管理職の責務、役割の理解 - 新任管理職向けマネジメント研修

管理職としての責任と役割を体系的に理解し、部下育成や組織成長を実現する基礎スキルを身につける

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 管理職になったばかりの新任管理職
  • 将来的に管理職になる次期リーダー候補

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 管理職としてどのように振る舞ったらよいかわからない
  • 部下育成の方法が社内で体系化されていない
  • 管理職の年齢が高くなってきており、次世代の管理職がいない
  • 新任管理職にマネジメントの基本を身につけてほしい

研修のゴール

  • 管理職とはどうあるべきか?という役割を理解できる
  • 自身の指示や依頼次第で部下のアウトプットの良し悪しが変わるという自責思考を身につける
  • 部下の行動改善につながるフィードバック方法を理解する

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

新任管理職が、管理職のあるべき姿、担うべき責任を理解し、マネジメントに必要な基礎的なスキルを習得できる研修プランです。

プレーヤーとして成果を出せた社員だからといって、マネジメントがすぐできるようになるとは限りません。

プレーヤーと管理職の違いを具体的に理解したうえで、実際にその役割を担うための以下のようなスキルを具体的に身につけます。

  • 一人ひとりの部下の適正にあったフィードバック
  • 認識のずれを起こさない指示出し
  • モチベーション管理
  • 怒りに身を任せないアンガーマネジメント
  • 部下との信頼関係構築

ワーク形式や研修内容を実践した結果報告発表などを豊富に盛り込んだカリキュラムです。実践せざるを得ない環境を作ることで、実際に業務で活きるマネジメントスキルを身につけられます。

着任したての管理職に、管理職としての責任を理解してもらえるような研修を社内で完結できる企業は多くありません。

設立から3000社以上を支援してきたPDCAの学校ならではのマネジメントノウハウを詰め込んだ新任管理職研修をぜひお試しください。

研修の特徴

①管理職としての能力を可視化して危機感をもたせる
まずは管理職としてのスキルを測るテストを実施し、自身の現状が理解できるようにします。マネージャーになりたての新任管理職が現状を正しく把握することで、危機感をもちモチベーション高く研修に臨めます。
②マネジメントスキルの定着を意識した実践形式の繰り返し
研修を受けて学んだことを、実際に成果が出るまで実践できる人は4%程度しかいないといわれています。本研修ではワーク形式の研修を多数盛り込むことで、着任したての管理職でもすぐ実務に活かせるようなカリキュラムを組んでいます。
③チーム全体の生産性向上に貢献する
新任管理職にマネジメント層としての意識を身につけてもらうことで、チーム全体の生産性が向上します。本研修で学んだマネジメントのスキルをその後も継続的に社内に還元できるようになり、中長期的にチーム全体の成長が目指せます。

実績

理念が浸透し組織目標も125%増加

研修規模60名
業界・業種オール電化、蓄電池
研修時の課題
・理念が形骸化していた
・管理職がプレーヤーの仕事しかしていなかった
・営業方法が属人化していた
研修内容
組織としてではなく個人個人が売上をつくるようなチーム体制であったことに課題を感じていた。
研修によってPDCAサイクルを用いた行動管理が定着。また、フィードバック力を管理職が身につけることで、チーム内で相互にリスペクトしあう文化が定着し、最終的には組織理念も浸透するように。

チームの結束力が向上し売上昨対比128%達成

研修規模
77名
業界・業種
太陽光発電
研修時の課題
・エースが抜けて業績が低迷した
・管理職がプレーヤーの仕事しかしない
・目標未達でも危機感が感じられない
研修内容
複数の事業を展開しており、部署間の意思が統一できていなかった。他部署の問題には関心がなく、チームとしてバラバラになっていた。
研修によって、フィードバックしあう習慣が定着。結果として他部署の課題も自分事として捉えられるようになり、組織として目標を達成する文化が定着。成績下位の営業が粗利を3倍にするなど、個人プレーではなく組織として売上を作れるように変化した。

社内でナレッジを共有する文化が定着しコロナ禍でも組織目標を達成

研修規模
70名
業界・業種
注文住宅・リフォーム
研修時の課題
・若手社員の離職が多い
・管理職の年齢が高く次期リーダーがいない
研修内容
新卒採用を進めるも、採用してもすぐ新卒が辞めることに課題を感じて研修を導入。
新卒が辞める一因として、新卒を教育する側の上司や管理職の教育ができていないことを研修内容で痛感。
上司や管理職も含めてフィードバック・育成力を高める研修を実施したことで、全社で目標を達成しようという雰囲気が醸成された。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 役割認識と現状把握

