ビジネスにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がAIやIoT、ビッグデータなどを活用して組織やビジネスモデルを抜本的に変革する取組のことを指しています。IT化との違いやなぜビジネスにおいてDXが必要なのかを学ぶために、DX研修を導入しましょう。

企業が抱える課題

企業にとってDX推進は重要な課題ですが、スムーズに進められている企業は少数派です。多くの企業は以下のような課題を抱えています。

・DXとは何か経営層や社員が理解していない
・ITに強い社員や担当者が不足している
・AIで何かできないかという発想になり、付加価値の創出が後回しになる
・DX推進や組織変革の必要性が社内に浸透していない
・DXを実現するための仕組みが構築できていない

経営層を含む社員がDXの基礎知識を理解できていないと、このような課題を解決できず、DXをうまく活かすことができません。最適化されていないITの活用により、組織の体制が非効率になってしまう可能性もあります。

DXの基礎知識を身につけるためにも、DX研修を活用しましょう。DXは現場の社員から経営層まで必要な知識なので、会社レベルで社員の知識とノウハウの向上に努めましょう。

多くの組織が DX に着手し続けている一方で、変革の真の価値を実現できているのは 5 分の 1 の組織のみであることが明らかになりました。
《出典》 Determining Digital Transformation Success Factors


研修の必要性

ビジネスにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がAIやIoT、ビッグデータなどを活用して組織やビジネスモデルを抜本的に変革する取組のことを指しています。しかし、これまでの「IT化」と似ているからか、DXの本質を理解できていない人が多いです。IT化との違いやなぜビジネスにおいてDXが必要なのかを学ぶために、DX研修を導入しましょう。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、生産性の向上、価値創造、社会福祉を目的とした破壊的技術の採用です。
《出典》 Digital Transformation - Christof Ebert and Carlos Henrique C. Duarte


IT化との違い

簡単に解説すると、IT化は既存の業務プロセスを自動化したり効率化したりして生産性を上げる目的がありました。一方のDXは、AIやIoT、ビッグデータを用いてビジネスモデルを根本から見直し、新たな付加価値のある商品やサービスの提供につなげることです。すなわち、ビジネス構築にデジタル技術を大いに活用するのがDXです。

また、DXは起業段階でのみ必要になるものではなく、企業が生き抜くために必要になる取組です。現代は価値観が変化するスピードが速く、企業が生き残るためには変化にすぐに対応できなければなりません。そのためにデータを分析する力が生きるので、DXの知識が必要です。

DXはビジネスチャンスの発見やビジネスモデルの構築と深く関わるので、社員全員がDXの知識を身につける必要があります。データに強い人材を1人雇えば良いというわけではないので、DX研修を導入して強い組織づくりに役立てましょう。

DX戦略の進め方|4つの実施ステップと成功に導くポイントとは
DX戦略の進め方|4つの実施ステップと成功に導くポイントとは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、AIやIoT・ビッグデータなどのデジタル技術を用いて、企業のビジネスモデルを変革することを意味します。この記事では、DX戦略が必要な理由・企業へのメリットや、実際の取り組み内容と成功のポイントまで、わかりやすく解説します。4つのステップに分けた実施方法の紹介で、DX戦略を進めるためにどんなことをすればいいのかがわかります。

記事を読む

研修カリキュラム例

DXの内容は多岐にわたるため、受講者のニーズに応じて複数の研修が用意されていることが多いです。ここでは代表的な研修のカリキュラムについて解説していきます。

DXの体制をつくる基礎の研修

そもそも社員がDXの意味や必要性を理解していない場合や、社内にDXを推進する部署や担当者がいない場合は、基礎の研修から受講しましょう。DXとは何なのか、従来のIT化とは何が違うのか、どうしてビジネスチャンスの発見に役立つのかなどを理解することができます。

簡単なワークを導入している研修会社も多く、システム開発の全体像を学ぶこともできます。既存のツールを使って自社の身近な課題を解決できることを学び、DXへの関心を高めることに役立ちます。

