ダイバーシティ研修に関するよくある悩み・ニーズ
- ダイバーシティを推進しようと考えているが、どのようにしたら良いか分からない
- ダイバーシティを推進しているがうまく浸透していない
ダイバーシティ研修のゴール
- 今と同じ働き方ができなくなる可能性があることを知り、相互理解の中で互いを思いやる職場環境が構築できる
- 各々の仕事を見える化し、お互いに仕事を依頼しあえる環境をつくる
- 職場メンバーに知っておいてほしいことを洗い出し、お互いの事情を把握できる
ダイバーシティ研修の内容
多様な働き方を実現する手法を学ぶ
「”ダイバーシティ”というキーワードは、よく耳にするが、自分ごととして考えるにはどうすればよいか分からない」というお客様の声から本研修は生まれました。具体的には、「お互いさま」と言い合える職場を描き、仕事の見える化、標準化し、多様な働き方を実現する手法を学びます。
研修の目的
- 少子高齢化
- グローバル化
- 消費の多様性
- 働き方の多様性
以上4つの時代背景から、今後ますます多様性が進むと予測されています。
準備を進めていく、推進していく為に正しい知識、考え方、行動を獲得させる研修カリキュラムです。
研修の特徴
多様な人材・多様な働き方のメンバーがともに働き、成果を出すことを目指す為に以下5つのポイントを押さえます。
1.ダイバーシティについての当事者意識
多様な人材についての知識を持ち、自らもダイバーシティを生きることを自覚する
2.自身のこれからのキャリアを考える
今後のキャリアを考える中でSWOT分析。今と同じ働き方を今後も続けられる可能性は低い事に気付かせる。
3.お互いさまと言い合える職場をイメージする
メンバーの働き方(働く時間帯や雇用形態)が変わり、負担が生じたとしても、お互いさまと業務負担を補助し合える職場の重要性を考える
4.チームビルディングの考え方
多様な人材を同じ方向に向けていくチームのあり方を学ぶ
5.自身の担当している仕事を見える化する
業務を整理し、あり方も見直し、突発的な出来事や急なメンバー変更があっても、柔軟に対応できるチームづくりを目指す
ダイバーシティ研修についてよくある質問
ダイバーシティ研修のポイントはなんですか?
ダイバーシティ研修のポイントは、全ての研修で言える事ですが、組織と働く個人の変革です。意識が変わっただけでは意味がない。重要なのは現場での行動変容です。
自社用にカスタマイズ出来ますか
もちろん可能です。貴社が取組みたい対象や重点的に扱うテーマ、ならびに職場内でのダイバーシティ推進の進み具合などご要望をお聞きしたうえで、時間配分やプログラムを多種多様に組み合わせることが可能です。
KeySession研修コンシェルジュからのコメント

「お互いさま」と業務負担を補助し合えるあたたかい組織風土作りの参考としていただけるプログラムです。良い人材に活躍してもらう環境づくりに欠かせない研修といえます。