問題解決研修

指示待ち脱却と再発防止を実現。発生・発見・創造の三類型で思考を体系化し、提案力と協働力を鍛える実践型・自社事例ワーク研修

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 新入社員~若手社員:日常業務での課題発見・解決力を高めたい層
  • 中堅社員:自部門の改善や後輩指導の中で問題解決力を求められる層
  • 管理職候補・リーダー層:組織全体の課題に対して構造的にアプローチできる力を養いたい層

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 若手社員が自分で課題を発見できず、上司からの指示待ちになっている
  • 問題が発生しても原因分析が浅く、同じトラブルが繰り返される
  • アイデアや改善提案が少なく、現状維持にとどまっている
  • グループで協働して問題解決を進める力が弱い

研修のゴール

  • 発生型・発見型・創造型という3種類の問題のとらえ方を理解する
  • 事例を通じて問題解決のプロセスを体験的に学ぶ
  • グループでのディスカッションを通じて多角的な視点を養う
  • 自身の業務に引き寄せて、明日から使える問題解決アクションを描く

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

  • 自社事例を題材にしたワーク中心の構成
  • 「発生型・発見型・創造型」という整理フレームを導入し、思考を体系化
  • グループワークで協働しながら、多様な視点での解決策を検討
  • 最後に「自分の課題」へ落とし込むことで実践につながる

Q1. 新人社員でも参加できますか?
A. はい。ご要望に合わせてご希望の階層に合わせて研修を開催します。基本的な考え方から入るため、新人~若手にも適しています。中堅社員は自分の経験と照らし合わせながら学べます。

Q2. 自社の具体的な課題を扱うことは可能ですか?
A. 事前にヒアリングを行い、自社のケースを題材にすることで実践性が高まります。

Q3. 研修後のフォローはありますか?
A. オプションで個別面談や実践報告会を設定することも可能です。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 自社事例×ワーク中心で即現場適用

    事前ヒアリングで自社の課題を教材化。リアルなケースで原因分析と対策立案を繰り返すため、「わかる」で終わらず「できる」へと定着します。

  • 三類型フレームで思考を体系化

    発生型・発見型・創造型で問題を整理。なぜなぜ分析やアイデア出しを通じ、再発防止から改善提案までの質と再現性を高めます。

  • 協働×アクション設計で明日から動ける

    グループ討議で多様な視点を取り入れ解決策を磨き、最後は「自分の課題」へ落とし込む行動計画を作成。オプションの面談・報告会で定着も支援します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

テーマ内容
オリエンテーション・問題解決の重要性とは
・3種類の問題(発生型・発見型・創造型)の解説
発生型問題・事例ワーク → 原因分析(なぜなぜ分析など)
・グループ討議 → 解決策の検討
発見型・創造型問題・事例ワーク → 課題発見、改善提案・アイデア出し
・グループ発表と講師フィードバック
自分の課題を考える・自身の業務にある問題を書き出す
・発生型・発見型・創造型に分類
・解決アクションプランを作成
まとめ・振り返り・研修全体の学びを共有
・実践に向けた次の一歩を明確化

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

50万円~

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社PDCAの学校についてご紹介します。

株式会社PDCAの学校 ロゴ

株式会社PDCAの学校

社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング

実績ある教育メソッド

延べ3,000社以上の実績を誇り、実践的なトレーニングを通じて社員の成長を促進し、生産性を向上させます。

PDCAサイクルの活用

成長のサイクルをPDCAで回し、改善を重ねながら確実に成果を上げる仕組みを提供します。

経験豊富な講師陣

現場主義にこだわり、実績と経験豊富な講師が実践的な指導を行い、社員のスキル向上を支援します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します