導入 ◆DXとは
・DXとIT化との違い
・DXはなぜ必要なのか
・DXが組織にもたらすメリット
DXの概要を理解する ◆DXツールの種類を知る
・業務効率化ツール
・社内外のコミュニケーションツール
・マーケティング自動化ツール
・顧客対応の質を上げるツール
【ワーク】自社の業務で役立ちそうなツールはどれか、現状の課題と導入後の変化を予測する
◆DX人材とは
・「DX人材=システムに詳しい」だけではない
・多くの企業が抱えるDX人材課題
・DX人材を育成するには
DX実例を学ぶ ◆DXの実現事例を紹介
(経済産業省 DXグランプリ2021より抜粋)
【グループ討議】実例を見た感想と、自社のDXにヒントとなるものがあったかをグループで共有
まとめ ◆アクションプランを立てる
【ワーク】職場の身近なDXとして取り組む内容を決める

システムデザイン・プログラミングを学ぶ研修

より実務的な技術を身につけたい社員には、システムデザインやプログラミングを学べる研修も受講してもらいましょう。

システムデザインの知識を身につけることで、自社の課題を見つけた後、どのようなシステムがあれば解決できるのかを考える力が身につきます。漠然とした「もっとこうだったら良いのに」というアイディアを、論理的なシステムに落とし込む作業です。

プログラミングは、実際にシステムを構築する際に必要となる言語です。パソコンなどの機械に指示を与えるための言語なので、日常会話で使う言語とは異なります。最近はPythonのように非エンジニアでも覚えやすい言語が登場しているので、DX研修を受けて身につけましょう。

導入 ◆DXとは
・DXが注目される背景
・DXに欠かせない「デザイン思考」
DXにおけるシステムデザイン ◆DXシステム構築の4ステップ
1.ユーザーのニーズを洗い出す
2.経営戦略に照らし合わせる
3.開発・運用メンバーの選定
4.開発作業と現場へのリリース
◆DXでよくある失敗事例とは
プログラミング(Python)体験 ◆Pythonとは
・Pythonの特徴(変数やデータ形式など)
・Pythonをインストールする
・関数とメソッドの解説
【ワーク】簡単なプログラミングをやってみよう
→試験結果一覧のリストから平均点を算出する
→繰り返し処理(関数)を使ってみる
まとめ ◆DXの第一歩を踏み出す
・現場のニーズに合ったシステムデザインは必須
・「作っただけ」で終わらないDXを実現しよう

研修プランラインナップ


【経営層向け】DXの定義と実行について学ぶ基礎研修「プロセスマイニング・イニシアティブ」

プロセスマイニング・イニシアティブのDX研修は、役員、管理職、トップマネジメント、マネージャークラスなど、経営層向けの研修です。経営層がDXの基礎知識やノウハウを学び、共通理解を形成することで、経営レベルでDXに取り組めるようになります。

研修では、以下のようなカリキュラムを通し、DXのメリットや効果について学びます。

1. DXとはなにか
2. DXユースケース
3. それぞれの業種での具体的事例の紹介・解説
4. DXに取り組むためのテクノロジー
5. DXに取り組むためのノウハウ
6. DX推進体制と人材育成
7. DX着手の第一歩

上記のようなカリキュラムを通じ、経営層がDXの基礎知識を身につけることで、DXを活かした先進的な経営ができるようになります。経営層や管理職がDXの実行を手動することで、現場もついて行きやすくなり、組織の変革も可能になります。

プロセスマイニング・イニシアティブは、日本におけるプロセスマイニングソリューションの普及・促進を目的として、研修やビジネスコンサルティングなどのサービスを提供する企業です。プロセスマイニングは、大規模データを扱う分析手法であり、難易度が高いため相応の知識とスキル、経験を必要とします。DXを推進するうえで不可欠なソリューションのため、DX研修と合わせて研修やコンサルティングを依頼してみてはいかがでしょうか。
プロセスマイニング・イニシアティブ
【経営層向け】DXの定義と実行について学ぶ基礎研修 - プロセスマイニング・イニシアティブ

