「女性社員が出世したがらない…」「女性に責任ある仕事を任せて良いのか迷う…」こうした悩みを持つ企業では、女性社員がリーダー像を意識できていないだけでなく、企業が女性に責任ある仕事を任せることに二の足を踏んでいるケースが多いです。
女性社員自身のみならず、企業側も意識を変革しなければなりません。こうした場合に役立つのが、女性リーダー育成研修です。
この記事では、女性リーダー育成研修で学べることや現在開催されている研修を紹介していきます。まずは、女性リーダーがなぜ企業に必要なのかを理解するところから、始めていきましょう。
企業成長に欠かせない女性従業員の力

昭和や平成初期頃まで、日本では「男性は外で働き、女性は家庭を守る」という考え方が広く浸透していました。男女雇用機会均等法が施行されたのは1972年のことですが、女性活躍推進が声高に言われるようになったのは、ごく最近のことです。これまで男性のみで機能してきたため、なぜ女性を雇用しなければならないのか、理由がわからない企業も多いでしょう。
しかし、社会の半分は女性です。女性の視点を含めて商品やサービスを考案することで、男性だけでなく、男女どちらにも愛される商品・サービスを生み出せるかもしれないのです。反対に、女性のニーズを拾い上げ、徹底して女性の目線を追求した商品・サービスを作ることも可能です。
つまり、男性・女性両方の従業員がいることで、企業は選択肢を広げることができます。現代はVUCAの時代と言われており、価値観が変わりやすく、普遍的な商品・サービスを生み出しにくい状況です。こうした時代を生き残れるのは、多数の選択肢を持ち、実行できる企業です。企業の成長という観点でも、男性と女性の両方が活躍できることは必須です。
したがって、男性に比べて相対的におくれを取っている女性の活躍は、企業が取り組まなければならない課題です。
企業が抱える課題
女性活躍が社会に求められていることは企業も重々承知していますが、なかなか女性リーダーの育成は進みません。「努力はしているつもりだけど、女性リーダーが育たない…」という企業は多いのですが、そこにはどのような課題があるのでしょうか。解決しなければならない課題を押さえていきましょう。
リーダーを志望する女性が少ない
そもそも、リーダーを志望する女性社員が少ないことが、多くの企業で課題となっています。女性を対象としたアンケート調査では、「管理職になりたい」と回答する割合より、「管理職になりたくない」と回答する割合のほうが大きい傾向があります。
女性のための転職サイト『女の転職type』が2021年に実施したアンケートによると、管理職経験のない女性のうち、54.9%が管理職になりたくない派、39.1%が管理職になりたい派でした。半分以上が「管理職になりたくない」と考えているのです。

出典:女の転職type「第29回管理職ってどう?管理職について聞いてみました。」
本人がリーダーになりたくないと主張するなら、企業や人事部がその人をリーダーに任命することはできません。これは、企業の女性リーダー育成を阻む大きな壁となっています。
ロールモデルの不在
今現在、リーダーを務める女性が社内におらず、ロールモデルが不在であることも、企業の女性リーダー育成の大きな課題となっています。ロールモデルがいないと、女性社員本人もどのようなリーダーを目指したら良いのかわかりませんし、企業側も女性リーダーがどんな場面で活躍するのか想像できず、配属のミスマッチが起こりやすくなります。
ロールモデルが不在で女性のリーダー像を共有できていない企業では、配属ミスに関するトラブルが起こりがちです。「女性らしいリーダー像」を知らない人事部が女性社員に「女性らしさを活かしてリーダーを頑張ってほしい」と言っても説得力はまったくありません。また、女性社員自身も「女性らしいリーダー像」など知らないのです。何を目指すのかわからないまま「リーダーをやって」と押し付けられても困る、というのが女性社員の本音です。
妊娠・出産・育児などのライフイベントがある
女性特有のライフイベントがあり、リーダーに登用しにくいという課題もあります。妊娠や出産、育児に時間が必要なため、長時間労働や不規則な勤務がしにくくなる女性社員も多いでしょう。特に、働き盛りでリーダー経験を積みたい30代前後で女性はこうした状況になりやすく、仕事にブランクができてしまうケースが多いのです。
