採用担当養成講座

採用を“作業”から“戦略”へ──理念と共感で未来を創る採用担当者を育成

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 採用担当者
  • 採用初心者の方
  • 採用にある程度携わっている中堅担当者
  • 採用を「戦略的に捉えたい」経営・人事企画部門の方
  • 社内で採用改革を推進したい方
  • 採用業務に関わるマネージャー・リーダー層

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 応募が来ない
  • 選考がうまくいかない
  • 定着しない
  • 社内の協力が得られない
  • 長期視点が欠如

研修のゴール

  • 採用を経営戦略として捉える視点の習得
  • 理念に基づいた採用戦略の設計力向上
  • 候補者に選ばれる企業づくりのスキル習得
  • 見極めと共感力による採用精度の向上
  • 業務の標準化と視野拡大による行動変容

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

企業の教育担当から挙がる課題や悩み

①【母集団形成】の悩み(=応募が来ない)

同じ費用でも応募数が減った
求人媒体の効果が落ちている
競合他社が増えている(売り手市場)
ターゲット層が集まらない
自社の魅力が伝わっていない
給与や福利厚生が平均以下で競合他社と比べて埋もれてしまう
求人票を見られていない/スルーされている
タイトルや導入文が弱い
仕事内容が魅力的に見えない

②【選考プロセス】の悩み

書類選考や面接の通過率が低い
求める人物像が曖昧
書類や面接の基準がバラバラ
候補者との接点が少ない
フォローが薄く、印象が弱い

③【入社後定着】の悩み

早期離職(3ヶ月以内)が多い
職場の雰囲気や実態が伝わっていなかった
ミスマッチが起きている
採用時の見極めが甘かった
求職者の期待と現実のギャップ

④【社内の体制・協力】に関する悩み

現場との連携が悪い
面接官が適当/評価がバラバラ
現場が「人がほしい」と言う割に協力しない
採用に十分な予算がつかない
採用の重要性が理解されない

⑤【中長期戦略】の悩み

採用の成果が短期的にしか見られない
KPI(応募数、面接通過率、入社率)だけで評価されがち
ブランド力・魅力発信が弱い
SNS、採用サイト、説明会などの発信力不足
社員のリアルな声を活かせていない

研修の目的

「採用担当を“作業者”から“戦略人材”へ」
本研修の目的は、採用担当者が単なる「採用オペレーター」ではなく、会社の未来を担う“戦略的パートナー”として活躍できるようになることです。

・採用を経営・組織戦略の一環として捉える視点を身につける
・自社の理念・ビジョンに基づいた採用戦略を自ら設計・提案できる力を養う
・候補者に“選ばれる企業”になるための採用広報・コミュニケーションスキルを習得する
・面接や適性検査での「見極め力」と「共感形成力」を高め、採用精度を向上させる
・属人的になりがちな採用業務の標準化・ノウハウ化の基盤をつくる
・他社事例やワークを通じて、採用担当者としての視野を広げ、行動変容を促す

研修の特徴

研修の特徴 〜採用力を本質から鍛える〜

1. 採用を「経営視点」で捉える本格的な戦略研修
採用を単なる業務ではなく「会社の未来を創る戦略活動」として再定義。理念・ビジョンから逆算し、採用戦略を構築する視点とスキルを育成します。
2. 採用担当に必要なスキルを“体系的・実践的”に習得
採用マーケティング、コンセプト設計、面接・選考・内定フォローなど、実務に直結するスキルを3日間でバランスよく習得。全体像から現場の細部までを網羅。
3. 体感型ワークで“納得感”と“実行力”を育む
知識のインプットにとどまらず、グループワークや演習を通じて「自分で考え、発信し、改善する」プロセスを重視。現場に戻ってすぐに実践できる力を育てます。
4. “候補者から選ばれる”採用力を養う
「共感」「体験」「納得」をキーワードに、候補者の志望度を高める採用広報・説明会設計・選考コミュニケーションの具体策を習得します。
5. 受講後の変化が定着する仕組みもサポート
希望に応じて、研修後の振り返り・個別フィードバック・職場実践サポートもご用意。行動変容と組織内のノウハウ蓄積まで視野に入れた構成です。

研修の効果(受講後に期待できる変化)

1. 意識・視点の変化(マインドセット)