経営層がDXに対する共通理解を形成し、DX取り組みに着手するために必要な、基本的な知識やノウハウを学ぶ研修です。


研修プランを表示

【PDU対象】DXファーストステップ ~変革のためのポイントとテクノロジーを押さえ、DXの「はじめの一歩」を探る~「トレノケート株式会社」

トレノケート株式会社のDX研修は、DXの基礎知識を押さえ、DX推進の始め方をイメージできるようになるための、「はじめの一歩」を学ぶ研修です。DXの最初の一歩は、ITの活用方法を考えることではありません。組織編制や社員一人ひとりのマインド、業務の進め方など、IT活用以前に考えることがたくさんあります。また、企業によって課題も異なります。
そのため、「DXを推進したいとは思っているが、どこから手を付ければ良いのかわからない」という悩みを抱えている企業は多いです。研修では、DXの基礎知識の学習などを通じ、受講者が自分なりにDXの始め方を整理できるようになることを目指します。

トレノケート株式会社は、IT技術教育やビジネススキル教育を中心とした人材育成サービスを提供する企業です。26年以上の歴史を持つ人材育成専門の企業で、世界で最も優れたITトレーニング企業20社に贈られる「Top IT Training Companies」を2年連続で受賞した実績のある企業です。(参照:トレノケート株式会社)

DXを自分事として捉えられるようになるDXリテラシー研修「株式会社 日立アカデミー」

株式会社 日立アカデミーでは、DXを推進するために必要なスキルを以下の3つの段階に分けて捉えています。
・リテラシーレベル:DXを自分事として捉えられる
・ベーシックレベル:担当業務に応じた対応力を強化する
・プロフェッショナルレベル:デジタル技術を活用し、ビジネス上の課題解決を具体的な施策として推進できる
DXリテラシー研修では、最も基本的である「リテラシーレベル」の内容を扱います。数理・データサイエンス・AIを仕事で使いこなす基礎素養を身につけることに加え、DX推進のために自律的に行動し、かつ企業がDX組織にステップアップするために必要な力を身につけます。

株式会社 日立アカデミーは、日立グループの高度な専門性を活かし、グループ内外の企業の人材を育成する研修期間です。DX研修のみならず、経営やビジネス、リーダーシップなど各分野で研修サービスを提供しています。(参照:株式会社 日立アカデミー)

【集合】デジタルトランスフォーメーション実現のためのアプローチ「株式会社富士通ラーニングメディア」

株式会社富士通ラーニングメディアの「デジタルトランスフォーメーション実現のためのアプローチ」という研修は、DX実現への「はじめの一歩」とも言える基礎的な内容です。DX実現のため、まずは全体像を知りたいという方におすすめです。
研修では、以下のような基本的な内容をしっかりと学びます。
・DXとは何か
・なぜDX実現が急務なのか
これらの基本を理解したうえで、経済産業省が発信する情報を確認しながら、DX実現のための道筋を学びます。

株式会社富士通ラーニングメディアは、人材育成・研修サービスや、個人向けのパソコン教室などのサービスを提供する企業です。研修分野では、最新のICT技術を学べる研修からビジネススキル研修、新入社員研修、グローバル人材育成など、多様な研修を主催しています。(参照:株式会社富士通ラーニングメディア)

単なるデジタル化やデジタル活用ではないDXの本質を理解し行動できるDX人材と、顧客価値を創出できる組織づくりを支援するDX研修「カナン株式会社」

カナン株式会社では基礎、戦略、実践の3つのレベル別にDX研修を主催しています。ここでは、一般社員向けのDX実践研修について紹介します。
一般社員向けDX実践研修では、DX実践に基礎知識・スキルから、デジタル技術・データを活用した価値創出のプロセスまでを学び、実践する力を身につけることができます。習熟度に応じ、体系的に習得していきます。

カナン株式会社は、DX&Society 5.0のエバンジェリスト」として、Society 5.0 for SDGsに向けたDX推進とデジタル人材育成を行う企業です。DXの推進やデジタル人材の育成などのサービスを提供しています。(参照:カナン株式会社)