また、産休や育休、時短勤務を活用する女性リーダーに対し、周囲が理解を示さないという課題が併発するケースもあります。フルタイムで勤務している社員が、「あの人だけ甘やかされている」「サボっていてずるい」と感じてしまうことがあるのです。企業には、職場の不平等感を解消するための取り組みが必要です。

研修のねらい
上記のように、企業は女性リーダーの育成に際して、さまざまな課題を抱えています。これらの課題の解決に高い効果があるのは、「女性リーダー育成研修を導入すること」です。
リーダーやリーダー候補となる女性社員に研修を受けてもらうと、どのような効果が得られるのでしょうか。女性リーダー育成研修のねらいから読み解いていきましょう。
自分らしいリーダー像を見つける
女性リーダー育成研修では、自分が目指したいリーダーの姿を明確にします。職場にロールモデルが不在の場合でも、研修を通じて理想的なリーダー像を見つけることができます。
女性リーダー育成に関して企業が抱える課題のなかで、ロールモデルの不在により、女性社員がリーダーとしての将来像をイメージできないことを挙げました。はっきりとした目標が持てないので、「こうなりたい」という前向きな気持ちが起こらず、不安や恐怖ばかりを抱いてしまうのです。
研修では、女性リーダーの役割について丁寧に学び、理解することができます。「重い責任を押し付けられるわけではないんだ」と不安を払しょくし、自分らしいリーダー像を考えていきます。
リーダーに必要なスキルを身につける
女性リーダー育成研修は、リーダーになることへの動機づけだけでなく、リーダーに必要なスキルも学びます。これは男女問わず、リーダーに必要なスキルのことですが、女性が苦手とする傾向のあるスキルを中心に学びます。
具体的には、論理的思考能力やメンタルの浮き沈みをコントロールする力などです。女性全員に当てはまるわけではありませんが、一般的に見ると、男性よりも女性のほうがこうしたスキルに対して苦手意識を感じている傾向があります。
リーダーに求められる基礎的なスキルを身につけることで、現場で活躍できる女性リーダーの育成を目指すことが、女性リーダー育成研修の大切なねらいです。
組織全体の意識改革
男女平等が言われるようになって久しいですが、「女性にリーダーが務まるわけがない」と考える人も一部にはいます。これは偏見ですが、こうした価値観を持つ人が裁量を握る立場にいると、女性はリーダーとして活躍することができません。つまり、女性社員にリーダーとしてのスキルを身につけさせるだけでなく、組織全体の意識を変えていかなければ、女性リーダーを育成することはできないのです。
そこで、女性リーダー育成研修では女性社員を育成するだけでなく、ダイバーシティ&インクルージョンの考え方を各職場に持ち帰ってもらうことも大切なねらいとなっています。あらゆる人材が活躍できる組織づくりに貢献できる研修のひとつと言えます。
研修のラインナップ
現在開催されている女性リーダー育成研修のラインナップを下記にまとめました。女性リーダー育成研修の導入を考えている方は、以下のなかから気になる研修をピックアップして、気軽に問い合わせをしてみましょう。
女性が活き活きと仕事をするためのリーダー育成研修「株式会社ノビテク」
株式会社ノビテクの女性リーダー育成研修は、主に女性のリーダーやリーダー候補を対象とした研修です。女性リーダーとしてステップアップするビジョンを描き、社員自身が活き活きと働けるようになることを目標としています。また。自分の利益だけでなく、組織の成果を高めるというリーダーとしての姿勢を身につけることを目標とします。
研修では男女問わずリーダーに求められるビジネススキルだけでなく、真のジェンダーとは何か、女性リーダーの役割や期待とは何かといった、女性リーダー・リーダー候補が直面しがちな課題にアプローチすることができます。管理職やリーダーになりたくないと考える女性は多いですが、この研修では、活き活きと仕事をすると起こる「良いこと」を学べます。ビジネススキルだけでなく、女性リーダーの仕事への動機づけにもなる研修です。
