セクハラ・パワハラを起こさないための信頼関係構築研修

信頼関係を築きハラスメントを未然に防ぐ、全員が安心して働ける職場づくり

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 役員
  • 管理職
  • 中堅社員

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • ハラスメントを自分ごととして捉えられていない
  • ハラスメントが社内で発生する前に予防したい
  • ハラスメントの具体的な対処方法を知っておきたい

研修のゴール

  • ハラスメントがどういった考えのもと起こるか理解する
  • ハラスメントを起こさないために組織でできることを考えられる
  • 部下との関係性を構築することの重要さを理解しコミュニケーションを改善する

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

ハラスメントの背景や該当する内容という基礎知識の理解からスタートし、具体的な事例から注意すべき点を学ぶ研修です。

社内で起きがちな以下3つのハラスメントを中心に、ハラスメントが起こる背景から学んでいきます。

  • セクシュアルハラスメント
  • 妊娠・出産などに関するハラスメント
  • パワーハラスメント

ハラスメントが何なのか、防ぐために何に注意すればよいか理解することで、全員が気持ちよく働ける環境づくりを目指していきます。

ハラスメントの根底には、メンバー同士の信頼関係の浅さ、コミュニケーション不足が隠れています。ハラスメントの基礎知識を学びつつ、組織全体のコミュニケーションと信頼関係を改善することで、根本からハラスメント予防を目指せる研修です。

研修の特徴

①何がハラスメントにあたるか理解しハラスメントを予防できる
ハラスメントを理解していないことで加害者になってしまうケースが多いです。事前にハラスメントに関する知識を身に着けておくことで、ハラスメントの発生を防ぎます。
②根本的な原因である社内コミュニケーションについても踏み込む
ハラスメントの根本的な原因として、部下と上司間のコミュニケーション不足による相互の信頼関係が形成されていないことが問題であることが多いです。互いをリスペクトしつつ相互の信頼関係構築方法まで触れることで、根本的なハラスメントの問題の解決を目指します。
③ディスカッションを豊富に盛り込み”自分事”化させる
ハラスメント研修を座学だけで行うと、社員は自分には関係ないと捉えてしまうことが残念ながら往々にしてあります。各ケースでの身近な事例も含めたディスカッションを盛り込むことで、ハラスメントが決して他人事ではないと認識させます。

実績

ハラスメントの原因を理解し
組織としてのコミュニケーションを改善

研修規模
190名
業界・業種
製造業
研修時の課題
・パワハラ法改正は把握していたが具体的な対策ができていない
研修内容
ハラスメントを知識として理解するだけでなく、自分事として捉えるために社員の匿名アンケートやケーススタディを実施。
ハラスメントの知識をより深く理解するとともに、ハラスメントを起こさないための組織づくりやコミュニケーションが理解できた。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 未然防止力の強化

    具体的なハラスメント事例をもとに、予防と早期対応のポイントを学ぶことで、全員が安心できる職場環境を実現します。

  • 信頼関係を深める対話

    上司・部下間のコミュニケーションに焦点を当て、信頼関係を築く方法をディスカッションやワークを通じて体感的に習得します。

  • “自分ごと化”を促進

    匿名アンケートやケーススタディを通じて、ハラスメントを自分の課題として捉え、行動変容につなげる仕掛けが豊富です。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム(4時間)
テーマ内容
セクシュアルハラスメントとは・セクシュアルハラスメントを起こさないために    
・セクシュアルハラスメントの背景になり得る⾔動
・セクシュアルハラスメント⾏為者等の責任
妊娠・出産等に関するハラスメント・妊娠・出産等に関するハラスメントに関する法律   
・妊娠・出産等に関するハラスメントの例
・妊娠・出産等に関するハラスメントに該当しない例  
・妊娠・出産等に関するハラスメントを起こさないために
パワーハラスメントとは・パワーハラスメントを起こさないために       
・職場のハラスメントに関する相談対応の流れ
・職場でハラスメントが起きてしまったら       
・セルフチェック
指導・育成コミュニケーション ・部下との関係構築の重要性理解             
・信頼関係構築のコミュニケーション(ラポールスキルの理解と実践)

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

浅井 隆志
この研修の監修者

浅井 隆志 - 株式会社PDCAの学校 代表取締役社長

高卒建具職人から現場監督で下積みをする。法人営業、不動産営業、注文住宅営業で経験を積み、営業統括ポジションにて、自社の採用、定着施策、教育、評価制度などを整備。営業戦略にも従事し会社をスケールさせる。

実績を元に営業戦略のコンサルタントとして33歳で起業。全国商工会議所で講演やセミナーを従事する傍ら、中小企業の経営者から社員教育の相談を数多くいただくことをきっかけに社員教育事業を発足させる。

開発した新入社員研修では2.2%の離職率を実現。コンサルティングではコロナ禍でも粗利を昨対比128%など目標達成指導のエキスパートとして一部上場大手から中小企業まで幅広く戦力化に貢献。現在では4法人を経営。

2010年3月に営業・マーケティングのコンサルタントとして創業。出版を期に講演、企業研修依頼が増え法人化。新卒を中心にした企業つくりで現在11期目。現在5社の法人経営。経営者ながらあくまでも現場主義にこだわり、企業研修や営業コンサルティングに従事。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

研修時間:4時間
費用:40万円~

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社PDCAの学校についてご紹介します。

株式会社PDCAの学校 ロゴ

株式会社PDCAの学校

社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング

実績ある教育メソッド

延べ3,000社以上の実績を誇り、実践的なトレーニングを通じて社員の成長を促進し、生産性を向上させます。

PDCAサイクルの活用

成長のサイクルをPDCAで回し、改善を重ねながら確実に成果を上げる仕組みを提供します。

経験豊富な講師陣

現場主義にこだわり、実績と経験豊富な講師が実践的な指導を行い、社員のスキル向上を支援します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します