・自社の採用活動を「戦略」として捉えられるようになる
 採用を単なる業務ではなく「経営の一部」として捉える
 企業理念・ビジョンと採用活動の一貫性に気づく

・候補者視点で採用を考える力がつく
 「選ぶ立場」から「選ばれる立場」への意識変化
 候補者体験(Candidate Experience)を重視する視点が育つ

2. スキル・行動の変化

・採用戦略を論理的に立案できるようになる
 自社分析、ターゲット設計、採用チャネルの選定などを体系立てて考えられるようになる

・採用マーケティング/ブランディングの実践力がつく
 スローガン・説明会設計・SNS活用などの具体策を実行に移せる

・面接や説明会において候補者の志望度を高める対応ができる
 「つかみ」や「共感形成」の具体的な方法が理解でき、再現性を持って活用できる

・面接・適性検査での見極め力が上がる
 質問設計や評価軸の設定に一貫性が持てる

3. 組織への波及効果

・採用ノウハウが社内に蓄積・共有される仕組みづくりができる
 属人化を防ぎ、ナレッジとして展開できる視点を持てる

・経営・人事部門との共通言語ができ、連携が取りやすくなる
 「理念・戦略」から「採用戦術」への接続が明確になり、社内連携がしやすくなる

・採用担当が“仕事の任され役”から“提案する役”に変わる
 上からの指示を受けて動くだけでなく、自ら改善提案ができる“攻めの採用担当”に変わる

この研修プランを検討している方からよくある質問(Q&A)

Q1. この研修は未経験の採用担当者でも参加できますか?
A1. はい、可能です。本研修は採用経験が浅い方にも分かりやすく構成されており、
「採用とは何か」という基本的な視点からスタートします。体感型ワークやフレームワークを通じて、
未経験でも着実に理解・実践できる内容になっています。
Q2. 逆に、ある程度経験がある採用担当にも意味はありますか?
A2. はい、大いにあります。
実務経験者にとっても、自分のやり方を見直す機会となり、最新の採用手法やマーケティングの考え方を体系的に学べます。
実践知と理論の再構築により、より戦略的に採用に関わる力が身につきます。
Q3. この研修を受けると、どんな成果が期待できますか?
A3. 採用活動の質が大きく変わります。
戦略的な採用の考え方が身につき、説明会や面接、採用広報の場面で「候補者の共感を得る力」が向上します。
また、自社の理念や強みを軸にした採用戦略の立案・実行ができるようになります。
Q4. カスタマイズや自社開催は可能ですか?
A4. はい、可能です。
複数名での受講や、自社の採用課題に合わせたカスタマイズ研修も承っております。お気軽にご相談ください。
Q5. オンラインでの開催は可能ですか?
A5. 原則は対面型ですが、ご希望に応じてオンライン対応も検討可能です。
特に遠方の企業様や複数拠点を持つ企業様からのニーズに応じ、柔軟にご対応いたします。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 経営視点での採用戦略構築力

    採用を“作業”から“戦略”に昇華させる視点を養成。理念・ビジョンから逆算した採用戦略を自ら設計・提案できる力が身につきます。

  • 候補者視点を重視した選ばれる力

    「共感・体験・納得」に基づく採用広報や面接手法を体得し、候補者から“選ばれる企業”への変革を現場から実現します。

  • 即実践できる標準化と行動変容

    採用業務の属人化を防ぎ、汎用化・再現性のあるスキルとして定着。体感型ワークで研修直後からの行動変容を促します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

参考カリキュラム


日程 主な内容
DAY1:現状把握と基礎力養成 ・採用現場における典型的な間違いの理解
・採用課題の洗い出しと「採用力」向上フレームの習得
・自社の強み・弱み・理念・制度等の棚卸し
・理想の人物像の明確化
DAY2:戦略設計と手法選定 ・採用戦略の立案・スローガン作成
・採用手法(媒体・ダイレクトリクルーティング・SNS等)の最適化
・選考フローの設計と改善
DAY3:実践的アプローチ ・説明会の構成、つかみの作成
・候補者の志望度を上げるコミュニケーション
・適性検査、面接の評価軸と見極めポイント
・内定フォローの設計
・採用に関する法律知識の整理

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

参考価格:150万円〜/人数制限なし

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社PDCAの学校についてご紹介します。

株式会社PDCAの学校 ロゴ

株式会社PDCAの学校

社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング

実績ある教育メソッド

延べ3,000社以上の実績を誇り、実践的なトレーニングを通じて社員の成長を促進し、生産性を向上させます。

PDCAサイクルの活用

成長のサイクルをPDCAで回し、改善を重ねながら確実に成果を上げる仕組みを提供します。

経験豊富な講師陣

現場主義にこだわり、実績と経験豊富な講師が実践的な指導を行い、社員のスキル向上を支援します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します