株式会社ノビテクは、「気づき」「学び」「やれる気」を重要視する研修会社です。仕事で達成感を得たり自分の成長を感じたりできるビジネスパーソンを増やすためにも、仕事への不安を取り除く研修プログラムを提供しています。研修では基本的なやり方を教えるだけでなく、基本からうまくできる方法を考えるよう導くので、受講者は能動的に研修に取り組み、学んだことを記憶に定着させることができます。

自ら活き活きと働き組織の成果も高める女性リーダー育成研修 - 株式会社ノビテク
女性リーダーとしてステップアップするビジョンを描き、自分も活き活きと働き、また組織の成果を高めるための意識醸成とスキル習得を図ります。
自分の強みを活かした女性リーダー育成プログラム「株式会社クオリア」
株式会社クオリアの女性リーダー育成プログラムでは、自分の強みを活かしたリーダーシップの形と、リーダーとして必要なビジネススキルを学ぶことができます。「女性リーダー」という立場だけで、本人も周囲も「女性らしさ」など画一的なスキルを求めがちですが、女性もひとりひとり得意や性格が異なります。自分の強みを活かして、「自分らしいリーダーシップ」を確立できることが、この研修の大きな特徴です。
株式会社クオリアは、仕事と人生を楽しめる社会の創造を目指している企業です。代表取締役荒金雅子氏も女性で、世界80ヶ国の女性リーダー1000人が集うグローバル・サミット・オブ・ウィメン(GSW)に出席したり、2017年のグローバルサミットオブウィメン日本大会実行委員でコアメンバーを務めたりと、女性の活躍推進に対して積極的な活動を行っています。こうした人が代表を務める会社の研修なので、研修の品質や効果も高いことが期待できます。(参照:株式会社クオリア)
女性の特性と個性を活かしたリーダーシップを学ぶ!女性リーダー養成コース「日本能率協会(JMA)」
日本能率協会が主催するJMAマネジメントスクールの女性リーダー育成研修は、職場の女性リーダーや管理職、またそれらの候補者を対象としています。女性リーダーとしての立場と役割を理解し、部下を育てるための指導や育成の方法を身につけることができます。オンラインでも受講できるので、時間や場所の都合がつきにくい社員でも受講しやすいです。
日本能率協会は、1942年に創立された「経営刷新の推進機関」で、産業界の発展のため、人材育成や展示会、ものづくり支援を行っています。ISO審査や認証も行っている機関で、幅広い領域の事業を展開しています。人材育成分野では研修やセミナーを主催し、公開研修のみならず、カスタマイズセミナーやオンラインセミナーも実施しています。(参照:日本能率協会)
意識変革をする女性リーダー育成プログラム(WLP)「株式会社 グロービス」
株式会社グロービスの女性リーダー育成研修は、段階的に意識の変革やスキルの習得を行い、社員自身のありたいリーダー像を見つけ、目指していく研修です。受講者のレベルを「意識」「能力」「行動」の3つの段階に分けているのが特徴です。リーダーになる自身や意欲がない「意識」の段階の受講者は、自分なりの意義を獲得することを目指します。「能力」の段階の受講者には、自分が目指すリーダー像に必要なスキルを身につけることを、「行動」の段階の受講者には具体的な行動と実践を促します。
株式会社グロービスは、経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」を育てることを目標としている会社です。「ヒト」の分野では女性リーダー育成研修のみならず、企業内リーダーの育成や経営大学院の創設などの取り組みを行っています。(参照:株式会社 グロービス)
スタンダードに学べる女性リーダー育成プログラム「人材育成研究所」
人材育成研究所ではスタンダードに学べるカリキュラムを提供。一泊二日の研修において、自分自身の強みを活かすリーダーシップを確立。
さらに組織内での自身の役割を認識しつつ、マネジメントにおける基礎知識を習得します。最終的にはアクションプランを作成し、リーダーとして新しいステップに移ります。
具体的なカリキュラムは以下のとおりです。
- 事前課題の取り組み
- 役割・キャリア・リーダーシップに関する講義
- 事後課題への取り組み
- 課題に対するフィードバック
- 成果発表
同社はあらゆる角度から人材開発を手掛ける企業です。特にリーダーシップやコミュニケーションに関連した内容を得意としています。
主な実績として、りそな総研や大阪商工会議所への研修開催が挙げられます。(参照:人材育成研究所)