DX/AIプロジェクトの企画・推進に必要なスキルを身に付けるDXチームリーダー研修「スキルアップAI株式会社」

スキルアップAI株式会社は対象者別に複数のDX研修を主催しています。ここでは、チームリーダー向けの「DXチームリーダー研修」を紹介します。研修では、DX推進部門として、自社データを活用したアイディアを考えるだけでなく、各事業部を巻き込んでDXプロジェクトを推進できる人材の育成を目指します。
eラーニングによる自習と、対面またはライブ配信の研修を組み合わせた研修で、効率よく学習することができます。eラーニングでは、データマネジメントやDS基礎、AIプランニング・プロジェクト推進などの知識を学び、対面またはライブ配信ではグループワークによって実践形式でプロジェクトの推進を学びます。

スキルアップAI株式会社は、AI人材育成のための教育事業や、AIに関わるコンサルティング、システム開発や運用、AI人材の採用支援などを行う企業です。DX研修のほか、AIやデータに関する研修に特に力を入れています。(参照:スキルアップAI株式会社)

インフラエンジニアのための基本文法スクリプト 文法前編「CTCテクノロジー株式会社」

CTCテクノロジー株式会社では、教育サービスとしてITスキルに関する研修を行っています。DX推進に必要な知識を学べる研修も多数あり、ここではプログラミング言語のPythonを学べる研修を紹介します。
「インフラエンジニアのための基本文法スクリプト 文法前編」では、Pythonで簡単なプログラム(スクリプト)を書くための知識を身につけることができます。対象者は、プログラム初心者の方や、Pythonでのプログラミングが初めての方、Pythonが必要なインフラエンジニアの方です。基本的なコンピュータの知識は必要ですが、プログラミング初心者でも受講できます。

CTCテクノロジー株式会社は、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社が100%出資するシステム会社です。コンピュータシステムの設置及びメンテナンスなどの業務を行うかたわら、コンピュータのハードウェアやソフトウェアに関するスクールも主催しています。(参照:CTCテクノロジー株式会社)

DX推進に取り組むプロフェッショナルを派遣!DX研修・DX人材育成・DXセミナー「一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会」

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会では、なぜ自社がDXに取り組む必要があるのか、アフターデジタルにおいて組織や個人がどうすげきかが分かるDX研修を主催しています。DXの本質が理解できる内容となっています。
派遣される講師は、自社でのDX推進や他社のDX推進サポートを現役で行っており、専門知識が豊富な人物です。導入企業のDX推進における課題をヒアリングしたうえで、研修プログラムを作成します。基礎から応用、発展編など、多様なニーズに合った研修の提供が可能です。

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会は、DX推進人材育成、新規事業創出支援、地方創生、政策提言などを通し、日本におけるDXの推進に取り組む組織です。(参照:一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会)

通勤時などのちょっとしたスキマ時間を利用して学習できるDX入門「NECマネジメントパートナー株式会社」

NECマネジメントパートナー株式会社のラーニング事業では、ITスキルを中心にビジネスパーソン向けの研修を主催しています。「DX入門」の研修では、eラーニングを用いてDXの概要からDXの実現に必要なこと、DXを進める手法について身につけることができます。
ひとつの動画が数分程度と短いので、通勤時間などのスキマ時間でも学習できるのが特徴的です。スマートフォンでも動画を見ることができます。

NECマネジメントパートナー株式会社は、NECおよびNECグループ関係会社における人事、経理、総務、マーケティングといった共通業務を集約した組織です。NECグループのノウハウを活かし、さまざまな業種・業態の企業向けに、研修パッケージを提供しています。(参照:NECマネジメントパートナー株式会社)

研修を成功させるポイント

DX研修の効果を最大にするためには、階層別の研修を行うことと、DXでビジネスモデルを変革させた成功事例を学ぶことが重要です。詳しく解説していきましょう。

階層別の研修

階層によって特に必要となるDXの知識が異なるので、階層別に内容を変えている研修会社を選びましょう。

例えば経営層や管理職はデータから自社の強みを読み取り、ビジネスモデルの変革につなげていかなければなりません。そのためにどのようなデータを分析すれば良いのか、部下に適格な指示を出すための知識が必要となります。

