高材研は、半導体製造装置部材の企業内新規事業を行ってきた素材メーカーメンバーを中心として、昨年立ち上がった組織です。
主な活動内容は、事業の実務経験を独自メソッドに落とし込んだ企業内新規事業向けの支援プログラム、技術者向けの営業基礎知識を提供する研修事業と、先端機能材の市場調査、分析事業となります。
このたび、企業内新規事業に関わる方、技術者向けに研修をご提供します。私どもの一番の強みは、専門用語やカタカナ用語をできるだけつかわずわかりやすい言葉でノウハウや基礎知識をお伝えできることです。
併せて実際にお話しする実務エピーソードや事例は洗練された成功談ではなく、どろくさく試行錯誤した体験談です。受講ごは、すぐに社内で活用・応用していただけることを目指しています。詳細は書く研修ページをご参照ください。
1000年の樹齢を持つ杉も、毎年若葉を芽吹かせ、栄養を蓄え、幹を太くして成長していきます。
日本中の企業が『新規事業』という名の若葉をどんどん芽吹かせていき、日本が若葉で溢れる国になり、未来にむけて、幹が成長して豊かになっていく社会の実現を目指します。
そのためには、働く私たち一人ひとりが生き生きと働ける環境が整うことが重要であり、私たちが提供する研修をそのためにぜひご活用いただければ幸いです。
私たち高材研が提供する研修により、自信をもって業務にあたれるようになり、成果という喜びを分かち合えるようになることが、企業をひいては日本社会を豊かにすることだと信じています。
一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所 代表理事
東京理科大学卒。中小企業診断士としてベンチャー支援を専門とし自らも起業。大手素材メーカーで社内ベンチャー事業など企業内新規事業を担当。
海外市場開拓から工場生産管理等、国内外での経験をもとに、企業内新規事業を活性化させるための独自メソッドを体系化。グローバルマーケティング支援会社(現アルゴバース)設立を経て、当法人(高材研)を発足。
中小企業診断士、事業化推進コーディネーター、PRプランナー、プランナーオブリスクマネジメント。 著書:『新規事業開発』『経営基本管理/マーケティング』(ともに日本マンパワー出版)他
専門用語やカタカナを極力排し、技術者も経営者もすぐ理解できる言葉でノウハウと基礎知識を共有します。
泥臭い試行錯誤から生まれた独自メソッドで、企業内新規事業の立ち上げ実務を徹底サポートします。
研修後すぐに社内で活用できる事例と演習で、成果創出までのスピードを最大化します。
11の多彩な研修プログラムで、あらゆる組織課題に対応
独自メソッド「ステージチェック法」で技術部門の新技術を基礎から事業化へ導き、事業計画策定から組織構築・プレゼン・営業連携まで3日間で体系的に習得
技術部門が新技術・サービスの事業化プロセスを戦略立案から事業計画作成、プレゼン手法まで学び、連携力を向上し事業部門とのコミュニケーションを円滑化
技術部門発の新技術を事業化するステージチェック法を一日で体系習得し、重点項目を絞った計画策定とプレゼン力を磨く。専門用語を極力排したわかりやすい解説で進行します。
専門用語を排し実務エピソードを交えながら、技術開発テーマをステージチェック法で3日間かけて戦略的事業計画策定とプレゼン習得、最小限の工数で現場即応用
最小限の工数で体系的に、実践的に学ぶ、技術開発成果を企業価値に変えるステージチェック法による要点絞込型事業計画策定と説得力あるプレゼンを6日間で習得
営業未経験の技術者が顧客訪問から営業部門との連携まで、BtoB営業の原理・構造を学びシンプルツールで実践演習、営業視点を持った技術開発にも活かせる2日集中研修
営業未経験の技術者でも、シンプルなツールでBtoB営業の原理から顧客訪問・受注後フォロー、営業部門との円滑な連携まで一日で実践習得で自信を養う
最短1日で基礎から研究開発部門の技術者・研究者が事業計画の全体像を理解し、ステージチェック法でビジネスモデル構築から社内プレゼンまで実践的に学ぶ
研究開発部門の技術者・研究者がステージチェック法で事業計画を策定し、他部門連携から社内プレゼンまで実践的に学び、“事業家マインド”を醸成
研究開発部門の技術者・研究者が基礎からステージチェック法で事業計画策定し、社内プレゼンと部門間コミュニケーション共通認識構築を6日間で実践習得
技術部門がステージチェック法で事業化プロセスを習得し、ビジネスモデル検証から組織構築、プレゼンまで含め、戦略的視点と部門連携スキルを実践的に学ぶ
お問い合わせから研修実施、フォローアップまで一貫してサポートいたします。
まずは貴社の課題やご要望を詳しくお聞かせください。
ヒアリング内容に基づき、最適な研修プランをご提案します。
貴社の状況に合わせ、プログラムを細かく調整します。
経験豊富な講師が、実践的な研修を提供します。
研修効果の定着に向けた継続的なサポートも可能です。
事業者名 | 一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所 |
---|---|
代表者名 | 瀧田理康 |
所在地 | 東京都港区芝五丁目36番4号 札の辻スクエア9階 |
事業内容 | 独自の高性能材料市場の情報と、実務経験を独自メソッドに落とし込んだ企業内新規事業向けの支援プログラム、技術者向けの営業基礎知識を提供しています。具体的には次のとおりです。 ●公開講座 事業化推進コーディネーター講座 ●企業研修 BtoB事業、技術者向けの新規事業開発支援、 新規事業の事業計画策定研修等 ●金融機関向け事業性評価マニュアル制作 ●先端機能材市場調査・分析 |
従業員数 | 19(サポーター含む) |
設立日 | 2024年9月 |
経験豊富な専門コンサルタントが、貴社の課題に最適な研修プランをご提案いたします。