「女性活躍推進研修がどんな内容なのかわからない」「女性活躍推進研修を実施する目的は?」など、疑問をもつ部門責任者や人事担当の方は多いのではないでしょうか。
この記事では、女性活躍推進研修の目的やメリットを紹介します。女性活躍推進研修の実施について悩んでいる方や、どんなことに注意するべきか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 女性活躍推進研修を実施する目的
- 女性活躍推進研修を実施するメリット
- 女性活躍推進研修を実施する際のポイント
キーセッションでは貴社に適した女性活躍推進研修を、さまざまな提携研修会社から提案いたします。無料相談や問い合わせだけでも可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。

女性活躍推進研修とは
女性活躍推進研修とは、その名の通り女性の活躍を推進するための研修です。
女性社員は仕事以外にも、出産や育児などプライベートにおけるイベントが存在します。女性がキャリアとプライベートをどう両立させるかを企業として考えなければいけません。
帝国データバンクが実施した「女性登用に対する企業の意識調査(2021年)」によると、多くの企業で女性社員の割合は増加傾向にあるものの、課長職以上の女性管理職は8%台という結果でした。
管理職が男性のみの企業は45%で、女性の登用にはまだまだ高い壁があることがわかります。「指導的地位に占める女性の割合30%」という、政府が2020年までの目標として掲げた数値とは大きな差が出ています。
出典:帝国データバンク『女性登用に対する企業の意識調査(2021年)』
女性活躍推進研修は、こんな方におすすめです。
- 自社でのキャリアパスを見通したい女性社員
- 結婚や出産後も現場で力を発揮したいと考える女性社員
- 育児や介護の役割を持つ女性社員の上司
- 家庭との両立をバックアップし女性社員の離職を防ぎたい方
- 女性の力を自社の成長にもっと活用したいと考える方
- 女性管理職を積極的に登用したいと考える方
ワークライフバランスを大切にしながら働きたい、働く時間に制約があっても会社に貢献したいと考える女性たちが自分らしく活躍することは、企業にとっても大きなメリットです。女性活躍推進研修をきっかけとして、女性の力を十分に発揮できる職場づくりを実現しましょう。
女性活躍推進の目的
女性活躍推進研修を実施する目的は、以下の3点です。
- 労働力不足の解消
- 働き方の多様化への対応
- 女性社員の活躍の後押し
それぞれ、見ていきましょう。
労働力不足の解消
女性活躍推進研修の実施は、労働力不足の解消につながります。今後、人口減少や少子高齢化から企業における深刻な労働力不足が見込まれます。そのため、出生率を高めたり育児休暇や出産休暇明けでも働ける環境を整えたりして、労働力を確保する必要があるのです。
女性が働きやすく活躍できる社会を作ることで、労働力不足の解決を目指すことができます。
働き方の多様化への対応
働き方の多様化に対応するのも、女性活躍推進研修の目的として挙げられます。
現在では、女性だけでなく男性も育児休業を取るケースが増えてきました。企業としてさまざまな価値観や生活スタイルに対応することは、新しい価値を生み出し市場での競争優位性向上につながります。
日本においても、ダイバーシティ推進を目指した政策や法令が打ちだされています。企業としても柔軟な対応が求められるなかで、女性活躍推進研修は大きな役割を果たす研修です。
▼関連研修
ダイバーシティ研修
女性社員の活躍の後押し
女性社員における社内での活躍を後押しすることも、女性活躍推進研修の目的の一つです。
女性には育児休暇や出産休暇など、プライベートで必要な休暇が多いです。女性が活躍するために、企業として理解しどうすればワークライフバランスを整えられるか考えることが求められます。
また、女性自身がプライベートと社内でのキャリアをどう両立するか、考えるのも大切です。
▼関連研修
女性向けキャリア研修
女性活躍推進研修が職場にもたらすメリット
女性活躍推進研修の実施が、職場にもたらすメリットは以下の4点です。
- 女性社員が将来のキャリアパスを描きやすくなる
- 女性社員の組織への貢献度が上がる
- 女性社員の離職を防ぎ、働きやすい職場づくりを実現する
- 企業のイメージアップと優秀な人材確保につながる
それぞれ、紹介していきます。
女性社員が将来のキャリアパスを描きやすくなる
女性活躍推進研修を実施することで、女性社員が将来のキャリアパスを描きやすくなります。
たとえば、女性が少ない企業や、これから女性リーダーを増やしたい企業では、社内に女性社員のロールモデルがいない場合があります。そこで、女性活躍推進研修で以下のような内容を学ぶことで、未来の姿をイメージすることが可能です。
- ライフイベントによって訪れる変化をあらかじめ知っておく
- 育児や介護が必要になったときに使える制度への理解
