SEO研修について
SEOは専門性の高い分野であり、独学では成果に結びつかないことがあります。
「Webサイトのアクセスを増やしたいがうまくいかない」
「コンバージョンできずに悩んでいる」
「SEOの外注費がかさんでいる」
このような課題を感じている担当者様は多いです。
SEOを研修で学ぶ機会が得られれば、Webマーケティングの原則に則り、コンバージョンを獲得することが可能です。

・SEOの定義
・研修で学ぶべき理由とメリット
・おすすめできるSEO研修の紹介
SEOのレベルアップを目指す担当者様はぜひご参照ください。
SEOとは
SEOとは「Search Engine Optimization」の略語で、「検索エンジンに対する最適化」を意味します。具体的には「狙ったキーワードで検索されたとき、自社のコンテンツを検索結果の上位に表示すること」を目指すマーケティング手法です。
ユーザーに何らかの情報を露出させる場合、リスティング広告のように、何かしら費用を投じます。
しかしSEOによって広告費をかけることなく、コンテンツを対象に届けることが可能です。
Webサイトで何らかのコンバージョンを狙う場合、検索上位を獲得するのは必須になります。
ほとんどの企業にとって、SEOは重要な要素だと言えます。
企業が抱えている悩みや課題
SEOについて企業が抱える悩みや課題として以下が挙げられます。・コンテンツの検索順位が上がらない
・SEOライティングの方法がわからない
・ライターを確保できない
・外注する場合の費用がわからない
・アクセスが集まらずコンバージョンできない
Googleの検索結果は、Webサイトを所有している全法人と個人がポジションを取り合う場所です。
つまり競合が多く、そう簡単に安定してコンバージョンにはつなげられません。
研修の対象者
主な受講対象者は、企業においてWeb関係の事業を担当する社員です。●Webマーケティングの担当者
●Webサイトの企画・運営の担当者
●Webコンサルティングを行う方
そのほか、新入社員から管理職まで、SEOの知識が必要な方に役に立ちます。
ただし、SEOは奥が深い世界なので、研修は初心者歓迎の初級編・入門編から、専門的な知識を得られる中・上級編まで、内容が多岐にわたります。SEO研修の効果を最大化するためには、受講者のレベルに合った研修を導入することが大切です。受講者のレベルを把握したうえで、レベルに合った研修を導入しましょう。
社員のSEOスキルのレベルがどれくらいなのかわからない、どの研修を導入すれば良いのかわからない、といった不安がある場合でも、研修会社に気軽に相談してください。
研修のラインナップ
続いてSEO研修のラインナップを紹介します。すぐに実践できる改善策で検索順位アップSEO研修「一般社団法人全日本SEO協会」
一般社団法人全日本SEO協会のSEO研修は、既にSEOの基礎知識があって、すぐに効果の出る施策を知りたい企業向けの研修です。SEOを始めたけれど効果が出ていない、自社サイトのどこが良くないのかわからない、といった悩みがある方におすすめです。ベースとなるカリキュラムは以下のとおりです。
・見込み客が検索する人気キーワードの見つけ方
・内部対策1(技術要因の改善方法)
2時間のカリキュラムでは、Googleが発表している公式情報だけでなく、講師がこれまでに培ってきたSEOのノウハウも学ぶことができます。講師がこれまでにクライアント企業にアドバイスを行い、成功した事例から学ぶことができるので、自社サイトの順位向上や社員のSEOのスキルアップに役立ちます。
一般社団法人全日本SEO協会は、Web集客の基礎知識を身につけて業績を伸ばしたい企業のために研修サービスを提供しています。研修を導入する企業のニーズに合わせ、カリキュラムをフルカスタマイズして研修を行うので、企業の課題や受講者のレベルに合った効果の高い研修を受講できます。研修の受講後にはSEO検定4級から1級までの検定試験に合格しやすくなり、資格取得もできるので、受講者のスキルを客観的に測定でき、また受講者のモチベーションを高めることができます。

すぐに実践できる改善策で検索順位アップSEO研修 - 一般社団法人全日本SEO協会
短期間で効果の出やすいSEO対策技術を知りたい企業様のための研修をご用意しました。最新の内部対策SEO技術が学べるカリキュラムです。
研修プランを表示
基本から実践まで網羅するSEO研修|「株式会社アイクラウド」
株式会社アイクラウドでは、基本から実践まで幅広く学べる「SEO検索エンジン最適化研修」を実施しています。SEOという言葉の意味に始まり、専門業者との折衝が可能な程度の知識を得るのが目的です。
難易度は低めで、初心者でも問題なく受講できます。
ベースとなるカリキュラムは以下のとおりです。
・SEOの基本
・キーワード対策
・検索順位対策
・エイジングフィルター
・タイムインデックス運用
・リンク施策
・コンテンツにおける内部対策
・ワークシートの運用
株式会社アイクラウドは、Webマーケティング全般の研修を実施する企業です。
2021年7月時点で7万人以上が受講しており、たいへんな信頼を集めています。
自社においても株式会社アイクラウドの研修は有力な候補となるはずです。(参照:株式会社アイクラウド)
初心者でも参加できるSEO研修|「株式会社Too」
株式会社Tooは、初心者でも参加できるカリキュラムのSEO研修を用意しています。集客に重きを置いており、コンバージョン獲得への具体的な道筋を知ることが可能です。
Web担当者やデザイナー、ライター、幅広いポジションの人材にとって役立つナレッジが共有されます。
ベースとなるカリキュラムは以下のとおりです。
・SEOとは?