一方、若手社員は実際にデータを分析する立場にあり、システムの使い方やプログラミングのスキルを身につける必要があります。このように、組織における立場が異なると必要となるDXの知識にも違いが出てくるので、階層別に内容を変えている研修を選びましょう。

経営層が積極的にDX研修を受講する

DX推進には、経営層がDXを理解していることが欠かせません。「ITの知識は現場の社員だけが持っていれば良い」と考えるのではなく、経営層自らが積極的にDX研修を受講し、基礎知識を身につけましょう。

経営層がDXを理解していないと、必要な部署に適切な予算を割り振ることができず、いつまでもDXの推進ができません。組織を変革してDX経営を行うためにも、経営層がDXを理解することが大切です。

DXを推進するための方針を明確にする

研修を受講しただけでDX推進ができるわけではなく、会社として何を実現するためにDXを進めるのか、そのためにどのようなアクションを取るのかを明確にすることが大切です。

事業部門、DX部門、IT部門などの関係者が、DXで何を実現したいのか、DXを巡る自社の現状や課題は何か、とるべきアクションは何かといったことについて認識を共有し、会社としてのアクションにつなげられるよう、組織体制を検討しましょう。

成功事例を教えてくれる

DX研修を依頼するとき、他社の成功事例を教えてもらうよう研修会社にリクエストしましょう。理由は、「DXによってビジネスモデルを変革させる」と言われても、ピンと来ない方がほとんどだからです。

実際にAIやIot、ビッグデータをどのように活用し、ビジネスモデルの構築に役立てたのか、同業他社の事例を知ることでDXを深く理解できるようになります。「自社の場合はどうなのだろう」「自分たちにとってどんなメリットがあるのだろう」と置き換えて考えられるようになるので、DX推進にポジティブに取り組むようになります。

研修の選び方

DXはビジネスチャンスの発見やビジネスモデルの構築といった概念から、データ分析やITスキルといった実務的な知識までを含む広範な概念です。DX研修ではこのような幅広い知識を身につけるのですが、組織の階層によって必要な知識の濃淡が異なるため、階層別の研修を選ぶのが良いでしょう。

例えば、若手社員は実務の習得がメインとなりますが、経営層は実務よりもビジネスチャンスの発見といったDXを活用する知識の方が必要になります。階層別に身につけたい知識の一例を解説します。

若手社員・新入社員・内定者

今の若手社員や新入社員、内定者はデジタルネイティブ世代で、説明されなくても直感でパソコンやソフトを使えてしまう人も多いです。そのような若い社員には、DXの概要を学ぶとともに実務的なDXの応用を学んでもらうのが良いです。

例えば、データ分析に必要となる統計学の基礎知識や、簡単なシステム開発などです。自分でパソコンを使ってデータの収集や分析ができる人材を育てる研修を選びましょう。

また、担当している仕事が無い新入社員や内定者に向けて、数日間から数週間かけてしっかりDX研修をしてくれる会社もあります。新人研修の一環に組み込むのも良いでしょう。

経営層・管理職

経営層の重要な仕事は部下に会社の方針を示すことで、管理職はそれを理解して具体的に何をすれば良いかを明確にして部下を導きます。よって、経営層や管理職はDXの実務というよりも、DXによって何ができるかを理解することが求められます。データを分析することで何が分かるのかを理解することで、ITを使いこなせる部下に的確な指示を与えられるからです。

DXによってビジネスチャンスを発見したりビジネスモデルを構築したりするためにも、経営層や管理職はDXで何ができるのかを理解できる研修を受講しましょう。

研修が組織にもたらす効果

DX研修を導入することで、組織にはどのようなメリットがあるのでしょうか。期待されるパフォーマンスの例を解説していきます。

新規事業の創出や既存事業の高度化

DXによって自社の強みを分析することで、新規事業の創出や既存事業の高度化を行うことができ、競争力の高い会社に成長できます。

従来はカリスマ経営者が経験と勘でかじ取りをするケースが多かったのですが、データ活用が当たり前になった現在では、他社と比較したときの自社の強みはデータ分析によって明らかにすることができます。他社にはない強みを活かし、新たな事業に着手したり、既存事業でさらなる差別化を図って高度化したりできるのです。

