ハラスメントの背景や該当する内容という基礎知識の理解からスタートし、具体的な事例から注意すべき点を学ぶ研修です。
社内で起きがちな以下3つのハラスメントを中心に、ハラスメントが起こる背景から学んでいきます。
- セクシュアルハラスメント
- 妊娠・出産などに関するハラスメント
- パワーハラスメント
ハラスメントが何なのか、防ぐために何に注意すればよいか理解することで、全員が気持ちよく働ける環境づくりを目指していきます。
ハラスメントの根底には、メンバー同士の信頼関係の浅さ、コミュニケーション不足が隠れています。ハラスメントの基礎知識を学びつつ、組織全体のコミュニケーションと信頼関係を改善することで、根本からハラスメント予防を目指せる研修です。
研修の特徴
- ①何がハラスメントにあたるか理解しハラスメントを予防できる
- ハラスメントを理解していないことで加害者になってしまうケースが多いです。事前にハラスメントに関する知識を身に着けておくことで、ハラスメントの発生を防ぎます。
- ②根本的な原因である社内コミュニケーションについても踏み込む
- ハラスメントの根本的な原因として、部下と上司間のコミュニケーション不足による相互の信頼関係が形成されていないことが問題であることが多いです。互いをリスペクトしつつ相互の信頼関係構築方法まで触れることで、根本的なハラスメントの問題の解決を目指します。
- ③ディスカッションを豊富に盛り込み”自分事”化させる
- ハラスメント研修を座学だけで行うと、社員は自分には関係ないと捉えてしまうことが残念ながら往々にしてあります。各ケースでの身近な事例も含めたディスカッションを盛り込むことで、ハラスメントが決して他人事ではないと認識させます。
実績
ハラスメントの原因を理解し
組織としてのコミュニケーションを改善
- 研修規模
- 190名
- 業界・業種
- 製造業
- 研修時の課題
- ・パワハラ法改正は把握していたが具体的な対策ができていない
- 研修内容
- ハラスメントを知識として理解するだけでなく、自分事として捉えるために社員の匿名アンケートやケーススタディを実施。
ハラスメントの知識をより深く理解するとともに、ハラスメントを起こさないための組織づくりやコミュニケーションが理解できた。