【エグゼクティブ対象】海外駐在任務に必要なスキルを網羅したパッケージ研修

清水 麻琴
この研修の監修者

清水 麻琴 - 株式会社J-グローバル ソリューションコンサルタント

弊社は日本企業のグローバル化をお手伝いするためのさまざまな提案をさせていただいています。私自身は外国公館で海外の企業による日本への輸出を促進し、日本企業との仲介をする仕事を長年行ってきました。日本企業が海外企業とどのように信頼関係を構築すると良いのかを間近で見てきました。その経験を活かしお客様にさまざまなご提案ができれば幸いです。


  • 取締役 ,経営幹部 ,経営幹部候補 ,管理職 ,管理職候補 ,マネージャー
エグゼクティブ対象 海外駐在任務パッケージ研修

【エグゼクティブ対象】海外赴任前研修に関するよくある悩み・ニーズ

  • 英語でコミュニケーションをとるための異文化マインドセットが必要
  • グローバルチームワークを身に着けたい
  • 海外駐在員の異文化スキルを身に着けたい

【エグゼクティブ対象】海外赴任前研修のゴール

  • 日本人社員以外のマネージャー、プロジェクトリーダー、ベンターやパートナー、顧客との評価・フィードバック・交渉を行えるスキルを学ぶ
  • 現地オフィスでの管理会計、コンプライアンス、労働契約や商業契約への対応のコツを学ぶ
  • 赴任先の日常生活において、効果的なコミュニケーションや事務管理の方法を学ぶ

【エグゼクティブ対象】海外赴任前研修の内容

赴任先で効果的に能力を発揮するために推奨するグローバルマインドセット、コミュニケーション、リーダーシップ、マネジメントスキルを習得していただくサポートを提供します。
また、海外では労使関係の悪化(コミュニケーションやモチベーションの問題)がよく指摘されます。
本研修では、現地スタッフと信頼感がある良好な関係の構築、円滑な共同作業や心理的安全性の確保、ハラスメント問題の回避にも焦点を当てたカリキュラムを提供します。

【エグゼクティブ対象】海外赴任前研修の目標

本プログラムでは重要な3つの目標を掲げています。

1.海外駐在員を対象とした異文化研修

戦略的な会議や計画を効果的に管理し、戦略を策定し、それをうまく浸透させ、日本人社員以外のマネージャー、プロジェクトリーダー、ベンターやパートナー、顧客との評価・フィードバック・交渉を行えるスキルを学びます。

2.財務及び契約に関する研修

現地オフィスでの効果的な管理会計、コンプライアンス、労働契約や商業契約への対応のコツを学びます。

3.赴任先の地域学習

赴任先の日常生活において、効果的なコミュニケーションや事務管理の方法を学びます。

【エグゼクティブ対象】海外赴任前研修の特徴

ケースディスカッション、新しい地域での活動計画、実践的なロールプレイなど、参加型の講義を行います。

本研修プログラムは、過去に同様の状況にあるクライアントをサポートしてきた経験に基づき開発したものです。
異文化間のフレームワークを用いて、ワークスタイル、モチベーション、スタッフの定着率、意思決定における典型的なギャップを分析し、それを埋めることを目的としています。バイリンガルの教材を使用し、受講者が英語で積極的にコミュニケーションがとれるようにサポートします。