業務の効率化

DXはデジタル技術の導入を伴うので、既存のシステムを見直す機会にもなり、業務全体を見直して最適化することで効率化や生産性の向上を期待できます。工数がかかる業務の削減や、ヒューマンエラーを防止して正確性を向上するといったメリットがあるのです。

生産性の向上によって働き方改革を進めたり、余った人員を他の部門に異動させて高度な仕事を任せたりすることもできます。DX研修によってビジネスへのデジタル技術の導入を学び、身近な業務の中に技術で改善できることは無いか考える視点を養います。

研修に関するよくある質問


DX研修の導入を考えている企業から多く寄せられる質問について回答していきます。詳細は研修会社やプログラムによって異なるので、問い合わせ時にも確認しましょう。

受講にあたり、特別な機材を用意する必要があるか

受講形態や研修プログラムによって異なります。受講者が会場に足を運んで受講する研修の場合、基本的には、受講者が機材を用意する必要はありません。主催者が用意したPCや機材を借り、演習を行うことができます。

オンライン形式の研修の場合、主催者からPCなどを借りる場合と、受講者や企業側がPCなどを用意する場合があります。受講に必要なシステムや環境は、事前に研修会社から確認されます。

受講の前にITやPCの知識を予習しておく必要があるか

DX研修はレベル別に細かく分かれているので、受講者のレベルに合った研修を受講する分には、多大な予習は必要ありません。DXやITの知識が少ない初心者の方も、入門編や基礎編などのコースであれば、予習しなくても問題なくついていけます。

中級編以上のコースやプログラミング言語を学べる応用編のコースの場合、受講者が初級レベルの内容を理解している前提で始まります。このようなコースを受講したい場合は、ご自身で予習するか、初級や入門のコースを受講してから参加するといった工夫が必要になります。

DX推進のためにコンサルティングなどのサービスもしてもらえるか

研修会社によりますが、DX研修以外のサポートも可能です。現場でDX推進を実践するため、研修後のアフターフォローやコンサルティング、アドバイスを行っている企業もあります。

また、DX研修だけでなく、役員研修やマネジメント研修、コミュニケーション研修など、他の研修をセットで導入するのもおすすめです。経営層の理解やコミュニケーションの活性化など、DX推進における課題を解決することができます。
KeySession研修コーディネーター 福多
この記事の監修者
KeySession研修コーディネーター 福多 - 課題から最適な人材育成企業をご紹介します。

アパレル企業で店長職を経験し、人材育成の難しさを痛感する。2016年より人材育成研修/セミナーの集客支援を行う。 2019年からは経営者や人事担当者のお話を伺いながら、講演会の主催や連続講座の主催を行い、心理学、コーチングを学習中。

目的や課題をヒアリングして、最適なオンライン

研修一覧

DX研修 研修プラン

【経営層向け】DXの定義と実行について学ぶ基礎研修

● 社内においてDXの共通理解を踏まえた議論が行える
● DX推進のために、どんなツール、ベンダー、パートナーが必要かを判断できる
● 自社におけるDXの取り組みのための企画立案の舵取りができる
● DX取り組みの実行段階を主導して適切なマネジメントができる

【一般社員対象】DXの共通理解の形成と実行について学ぶDX初級研修

●DX に取り組むべき背景や必要性を認識して積極的に DX に取り組めるようになる
●社内においてDX の共通理解を踏まえた議論が行えるようになる
●DX 推進のために、どんなツール、ベンダー、パートナーが必要かを判断できるようになる
●DX の取り組みのための様々な企画立案や分析方法を適用できる

関連記事

DX研修の知識を深める

目的や課題をヒアリングして、最適なオンライン