・キーワード要素の概論
・コンテンツSEO対策
・SEOライクなコーディング
・Googleサーチコンソールの運用
・SEOコンテンツとリスティング広告の棲み分け
株式会社Tooは企業向けの研修やOA機器を展開する企業です。
上記以外にもWEBプロモーションやGoogleアドワーズの運用などについてもレクチャーしています。(参照:株式会社Too)
3つの方式で学べるSEO対策基礎講座|「株式会社宣伝会議」
株式会社宣伝会議のSEO対策講座はコンテンツの作成に主眼を置いた研修です。高品質かつアルゴリズムに沿った情報発信で、Webサイトの資産を増やし、コンバージョンの安定を目的とします。
SEOもしくはWebマーケティングに関わるなら、かならず受講したい内容です。
また実地ではなくオンデマンド・ライブ形式でも利用できます。
ベースとなるカリキュラムは以下のとおりです。
・SEOの基本
・ユーザー体験とSEOのつながり
・インサイトの種類
・新規公開・サイト移転時のSEO
・新しい課題の発掘と施策展開
・近年において注目されるSEO活動
・SEOライクなコンテンツの方向性
・インサイトを考えて適切な情報を提示する
・信頼度の高いコンテンツ作成
株式会社宣伝会議は、広告とマーケティング分野について幅広い研修やデータを提供する企業です。
業界においては有力な企業であり、研修内容にも信頼感を持てます。(参照:株式会社宣伝会議)
内製化を目指すSEO研修|「株式会社ウェブマークス」
株式会社ウェブマークスの「法人企業様向けインハウスSEO対策講座」は、内製化を目指す研修です。自社でSEO対策を完結させて以後安定してコンバージョンさせる段階を目指します。
カリキュラムは8週間で想定されており、大量のナレッジを獲得することが可能です。
ベースとなるカリキュラムは以下のとおり。
・SEO内部対策
・コンテンツマーケティング
・アクセス解析
大別するとわずか3つですが、それぞれ時間をかけて徹底的に学習できます。
株式会社ウェブマークスはWebマーケティング分野について幅広くナレッジを共有する企業です。
SEOコンサルタントやWebマーケターの育成にも精通しており、経験とナレッジが豊富なのが特徴です。(参照:株式会社ウェブマークス)
ホームページ制作会社が実施するSEO研修|「株式会社みうら」
株式会社みうらでは、基礎知識から上位獲得に至るまでの知識を提供。すべてが実技形式で進められ、より高いレベルでSEOスキルを高めることが可能です。主な学習内容は以下のとおりです。
・KWの選定方法
・ドメイン取得の注意点
・ワードプレスのインストールと初期設定
・SSL化
・テンプレート選定
・代替テキストの使用方法
・ブログ記事の発信方法
学習時間は1コマ2時間で20時間に設定されています。
株式会社みうらは岡山県内で強い影響力を発揮するホームページ制作会社。制作と同時に現場で得られた知識を反映したSEO研修を実施しています。(参照:株式会社みうら)
カリキュラム例
SEO研修のカリキュラム一例は以下のとおりです。<対象者のレベル>
初心者〜中級者
<ゴール設定>
・SEOの基礎や概念を理解する
・戦略考案からコンバージョンまでの定石を把握する
・実際にSEOコンテンツを作成できる
主要なテーマ | 内容 |
SEOの基礎と概論 | SEOとは? SEOの歴史的背景と目的 アルゴリズムの挙動と仕組み 現在のSEOにおける情勢 |
コンテンツの上位表示 | SEOライクなコンテンツ E-A-Tの重要性 表示難易度 SEOライティング リスティング広告との棲み分け |
キーワード対策 | キーワード選定 ビッグキーワードでの上位表示 ロングテール戦略 関連キーワードとLSI キーワード接触機会 |
サイト設計 | SEOライクなサイト設計 リンク対策 ドメインパワーの重要性 |
WEBデザイン | ユーザビリティの向上 SEOコーディング |
SEOにおける効果測定 | Googleアナリティクス運用 外部ツールの利用 サーチコンソールの運用 |
