コーチングコミュニケーション研修

ケーススタディを通じて実践的に学び、管理職が部下育成に活かせるコーチング力を高める研修

- 導入実績 -

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 管理職
  • 中堅・ベテラン社員
  • 経営層・人事役員

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 管理職がマネジメントを理解していない
  • どのように部下や後輩を育成するのか知って欲しい
  • 具体的な指導の仕方をケースで学びたい

研修のゴール

  • チームのマネジメントについてケーススタディを通じて習得します
  • 対象企業の背景に沿って指導や育成についてケーススタディを通じて習得します
  • 上下の関係だけでなく横の関係においても活用できるコーチング技術を理解します

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

コーチングコミュニケーションについて6つのステージに分けて学習します。

コーチングとは何か

OJTや先輩の姿を見て学ぶ、というところから脱却して「なぜコーチングが必要なのか」「多くの企業で導入されているのはなぜか」といった概念を理解します。

コーチングのスタンスについて

コーチングの際に、どのような姿勢やスタンスでコミュニケーションを取るべきなのかを学びます。ケースを交えて実践形式で学習いたします。

傾聴スキル

コーチングで相手にどのような質問をすれば話を引き出せるのか、質問の仕方や傾聴の方法をケースを交えて実践形式で学習します。

同意をしない・承認と共感を使う

同意をしてしまうと相手は「これで良い」と思い変化を得られません。承認と共感を通じて相手を前進させ、変化を促す方法をペアワークで練習します。

ティーチングとコーチング

ティーチングとコーチングの違いをより深く学びます。ティーチングの3要素とコーチングの3要素、合計6つの要素を使ってどのように指導すべきかをグループワークで学習します。

コーチとしてのあるべき姿を作る

最後のワークでは、コーチとしてのあるべき姿を自身を掘り下げて考えます。研修の最後に発表しコミットすることで、理想のコーチ像を確立していきます。



他社のコーチング研修とは異なり、すべて実践形式で学びますので定着化と即効性を実感いただけます。

参加者の90%以上がこの研修を受講して、”行動と考えが変わった”と回答しています。

また中長期的に定着化と実践をサポートするためのフォローアップ研修も充実しています。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 実践重視のカリキュラム

    全ての内容をケーススタディやワーク形式で行うため、受講直後から現場で活かせるスキルを習得できます。

  • 部下育成に直結するコーチング技術

    傾聴や承認・共感などのスキルを体系的に学び、部下や後輩を主体的に成長させる指導スタイルを身につけられます。

  • 継続的な成長を支えるフォローアップ

    研修後も中長期的に実践を定着させるフォローアップがあり、学んだスキルを組織全体に浸透させることが可能です。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

テーマ内容
コーチングとは何か?コーチングがなぜ他社で普及が広がっているのか
なぜコーチングが企業の成長にとって必要なのか
データと実例から理解します
コーチングのスタンスについてコーチとしての話しの聞き方
コーチとしてのコミュニケーションのかけ方
演習を通じて習得します
傾聴スキルあいづち・ペーシング・ミラーリングの要素を掘り下げて練習します
合意形成の4つのステップを習得します
リーディングクエスチョンについて習得します
同意をしない共感と承認なぜ同意というアクションがリスクがあるのか
相手に変化を与えたり物事を前に進めるために共感と承認を使ったペアワークで理解し習得します
ティーチングとコーチングティーチングとコーチングの違いについて理解し、ティーチングの3つの要素、コーチングの3つの要素を使い分けて、実際の部下や後輩をどのように指導すべきかケースを交えてグループワーク形式で学習します
コーチとしてのあるべき姿コーチとしてあるべき姿を、セルフアセスメントを通じて自らを掘り下げて考えていきます。できあがった内容を発表しコミットすることで、研修後の自分を作り上げていきます。

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

番井 潤一郎
この研修の監修者

番井 潤一郎 - レイテストナレッジ株式会社 代表取締役

精密機械メーカー キヤノンの半導体製造装置部門で、技術営業、事業計画、マーケティングを経験。その後、大手外資系メーカーにて営業、マーケティングを経て、日本人として初めてアジア地区の研修担当責任者となる。これまで3,000人以上の研修実施を通じ、受講者の確実なスキル向上に繋げた経験と、営業・マーケティングの経験から、教育と実践、両方を提供するべくレイテストナレッジ株式会社を設立。

担当研修:コミュニケーション、営業スキル、プレゼンテーション、ファシリテーション、マーケティング、コーチング、ビジネスマナー、新人研修、労働組合研修、​ビジネス英語、Japanese Communication、キャリア形成、クリティカルシンキング、人的資本経営 など


保有資格:MBA経営管理修士(関西学院大学経営戦略研究科)
米国Corporate Visions社 認定講師, ISO30414人的資本経営リードコンサルタント

完全オーダーメイドの研修

レイテストナレッジ株式会社では、一度やって終わりではなくその後の実践で身に付けるまでの研修をトータルサポートをいたします。注力したい製品やサービスを題材にカスタマイズし、現場で即活かせる実践型のカリキュラムをご提供いたします。座学をできるだけ少なくして、ディスカッションや成果物の発表にできるだけ多くの時間を配分します。

