飲食店の社員研修を実施されている中西フードビジネス研究所さまにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、さまざまな研修会社の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、飲食店の社員研修を実施されている中西フードビジネス研究所さまにお話を伺いました。

主に扱っている研修のテーマについて教えてください。

主には、飲食店の店長研修やマネージャー研修、スタッフ向けの研修など、飲食業界に特化した研修を多く手がけています。

どのような課題を抱えた企業さまから研修の依頼が多いのでしょうか?

アルバイト教育(店長・社員教育を含む)や、数値管理、店舗マネジメントに関する課題をお持ちの企業さまからのご依頼が多いです。

貴社の研修ならではの強みを教えてください。

一般的な教科書に載っているようなノウハウではなく、現場で本当に使える内容に絞って研修を行っている点です。現場をよく知っているからこそ、実践的で効果的な研修が可能だと考えています。

また、学んで終わりではなく、店舗に戻ってからも継続的に活用できることも大きな特長です。研修中には日常業務にそのまま使えるテンプレートを用いて学ぶため、現場でもすぐに実践できるのがポイントです。

▼ 主に配布しているテンプレート

  • 店舗の問題が発見できる、「売上管理集計表」
  • メニュー分析と理論原価率の把握ができる、「メニュー分析表」
  • 毎日の目標設定とフィードバックができる、「目標設定シート」
  • 新人アルバイトの入店後の教育カリキュラムを作る、「100時間の研修プログラム」
  • 接客マニュアルではなく、スタッフの個性を活かす「接客サービスストーリー」
  • クレンリネス(常に清潔な状態に保つ)を実現できる、「クレンリネスチェック表」
  • アルバイトの仕事をきちんと評価できる、「アルバイト評価表」
  • アルバイトの仕事をきちんと評価できる、「アルバイト評価表」
  • アルバイト3ヶ月の育成計画書
  • 日々の在庫管理を把握する、「在庫確認表」
  • 毎月の店の行動をより具体化する、「行動計画表」
  • 会議をスムーズに進めるための、「ミーティング構築表」

研修のカリキュラムづくりで工夫されていることがあれば教えてください。

一方的な講義型の研修ではなく、ケーススタディやグループミーティングを中心とした参加型の研修を心がけています。受講者自身が考え、楽しみながら学べるよう工夫しています。

講師さまの特徴や強みなどを教えてください。

講師は20年以上にわたって飲食店の現場に携わってきた経験があり、その現場経験を活かして、実際に使える研修を行えることが強みです。

研修を実施した企業さまでの成果やうれしいフィードバックなど印象的なエピソードがあれば教えてください。

「実践的でお店でもすぐに使える内容だった」「あっという間で、時間が短く感じた」などのご感想をいただくことが多いです。

最後に、どの企業に研修を依頼しようか迷っている方にメッセージをお願いいたします。

もし、店長やマネージャーの行動を本気で変えたいとお考えでしたら、ぜひ一度、当社の研修をご検討ください。

中西フードビジネス研究所さまの基本情報

項目 詳細
ホームページ https://nakanishi-food.com/
電話番号 03-6802-4898
メールアドレス toshi@nakanishi-food.com
SNS Facebook: facebook.com/profile.php?id=61555355488356
YouTube: @food-consultant
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内