    管理職として必要な責任や役割を可視化し、自身の現状や課題を把握。早期に危機感を持つことで、意識改革とスムーズなステップアップを後押しします。

  • 実践重視の研修設計

    ワークやケーススタディ中心の実践型カリキュラムで、学んだ知識やスキルを即業務に活かせる内容。行動変容と定着を徹底サポートします。

  • 組織とチーム力の底上げ

    新任管理職が主体性や育成力を発揮することで、部下の成長やチームの生産性向上につなげ、中長期的な組織成長を実現します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム DAY1 4時間(3日間(各回4時間×3回))
テーマ内容
管理職実力診断テスト ・コミュニケーションレベルを図るパズルゲーム
管理職としての責任・役割・能力・管理職としての責任・役割・必要な能力は何か
・プレイヤーとリーダーの決定的な違い
指導者自己チェックと目標設定 ・チェック表を用いた自己診断⇒研修内での目標設定
部下との信頼関係構築・相手の価値観を認める多様性の受容
・深層心理に潜む承認欲求の理解
部下と信頼関係構築を築くスキル・洞察察知の体質作りと傾聴力を鍛える
・ラポールスキルの体得
研修カリキュラム DAY2 4時間(3日間(各回4時間×3回))
テーマ内容
DAY1の復習・前回の復習⇒実践結果のシェア
指示出しとフィードバック ・指示とフィードバックの違い
・悪い指示の出し方、良い指示の出し方
・指示出しのケーススタディ
教えることの目的・教える際の注意点(「知識」と「スキル」の混同)
・育成時のNGワード
・指導のやり方3類型
コーチング・「自発的行動」を促すコミュニケーションスキルを体得
・コーチングの全体的な流れや部下への質問方法についての
理解、体得(コーチングスキル演習)
面談演習・面談で活用できるヒアリングスキル
・よくある失敗例をもとにした面談演習
問題解決能力・発生型、発見型、創造型の問題
・問題解決ケーススタディ
・ケーススタディを元にした自社の問題解決演習
研修カリキュラム DAY3 4時間(3日間(各回4時間×3回))
テーマ内容
DAY2の復習・前回の復習⇒実践結果のシェア
問題解決演習の復習・前回策定した自社の問題解決演習のシェアとフィードバック
アンガーマネジメント ・適切な指導方法(行動にフォーカス・第一感情・How思考)
・部下を叱る時の前提と、やってはいけない声掛けや受け答え
やってはいけない部下指導・ついしてしまうが最もやってはいけない部下指導
・フィードバックの褒めるべきポイントと手順
部下のモチベーション管理 ・部下指導するためのアプローチ手法(リフレーミング)体得
・視点を切り替え、部下が自発的に行動ができる指導理解体得
・育成時のNGワードを学び、指導の注意すべき点を理解する
適切なフィードバックの方法・承認欲求を満たす重要性とその手法
・ワークを通じてフィードバック力を高める
目標設定(学びをどう活かすか)・1ヶ月後の目標設定とその運用方法

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

浅井 隆志
この研修の監修者

浅井 隆志 - 株式会社PDCAの学校 代表取締役社長

高卒建具職人から現場監督で下積みをする。法人営業、不動産営業、注文住宅営業で経験を積み、営業統括ポジションにて、自社の採用、定着施策、教育、評価制度などを整備。営業戦略にも従事し会社をスケールさせる。

実績を元に営業戦略のコンサルタントとして33歳で起業。全国商工会議所で講演やセミナーを従事する傍ら、中小企業の経営者から社員教育の相談を数多くいただくことをきっかけに社員教育事業を発足させる。

開発した新入社員研修では2.2%の離職率を実現。コンサルティングではコロナ禍でも粗利を昨対比128%など目標達成指導のエキスパートとして一部上場大手から中小企業まで幅広く戦力化に貢献。現在では4法人を経営。

2010年3月に営業・マーケティングのコンサルタントとして創業。出版を期に講演、企業研修依頼が増え法人化。新卒を中心にした企業つくりで現在11期目。現在5社の法人経営。経営者ながらあくまでも現場主義にこだわり、企業研修や営業コンサルティングに従事。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

研修時間:3日間(各回4時間×3回)※企業によって調整可能
費用:40万円~

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社PDCAの学校についてご紹介します。

株式会社PDCAの学校 ロゴ

株式会社PDCAの学校

社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング

実績ある教育メソッド

延べ3,000社以上の実績を誇り、実践的なトレーニングを通じて社員の成長を促進し、生産性を向上させます。

PDCAサイクルの活用

成長のサイクルをPDCAで回し、改善を重ねながら確実に成果を上げる仕組みを提供します。

経験豊富な講師陣

現場主義にこだわり、実績と経験豊富な講師が実践的な指導を行い、社員のスキル向上を支援します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します