オプションとして

1,英語でコミュニケーションをとるための異文化マインドセット
2,グローバルチームワーク
3,海外駐在員の異文化スキル

以上について追加のeラーニングの提供も可能です。

【エグゼクティブ対象】海外赴任前研修のカリキュラム内容

赴任先の地域で実務経験があるスペシャリストが講師を務めます。
※ 必要に応じて、バイリンガルのファシリテーターの追加が可能です。

セッション1:海外駐在員を対象とした異文化研修

心理的安全性を高めるために
敬意ある職場関係
アクティビティ 詳細
目標設定 ・本研修シリーズ全体に対する参加者のニーズと目標の確認
・本日のアジェンダ
異文化フレームワーク ・日本の働き方と海外の働き方の違いを示す10の異文化フレームワークを赴任先に焦点を当て簡潔に学習
事例とスキル構築 ビジネスケース:ディスカッションとスキルの練習。赴任先のマネージャー、プロジェクトリーダー、ベンダー及びパートナー、クライアントなど、多様なグローバル文化の中で、コーチングスタイルのマネジメントをどのように活用するかを学習
1.戦略的な会議や計画を効果的に管理する方法
2.戦略の共同作成と、それをコミュニケーションでうまく伝える方法
3.積極的な評価、フィードバック、交渉を行う方法
敬意ある職場関係 コーチングスタイルのマインドセットとリーダーシップスキルを用いて、信頼感があるポジティブな関係、スムーズなコラボレーション、心理的安全性を構築する。
(コミュニケーションやモチベーションを高め、ハラスメント問題を回避するなど、労使関係を悪化させないコツ)
海外での自己紹介 自己紹介、ミッション、提案されたワークスタイルを、現地社員のモチベーションを高める方法で紹介し、現地社員からの積極的な支援を助長できるように、意識と個人的なメリットを感じてもらう。
まとめ 本日のセッションで役立った点は何か
質疑応答

セッション2:財務及び契約に関する研修

グローバルマネージャーのための契約法入門目次
法的リスク 目次
アクティビティ 詳細
はじめに ・本研修に対する受講者のニーズと目標の確認
・本日のアジェンダ
財務管理 ・キャッシュフロー、アセットの扱い、流動性などの比率の理解、予算やROIに対する業績の連動性、グローバルビジネスにおけるタイミングの違いなど
・企業のケーススタディを分析する演習で、赴任先における貸付金と利息の会計処理の違いを学習
・地域のオフィス拠点を越えたバーチャルな管理チームの運営
契約の取り扱い 学習内容:
1,リスクの軽減、規則への準拠、救済措置の実施、解決策などを目的とした契約
2,法律を支える倫理の上での取締役の義務とバリエーションの傘
・典型的なドキュメントのプレゼンテーションのあとに行われる質疑応答における問題解決を事例に基づき学習
・オプションで学習できるその他のスキル
→①現地の弁護士や専門家との連携
→②英語文書の速読
→③藤堂契約書や商業契約書の確認、調整、作成
まとめ 本日のセッションで役立った点は何か
質疑応答
裁判管轄権のケーススタディ
裁判管轄権のケーススタディ

セッション3:赴任地の地域学習

赴任先文化の理解
赴任先例:中東「イスラム教徒と働くうえで気をつけたいこと」
アクティビティ 詳細
目標設定 ・本研修に対する受講者のニーズと目標の確認
・本日のアジェンダ
赴任地の日常生活 赴任地の文化・歴史・社会を中心とした、日常生活の楽しみ方
赴任地のワークスタイル ・赴任地のマネージャーやチームとの連携。信頼とモチベーションの向上方法。典型的な文化的ギャップとそれを埋める方法。
(例:品質への期待、会議のスタイル、期限の厳守、問題の報告、フィードバック、プロセスの修正、リーダー育成、トレーニング、仕事と私生活のバランス、家族を含めた優先順位、宗教、交渉など)
海外での自己紹介(レ ビュー) ・自己紹介、ミッション、提案された仕事のスタイルなどを、現地社員のモチベーションを高める方法で話し、現地社員から積極的な支援を得ることを目指し、もう一度おさらいで練習をする
異文化Q&A ・その他の問題点や懸念事項を聞き、議論する
・後日フォローアップも可能

KeySession研修コンシェルジュからのコメント

コロナ自粛にて、海外赴任候補者の育成や予定通りの人選や研修が進まなかった2年が過ぎ、急に出発されるというお客様のご要望にお応えする形でご提案した研修の例です。様々な赴任先に特化したエリアスタディを提供できますので、ぜひご相談ください。



問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
合同会社WaReKaRa
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します