- 5年後10年後に自社で実現したいキャリアを思い描く
- 長期に渡り活躍するために身につけるべきスキルを知る
これらの知識を得ることでキャリアパスが描け、いざ結婚や出産といった生活の変化が訪れても、慌てずに対応できます。
女性社員の組織への貢献度が上がる
女性活躍推進研修で知識やスキルを高め、イキイキと働くマインドが育つと、女性社員の組織への貢献度が上がります。たとえば、女性ならではの視点で物事に気づいたり、主体的に業務改善をしたりするなどです。
女性が活躍することで、チームの多様性を広げ、変化に強い組織へと導くことができます。
研修を実施して会社として女性の活躍をバックアップする姿勢を示せば、社員からの信頼を得られ、「もっと組織やチームに貢献したい」というモチベーションを引き出すことにもつながります。
女性社員の離職を防ぎ、働きやすい職場づくりを実現する
女性活躍推進研修によって、女性社員の離職を防ぎ、働きやすい職場が実現できるのも大きなメリットです。
女性で育児や介護をしている場合、急な欠勤や勤務時間の変更は避けられません。
そのタイミングは本人にもコントロールできず、周囲の社員に負担がかかることを申し訳なく思う女性社員も多いです。
女性活躍推進研修を受けることで、日常のコミュニケーション手段のコツや業務効率化のスキル、前向きに仕事に取り組むためのマインドセットを学べます。これにより育児や介護をしながらでも前向きに働くことができ、女性社員の離職を防ぐことができます。
企業のイメージアップと優秀な人材確保につながる
女性が活躍している職場は、企業のイメージアップになり、優秀な人材確保につながります。
なぜなら、企業のイメージアップはもちろん、採用現場でも魅力的に感じてもらいやすいからです。性別に限らず優秀な人材が確保できれば、会社の規模拡大や業績向上も期待できます。
育児休暇などの制度面を整えるだけでなく、社員の生活の変化に伴う心配事があれば、なんでも相談しやすい職場づくりが大切です。
女性活躍推進研修で学べること
女性活躍推進研修で学べる内容は、研修の対象によって変わります。研修の対象は、以下の2種類に分けられます。
- 活躍を目指す女性社員向け
- 女性社員を部下にもつ管理職向け
それぞれの対象ごとに学べる内容を紹介していきます。
活躍を目指す女性社員向け
仕事で活躍を目指す女性社員向けの研修では、以下のような内容を学べます。
- チーム内で女性ならではの能力発揮をする方法
- 仕事が円滑に進む時間管理術やコミュニケーション術
女性社員を対象とした研修はスキルアップやマインドセットが主な内容です。
女性社員を部下にもつ管理職向け
女性社員を部下に持つ管理職向けの研修では、以下のような内容を学べます。
- 女性社員、女性管理職の育成やサポートの方法
- 組織運営に女性の力を活用する方法
女性社員を育成する立場にある経営者・管理職・人事担当者が対象となる研修は、女性が力を発揮できる職場づくりに関するものが主なテーマです。
▼関連研修
女性リーダー育成研修
女性活躍推進研修のラインナップ
女性活躍推進研修のおすすめの研修ラインナップは、以下の4つです。
- 会社でより一層輝ける女性向けキャリア研修「株式会社ノビテク」
- 女性が活き活きと業務に取り組むための女性活躍推進研修「株式会社モチベーション&コミュニケーション」
- 自ら活き活きと働き組織の成果も高める女性リーダー育成研修「株式会社ノビテク」
- 女性リーダー育成研修「株式会社モチベーション&コミュニケーション」
それぞれ、チェックしていきましょう。
会社でより一層輝ける女性向けキャリア研修「株式会社ノビテク」
女性が活き活きと業務に取り組むための女性活躍推進研修「株式会社モチベーション&コミュニケーション」

株式会社モチベーション&コミュニケーションは、現在100名近く在籍している講師の8割5分が女性です。皆それぞれの場で活き活きと業務に取り組んでいます。そんな会社だからこそ伝えられる、コミュニケーションの視点をベースにした女性活躍推進研修です。
自ら活き活きと働き組織の成果も高める女性リーダー育成研修「株式会社ノビテク」
女性リーダー育成研修「株式会社モチベーション&コミュニケーション」

部下の育成・指導には、コミュニケーションスキルが欠かせません。本研修では、実例を交えて、リーダーとしてのコミュニケーションスキルが身につきます。これまで5,000回、20,000人のビジネスマンのスキルアップを手掛けてきた当社だからこそ、即使える内容をお届けできると確信しているカリキュラムです。
女性活躍推進研修を実施するときポイント
女性活躍推進研修を実施する際のポイントは、以下の2点です。
- 女性社員の状況やライフステージに合った内容にする
- 研修対象にあった内容を選ぶ
それぞれ、見ていきましょう。
女性社員の状況やライフステージに合った内容にする
女性活躍推進研修を実施する際は、女性社員の状況やライフステージに合った内容を実施することがポイントです。