女性ならではの強みを見出す女性リーダー研修「株式会社SRSコメンスメント」
株式会社SRSコメンスメントでは、女性ならではの強みを見出すカリキュラムを提供。戦略的・経営的な視点をおさえながら、男性になく、女性にはない長所が何なのかを洗い出します。そしてマーケティングや人材育成を、女性視点でどのように活用するのかレクチャーします。
具体的なカリキュラムは以下のとおり。
- 女性の強み・弱みの洗い出し
- 自己分析
- ロジカルシンキングとコミュニケーション・プレゼンテーション
- 経営者の視点と基礎知識
- マーケティング手法
- 管理者に必要なスキル・マネジメント
同社はマネジメントを中心に研修を提供する企業です。特に女性リーダーおよびマーケティングに関係した分野を得意としています。これまで大学や各種シンポジウムに招聘されて教育を実施した実績を有しています。(参照:株式会社SRSコメンスメント)
次世代女性リーダー育成研修「WiSH株式会社」
WiSH株式会社では、新しい時代の変化に対応できる女性リーダーを育成するカリキュラムを発信。実践と演習の繰り返しにより、高いレベルでスキルアップできる内容を揃えています。
同カリキュラムでは、スキルを変化対応・意思決定・業務遂行に分け、順序よく学習することが可能です。
カリキュラムは大筋で以下のとおり。
- イントロダクション
- マネジメントとリーダーシップについて
- マネジメント体験学習
- 効率的な業務の進め方
同社の研修は各業界で高く評価されており、第一生命や横浜国立大学など、影響力のある団体からも必要とされています。またダイバーシティなどについても理解が深く、これからの時代にフィットした思想を有しています。(参照:WiSH株式会社)
女性管理職・リーダー育成のための実践型研修「株式会社wiwiw」
株式会社wiwiでは、女性ならではのライフスタイル変化に合わせたセミナーを実施。結婚や出産などを経ても、管理職・リーダーとして活躍することを目標とします。
また管理職やリーダーになることの不安を払拭し、より大きく飛躍できるように意識改革を起こすのも目標の一端です。
プログラムとしては自己理解に始まり、最終的には実務的なスキルをバランスよく獲得できるように設計されています。また女性にとってややつまずきやすいロジカルシンキングについて学べるセクションも。
同社はダイバーシティを推進する人材開発会社で、特に女性の社会進出や家庭との両立については深い知見を持っています。またオンライン研修やeラーニングなどのサービスも展開しています。(参照:株式会社wiwiw)
女性の社会進出を後押しするリーダー研修「株式会社シェルメール」
株式会社シェルメールはリーダー研修を通じ、女性のリーダーシップ発揮、キャリア・ライフデザインの達成を後押ししています。
カリキュラムは女性特有の課題に対応した独自のものを用意。またハラスメントやジェンダーバイアスの問題にも切り込んでおり、より専門的に学ぶチャンスがあります。
特に自身のマネジメントやスキルについて不安がある女性社員におすすめ。
あらゆる課題を乗り越えて、男性と同様に活躍できるステップを目指します。
同社は女性に関するテーマの研修を幅広く提供する企業です。リーダー研修はもちろん、メンタルヘルスやハラスメント防止についても発信。
女性社員を従える男性管理職にも必要なカリキュラムが揃っています。(参照:株式会社シェルメール)
秘められた能力を引き出す女性リーダー育成研修「株式会社OFFICE HARMO」
OFFICE HARMOでは、結婚・離婚・子育てなど、あらゆるライフステージを経験した喜多菜穂子氏による研修。
同じくライフステージとキャリアアップの兼ね合いに課題を感じる女性に向けたカリキュラムを提供しています。
同研修により、ライフステージの変化とうまく付き合いながらキャリアを成長させる方針を定めることが可能です。
具体的なカリキュラムとして、リーダーシップの形成や人間関係構築、課題発見・解決能力のブラッシュアップが挙げられます。
同社は数多くの自治体と大手企業に対して研修を実施しており、たいへん充実した実績を有しています。(参照:株式会社OFFICE HARMO)
女性リーダーを育成するメリット