豊富な実績と確実な満足度

創業して間もない会社ですが、すでに大手企業、自治体、労働組合、海外企業など様々な会社で研修実績があります。トータル満足度は5点満点で平均4.78で顧客リピート率は驚異の9割越えとなっています。費用もご予算にあわせて柔軟に対応いたします。

実績

ナカノフドー建設、日本ハム、南山堂ホールディングス、ファーマインド、ネオジェン、東芝労働組合、全天満屋労働組合、トヨタ生協労働組合、オカムラ労働組合、ミヨシ油脂労働組合、マルハンユニオン、目黒法人会、品川法人会、その他多数

講師紹介

番井 潤一郎

番井 潤一郎

レイテストナレッジ株式会社 代表取締役

精密機械メーカー キヤノンの半導体製造装置部門で、技術営業、事業計画、マーケティングを経験。その後、大手外資系メーカーにて営業、マーケティングを経て、日本人として初めてアジア地区の研修担当責任者となる。これまで3,000人以上の研修実施を通じ、受講者の確実なスキル向上に繋げた経験と、営業・マーケティングの経験から、教育と実践、両方を提供するべくレイテストナレッジ株式会社を設立。

​上原 千友

​上原 千友

法人研修会社に12年間勤務  講師、コンサルタント、教材開発を担当  大手企業を中心に、財務省、人事院、国立国会図書館 海上保安庁などや東京大学、早稲田大学、お茶の水女子大学などで指導  それらの研修の教材(テキスト、映像、診断テスト、CDなど)100種類ほど制作し、ビジネス書30冊ほどの制作に携わる。大手企業や大学、自治体などで法人研修、一般の方々にも講座を実施し、約4000人を指導。

三ツ木 竜一

三ツ木 竜一

日本銀行、ムーディーズ・ジャパン、AIG インベストメンツ、三井住友アセットマネジメ ントにおいて約 18 年間資産運用・債券運用ビジネス及び金融債クレジット分析に携わる金融のスペシャリスト。三井住友アセットマネジメントでは米国ニューヨ ークに駐在し、現地法人 CEO として、法人運営を経験。ネイティブレベルの英語力だけでなく、米国で生まれ育った経験から欧米人向けの研修やコンサルティングも対応することができる。

皆川 雅彦

皆川 雅彦

数少ない経営系社労士として茨城県を中心に関東域で幅広く活動。経営者及び後継者研修、経営幹部育成研修、現場リーダー育成研修等、マネジメント力向上のための育成を得意とし、顧客ニーズに合わせたオーダーメイド・実践型の研修に定評がある。社労士でありながら年間180日研修・セミナーを実施している。茨城県社会保険労務士会 副会長を務める。

藤井 勇成

藤井 勇成

大手外資系企業で電子部品やコンシューマー製品のマーケティングを経験後、シックスシグマ部を経て、東日本大震災復興支援プロジェクトで岩手県大船渡市に出向。帰社後、人事部人財開発部で新入社員育成とハイポテンシャル社員の育成に企画から携わった後、Global Learningに移りグローバル社員へのトレーニングとコーチングを行ってきた。

​大川 将史

​大川 将史

大手自動車メーカーで購買、マーケットインテリジェンス、商品企画、組織開発、社内外のコンサルティングを経験。 深層心理分析、コーチング、ワークショップが得意領域。

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

レイテストナレッジのコーチング研修を受講して、管理職になって初めてマネジメントの仕方や部下とのコミュニケーションの仕方について理解することができました

コーチングという言葉は聞いたことがあったけれども、実際に研修で学ぶことで実践にも即活かせる内容であることを理解したので、明日から使っていきたいと思います

どのように指導すれば良いのかわからない後輩がいましたが、今回学んだ内容を使ってコミュニケーションを取ることで状況が良くなりそうだと思いました

導入実績

レイテストナレッジ株式会社の研修実績をご紹介します。
様々な企業様にご導入いただき、成果を上げています。

東芝労働組合 ロゴ

東芝労働組合様

研修規模 230名


研修目的

組織として後輩や部下の指導をするやり方について理解してもらいたい
今までの指導方法から脱却して、より効果的な指導方法を習得してもらいたい

研修内容

1、コーチングとは?
2、コーチングのスタンス
3、同意をしない共感と承認
4、ティーチングとコーチングの使い分け

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

15万円~50万円(時間や場所に応じて要相談)

研修会社紹介

本研修を提供するレイテストナレッジ株式会社についてご紹介します。

レイテストナレッジ株式会社 ロゴ

レイテストナレッジ株式会社

国内大手企業から多数リピートを獲得する実績豊富な講師陣が、最適化したオーダーメイド研修を実施し、アクティブラーニングで主体的学びと成果創出をサポート

豊富なリピート実績

設立間もないながら、国内大手企業を中心に多数の研修ご依頼をいただき、ほぼ全てがリピート案件となっています。

講師陣の専門性

各分野で豊富な経験と実績を持つプロフェッショナル講師が、打ち合わせから研修実施まで一貫して対応し、高品質な学びを提供します。

アクティブラーニング重視

座学30%・グループワーク30%・発表&フィードバック30%の構成で、参加者が主体的に楽しみながら実践力を身につけます。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します