研修の内容を検討する際は、女性社員の年次やライフスタイルなど、個々の状況に合わせてカリキュラムを組みます。例えば、育休明けの社員は子育てと仕事の両立のイメージができずに悩んでいるかもしれません。
また、昇進を控えている社員であれば、女性らしいリーダー像について学びたいと思っているでしょう。集合型研修は、他社で同じような悩みを持つ女性との人脈ができます。不安を抱えるのは自分だけではないと励まされ、仕事を頑張る活力がもらえるはずです。
研修対象にあった内容を選ぶ
研修対象にあった内容かどうかを確認し、研修を選びましょう。女性活躍推進研修と一言にしても、女性向けと管理職の男性向けでは内容が異なります。
女性向けであれば、女性リーダーが自信をもって仕事ができるための内容です。不安の取り除き方や、女性ならではのコミュニケーションスキルを学びます。
管理職の男性向けであれば、女性の管理職を増やすために必要なスキルや知識を身につけます。多様化している女性の働き方について、理解するための研修です。
内容と対象が合っていないと、あまり意味の無い研修になってしまいます。研修を実施する前に、内容を確認しましょう。
ロールモデルとなる女性社員像を示す
女性活躍推進研修を実施するときには、ロールモデルとなる女性社員像を示すこともポイントです。
女性活躍が進まない原因の一つとして、多くの企業でワーキングマザー・女性管理職の事例やロールモデル不足が挙げられます。女性活躍推進研修では、女性の講師が他社や業界の事例を交えながら具体例を示します。
ぼんやりとした概念的な研修よりも、実際に活躍する女性社員の例があれば、受講者は自分の将来の姿と重ね合わせ、学びをより自分事として感じられます。
また、キャリア形成のイメージづくりだけにとどまらず、実際の行動に移す段階まで研修の効果を高めることにもつながります。
▼関連記事
女性管理職の重要性 - 女性の管理職登用のメリットと推進策
女性活躍推進研修に研修についてよくある質問
- Q. 女性社員向けの研修カリキュラムはどのようなものですか?
女性社員の年次別に、おすすめの研修カリキュラム例を紹介します。それぞれの年次で女性社員が抱える悩みや生活環境は異なるため、その実態に合ったカリキュラムを実施しましょう。
新入~若手社員 【女性の力を組織で活かすということ】
●女性ならではの力をチームで発揮するには
●仕事を計画通り進める段取りスキルを学ぶ
●未来のありたい姿を描くキャリアプラン講座中堅社員 【仕事もプライベートも忙しい女性社員の生産性アップ】
●少ない時間でも成果が出るタイムマネジメント術
●アウトプットの質を上げる資料作成・プレゼン講座
●周囲と良好な関係性を築くコミュニケーション術管理職・リーダー候補社員 【リーダーとして組織を率いる力を身につける】
●チームの力を引き出すマネジメント術
●論理的思考を鍛え問題解決力を高めるには
●チームの士気が上がる後輩指導の方法- Q. 女性活躍推進研修を実施するには何から始めるとよい?
女性活躍推進研修を実施する際は、まず研修の対象を決めましょう。女性社員か管理職の男性かで、研修の内容が異なります。研修対象を決めてから、内容の選出へと進みましょう。
研修対象が決まっていないと、研修を実施しても効果が得られない可能性があります。しっかり効果を得るためも含めて、研修対象から決めましょう。
- Q. 時短勤務などで社外研修への参加が難しい女性社員がいます
子育てや介護などで働く時間に制約がある社員は、ただでさえ忙しいために研修の受講を後回しにしがちです。しかし、そうした社員こそ仕事と家庭との両立に悩む場合が多く、どちらも大事にしようと頑張りすぎた結果、離職を選択する人も少なくありません。
時間がないからと社員の学ぶ機会を制限したことで、会社の貴重な戦力を失うのはもったいないことです。
現在はオンラインセミナーが普及し、離れた場所でも研修を受講しやすくなりました。また、時短勤務の女性社員も受けやすい短時間の研修も用意されています。
それらを積極的に活用し、女性社員が同じ境遇を持つ人脈づくりができたり、スキルアップできたりする機会を作りましょう。
- Q. 会社全体へ女性活躍に向けた意識改革を促したいのですが…
職場で女性の活躍を後押しするには、男性管理職や女性を取り巻く社員の意識改革も重要です。女性の力を活用することのメリットや、ライフステージの変化で女性社員が抱えがちな悩みについて理解を深める場を設けましょう。
ただし、一度だけの実施では「そんな考え方もあるのか」と感じるだけで、研修の学びを行動に移さない社員もいます。定期的に継続して働きかけることで、会社全体で女性活躍に本気で取り組む姿勢が伝わり、徐々に社内風土として定着していきます。
また、女性社員だけでなく、男性社員向けの研修もおすすめです。男性社員向け研修の実施によって、多様化している女性の働き方について学べます。
会社として意識改革したい場合は、男性社員向け研修を実施するのもよいです。