「おやつ時間をマインドフルに!」心も体も食生活も整えるマインドフルネス研修

短時間で実践できるマインドフルイーティングと瞑想でストレスを緩和し、心身のバランスを整え、食習慣を改善する

- 導入実績 -

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 女性社員
  • 若手女性社員
  • キャリア層の女性社員

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 頭の中が常にタスクで忙しい(育児と仕事の両立の疲れ)
  • 感情の揺らぎの疲れ
  • イライラや不安感を常に感じている
  • 気持ちの切り替えが苦手(感情のリセット法を知りたい)
  • 短時間でできるセルフケアの方法が知りたい
  • 間食がやめられない
  • 健康や美容のための活動に興味がある
  • ダイエットしたい

研修のゴール

  • マインドフルネスの基本を学ぶ
  • マインドフルネス瞑想を実践してみる
  • マインドフルイーティングを学ぶ
  • 普段食べているお菓子を利用してマインドフルイーティングを実践してみる
  • 日常でのマインドフルイーティングの実践方法を理解する

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

近年、メンタルヘルスの維持や生産性の向上に寄与するとして、企業においてもマインドフルネスへの関心が高まっています。本研修は、特に女性社員を対象とし、業務や家庭、育児など多方面にわたる負荷に対して、自律的に心身のコンディションを整える力を身につけていただくことを目的としています。

本プログラムでは、マインドフルネスの基礎知識と実践方法に加え、近年注目されている「マインドフルイーティング(食べる瞑想)」の考え方と体験も取り入れています。日々の生活に無理なく取り入れやすい内容で構成されており、研修時間内に理解・実践を行い、頭と体で腑に落としていくのが特徴です。

研修は以下の流れで進行します:

マインドフルネスの効果と重要性
現代社会においてマインドフルネスが求められる背景と、ストレス軽減・感情の安定・集中力向上など、科学的エビデンスに基づく効果について解説します。
マインドフルネスの基礎理解
「今ここ」に意識を向けるとはどういうことか、図解や具体例を交えてわかりやすく説明します。
呼吸を用いたマインドフルネス瞑想の実践
椅子に座ったまま取り組める呼吸瞑想を実践し、感情や思考のリセット感を体験します。
マインドフルイーティングの基礎知識
「気づきながら食べる」ことが、間食・過食・ストレス食いの予防や満足感の向上につながることを解説します。
お菓子を使ったマインドフルイーティング体験
実際にお菓子を用いて、五感を使った食べ方を体験し、普段の食行動との違いに気づいていただきます。
日常への応用と実践継続のヒント
日々の業務や生活の中でどのようにマインドフルネスを取り入れていくか、習慣化のコツや参考書籍などもご紹介します。

本研修は、以下のような課題意識を持つ企業・女性社員の皆様に最適です

  • 慢性的な業務ストレスやメンタルの不調
  • 気分の浮き沈みや感情のコントロールの難しさ
  • 食生活の乱れやセルフケア不足
  • ウェルビーイング向上施策の一環を探している企業様

「心と体のセルフマネジメント力を高める」実践的な1時間。従業員の健康と働きやすさを支える研修として、ぜひご検討ください。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 短時間で実践できるセルフケア

    育児や仕事の合間でも取り入れやすい、1時間以内で完結する呼吸瞑想とマインドフルイーティングのメソッドを学びます。

  • 五感を活かした食べる瞑想

    普段のスナックを教材に、視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚を使って食事に集中するマインドフルイーティングを体験します。

  • 科学的エビデンスに基づく安心感

    ストレス軽減や感情の安定、集中力向上といった効果が認められた研究データをもとに、確かな手法で心身のコンディションを整えます。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