SEO研修のカリキュラムは主催者によって変動する部分があります。
大筋では変わりませんが、「どこまでの分野をカバーしているか」は異なります。
事前に研修会社にヒヤリングしてもらい、自社が必要としているナレッジを獲得できるかチェックすることが重要です。
また「最新のSEOを追っているか」も確認する必要があります。
Googleのアルゴリズムは一定ではなくアップデートによって変動するものです。
たとえば2回前のアップデートに適合した手法は、現在では少なくとも最善ではありません。
いつのSEOについて論じるのか、事前段階で把握することが重要です。
よくある質問
よくある質問に対してQandAの方式で解説します。懸念点を解決したうえでSEO研修に参加しましょう。
研修の費用感は?
SEO研修の費用感は、参加者1人あたり1万円〜3万円です。基本的にこのレンジから逸脱することはありません。
SEO初心者とはどの程度まで大丈夫か?
結論から言えばSEO初心者でも研修を受けることは可能です。ただし注意点がふたつあります。
・初心者が対象となるカリキュラムを選択する
・ある程度の予習を実施する
重要なのは予習です。
多くのSEO研修は基礎から解説してくれますが、何も知識がないと、そこで理解が遅れた場合のちの講義についていけなくなります。
また予習があれば専門的な知識もいくらか習得しやすい状態を保つことが可能です。
SEO初心者には、ある程度事前に知識を持たせるのがおすすめです。
研修を導入すべき理由
SEO研修を導入すべき理由は、大きく分けて4つあります。・内製化しやすい
・最新のSEOナレッジを学べる
・難易度が高いSEOを実践的に学べる
・誤った知識を学習しない
理論に則った研修内容を実施することで、より確実なコンバージョンやアクセスアップが狙えます。
内製化しやすい
SEO研修を導入する最大の理由として、内製化しやすい点が挙げられます。本来、コンテンツを上位表示するには、専門業者への外注が必要です。
しかし毎回報酬を払ってSEOに沿ったWebページを作成するのは、コスト面で問題があります。
しかしSEOを内製化すれば、外注費用に悩まされることはありません。
自社内で対策を完結させ、マーケティングにおけるコストパフォーマンスを確保することが可能です。
将来的なスパンで考えるなら、SEO研修は受けておくべきです。
最新のナレッジを学べる
SEO研修では最新のナレッジを学び、時代に合った施策を打てるようになります。Googleにおける検索順位はアルゴリズムで制御されていますが、これは一定ではありません。
年に数回のアップデートで刷新され、上位表示の基準も変動する「生き物」と定義されます。
つまりSEOでは、最新のナレッジを学ぶことが重要です。
通常、「現在は何が上位表示されるか」を予測するのは困難ですが、SEO研修ではもっとも新しい情報が共有されます。
難易度が高いSEOを実践的に学べる
難易度が高いSEOを実践的に学べるのは重要です。すべてのWebページが競合になりうるGoogleの検索結果で、収支が合うほどコンバージョンするには、相当な知識が求められます。
ライティングやデザイン、KW対策などさまざま挙げられますが、どれひとつとっても正しく習得するのはたいへんです。
しかしSEO研修であれば、それらを漏れなく、そしてワークなどで実践的に学習できます。
SEOを学ぶ機会が限られる中、この点は非常に重要です。
誤った知識を学習しない
SEO研修に参加すれば、誤った知識を身につけるケースも避けられます。独学で学習した場合、常に正しいナレッジばかりが身につくわけではありません。
たとえば「とにかく内部リンクを貼ればよい」だとか、SEO上好ましくない手段をあたかも強力な施策として学習することもあります。
SEO研修であれば、誤った知識は取り扱われません。
したがって本当に効果的な施策だけを実行でいるようになります。
補足:スクールや講座で個人的に学ばせるのはむずかしい
SEOを学べるサービスとしてスクールや講座がありますが、おすすめできません。なぜなら、学習するのが難しいからです。
スクールや講座は、研修ほど集中的にSEOを学べません。
多くの場合数回から十数回に分けて講義が進められるので、習得まで時間を要します。
また多くのスクールや講座は個人プレーヤーを想定しており、企業のSEO担当が求める内容とは一致しません。
Webマーケティング研修で包括的に学ぶのもおすすめ
SEOを学ぶなら、Webマーケティング研修で包括的に学ぶのもおすすめです。なぜなら、Webマーケティングというくくりで学んだほうが効率的なケースも多いからです。
WebマーケティングはSEOを初め、広告運用やデータ分析などを包括します。
そしてそのいずれもが、コンバージョンに直結する重要な知識です。
つまりWebマーケティング研修なら、SEOのみならず各分野のナレッジを学習できます。
もちろん「ピンポイントでSEOを学びたい」ケースもありますが、そうでないならWebマーケティング自体を学ぶ方向に切り替えることも検討するべきです。
webマーケティング研修
本格的なWebマーケティングを習得するには、研修を開いて会社全体で学ぶのが重要です。
SEOの内製化を目指すメリット

研修で学ぶなら、ぜひ内製化、つまり自社でSEO対策が完結できる状態を目指したいところです。
なぜなら以下のようなメリットが、内製化によってもたらされるからです。
・永続的に集客できる
・社内でナレッジとしてプールできる
・広告費用を削減できる
・MEOにもよい影響が出る
・SEO代行業者へ依頼するリスクを軽減できる
実現するには高いハードルがありますが、得られるメリットも上記のように強烈です。
それぞれについて詳しく解説するので、参考にしてください。
永続的に集客できる
SEO研修後に内製化が実現できれば、以後永続的に集客できます。外注に依存する限り、予算がなくなればそれ以上コンテンツを発信できません。
またコミュニケーションロスによる時間的コストの圧迫も懸念されます。
しかし内製化しているなら、安定して社内から次々とSEO対策を繰り出すことが可能です。
つまり外注費がなくても、永続的な集客が実施できます。
社内でナレッジとしてプールできる
SEO研修の内製化によって、より多くのナレッジを社内でプールすることが可能です。外注している場合、基本的にはコンテンツの順位は結果として反映されるものの、その知識や戦略まで明らかにされるわけではありません。
しかし社内でSEO対策を実施するなら、日々多くのナレッジが蓄積されます。
つまり自社自体がSEOに精通した存在へと成長するわけです。
広告費用を削減できる
SEO研修によって内製化できれば、広告費用は大きく削減されます。リスティングなどの広告を運用する目的は、コンテンツを露出させることです。
しかし内製化で安定的にSEOコンテンツを上位表示できるなら、その目的は広告を打たなくも達成され、コストが削減されるわけです。
MEOにもよい影響が出る
SEO研修によって内製化が実現すれば、MEO(マップエンジン最適化)にもよい影響が出るでしょう。SEOとMEO、それぞれ相互に干渉し合う性質があります。
どちらかが不振であれば、もう一方も不振になるので、双方のパフォーマンスを同時に高めることが大切です。
たとえばSEO順位が振るわなければ、Googleに「良質でない事業者」と判断され、自社店舗の情報が上位表示されなくなります。
しかし研修で学んだことを内製化すれば、安定して両者のパフォーマンスを高めることが可能です。
SEO代行業者へ依頼するリスクを軽減できる
SEOを内製化すれば、代行業者へ依頼した場合のリスクが軽減できます。業者の中にはプロフェッショナルを語りつつ、大して技術やノウハウが備わっていないこともしばしばです。
その場合、コンテンツを上位表示させるのは難しくなります。
しかし内製化した場合は、能力のない代行業者を戦略から弾き出すことが可能です。
以後安定した品質のSEOコンテンツを量産できるようになります。