テーマ 内容
マインドフルネスでどんな効果が得られるの? マインドフルネスがなぜ今の時代に求められているのか、どんな効果が期待できるのかをエビデンスを使いながら解説します。
マインドフルネスの基礎を学ぼう マインドフルとはどんな状態か、言葉や図を使いながら解説していきます。
呼吸を使ってマインドフルネス瞑想の実践! 呼吸を利用したマインドフルネス瞑想の実践を行います。
マインドフルイーティングの基礎を学ぼう マインドフルに食べる「マインドフルイーティング」を理解していきます。
お菓子を使ってマインドフルイーティングを実践! 普段食べているお菓子を利用して「マインドフルイーティング」を実践していきます。
日常でのマインドフルイーティングの実践方法 本日の実践を踏まえて今後どのようにマインドフルイーティングを日常になじませていくかを提案していきます。

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

松尾 伊津香
この研修の監修者

松尾 伊津香 - マインドフルネス瞑想指導者

疲労回復専用ジムZERO GYMプログラムディレクター/一般社団法人ライフメディテーション協会 代表理事

関西学院大学で心理学・精神医学を専攻後、アメリカにてヨガを学び、ヨガ、瞑想のインストラクターへ。

2017年6月に日本初の疲労回復専用ジムZEROGYMのプログラムディレクターとして疲労回復プログラムの開発を手がける。『超疲労回復』、『医師が教える内臓疲労回復』、『一生太らない魔法の食欲鎮静術~食事瞑想のススメ~』なそ著書も多数。ビジネスマインドフルネスのエキスパート。

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

普段気付かないことに気付きをもらった。飲み方や食べ方も今夜から意識して食べようと思った。非常にゆっくり話してもらったし、イメージが出来た。

物事を俯瞰的にみる事により、負の感情に流されないでいられることを体感できてよかった。

講師の方がスタイル抜群で、ダイエットの面でもいろいろ参考にさせて頂きたいと思った。

味覚を意識するようになりました。

日常では気付かない沢山の発見があり、とても有意義でした。

日々業務に追われているため、このような時間があり時間がゆっくり過ぎていくのを感じました。また、食事や飲み物についても、日頃適当にながら食べをする事も多く、改めて食事を大切にしようと思いました。また同時に自分に関心を持ち自分を大切にしなければと思いました。

30歳を過ぎてから特に集中力がかけてきたと感じていました。年のせいだと思っていたのですがSNSなどの脳疲労、ストレス軽減など新しい観点から学ぶことができました。

食事やおやつタイムの時に意識して飲んだり食べたりしてみようと思いました

導入実績

クロスメディアグループ株式会社の研修実績をご紹介します。
様々な企業様にご導入いただき、成果を上げています。

Lifewave ロゴ

Lifewave様

研修規模 50名 研修期間 2時間 1日


研修目的

ストレスの負荷の高い仕事に従事する社員のストレスマネジメント力を上げたい

研修内容

脳の切り替え力や休息力を高めよう!マインドフルネス体験会

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

50名まで30万
50名以上の場合はご相談ください。
※上記は90~120分を想定しています。それ以上の研修をご希望の場合は改めてお見積もりを出させていただきます。
※リアル開催、オンライン開催ともに同価格です。
※リアルとオンラインの同時開催をご希望の場合は改めてお見積もりを出させていただきます
※全て税抜き金額です

研修会社紹介

本研修を提供するクロスメディアグループ株式会社についてご紹介します。

クロスメディアグループ株式会社 ロゴ

クロスメディアグループ株式会社

健康分野の専門家ネットワークと編集力を武器に、企業の製品・サービス開発からマーケティング・プロモーションまでワンストップで支援する研修プログラム

専門家ネットワーク

全国の健康分野の専門家との連携を活かし、最新の知見や事例をリアルタイムに研修に反映します。

ワンストップ支援

企画立案からマーケティング・プロモーションまで、企業様のニーズに合わせた一貫サポートで成果を最大化します。

エビデンス重視

出版社として培った編集力で、最新の研究成果や業界トレンドに基づく確かな根拠を研修コンテンツに取り入れます。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します