女性従業員は、企業の成長に欠かせない存在です。そのなかでも特に重要なのが、女性リーダーです。女性リーダーを育成することは企業にとってどんなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。
※以下では、女性リーダーに当てはまるケースが多い「傾向」を解説していきます。実際には個人差があるため、「女性は必ずこういうスキルを持っている」という意味ではありません。以下の傾向に当てはまらない女性や、反対に当てはまる男性もいます。
男性と異なるリーダーシップを発揮しやすい
男性リーダーと女性リーダーとでは、組織のまとめ方が異なる傾向があります。女性は他社の感情に敏感な傾向があるため、チームのメンバーを気遣いながら、チームをまとめていくことができます。メンバーが意見を言いやすい環境にできるので、多様な価値観を取り入れたり、メンバーが能力を発揮しやすいようにアシストしたりして、より良い方向に組織の舵取りをすることができます。
一方、男性リーダーは組織を力強く牽引していくタイプが多いです。チームのメンバーにとって頼れる存在ですが、あまりの力強さに意見を言いにくいケースがあります。仮にリーダーが誤った認識を持っていても、メンバーが指摘しにくい状態になってしまうことがあります。
マルチタスクが得意でマネジメントに向いている
女性は男性に比べ、マルチタスクが得意な傾向があります。リーダー層の業務にはマルチタスク処理能力が求められるので、意外と女性のほうが向いている場合があります。
リーダーの仕事は、大勢のメンバーにタスクを割り振り、その進捗状況を管理し、遅れが目立つ業務を回復して、予期せぬトラブルにも対応し…と、多数の業務が常に同時多発しているものです。各業務に対する専門性よりも、同時に並行するタスクの全体像を見る力が必要です。こうしたリーダーの業務には、マルチタスクが得意な人が向いており、女性のほうが向いている傾向があります。
これは、マルチタスクが苦手なのにリーダーに抜擢されてしまった男性社員を救うことにもつながります。専門性を極めるほうが得意なのに、「男性だから」という理由で出世させられてしまう、というミスマッチも大きな問題です。男性だから・女性だからという理由で配属するのではなく、個人の適性に鑑みて配属することが重要です。
権力に動じず、不正に加担しにくい
一般的に、多様性のある職場では、組織的な不正が行われにくい傾向があります。男性が多い職場には、女性が1人加わるだけで、不正をしにくい空気ができあがりやすくなります。
これは、同じような属性の人が集まると上下関係が生まれ、下は上の不正を見逃さなければならないような空気が醸成されるからです。特に男性ばかりの職場だと、悪い意味で体育会系の慣習が通用してしまうので、団結力が仇になってしまう場合があります。パワハラなど内部の違反や、横領など企業にダメージをもたらす不正が起きる可能性があります。
しかし数人でも女性が加わることで、男性だけの世界に風穴が空くので、閉塞的な空気はなくなります。不正などが起こりにくい、風通しの良い職場になることが期待できるのです。特にリーダーなど高い立場に女性がいる場合、組織は健全化しやすくなります。
研修のカリキュラム例
女性リーダー育成研修の対象者は、現在リーダーを務めている女性社員や、リーダー候補の女性社員です。主に、若手から中堅の社員が該当するでしょう。
研修では、女性リーダーの必要性を学ぶことから始め、リーダーに必要なスキルを身につけるトレーニングを行います。例えば、以下のようなカリキュラムが考えられます。
● 対象者
- 現在リーダーを務めている女性社員
- リーダー候補の女性社員(若手~中堅)
● 目指すゴール
- 女性リーダーに求められる役割を理解する
- 自己の強みを活かしたリーダーシップを発揮する
- 組織の課題解決に役立つ思考・判断の方法を学ぶ
導入 |
・女性リーダーの必要性と役割 1)真の「男女平等化社会」とは何か 2)現代社会における女性リーダー 3)女性リーダーが組織にもたらすメリットとは |
---|---|
女性リーダーに必要なスキル(対組織) |
・論理的思考力:課題解決に役立つ「MECE」の考え方 【演習】ビジネスの現場で起こるトラブル事例について「MECE」を使い分析・課題解決する ・判断力 判断に必要な5つの観点(安全性・公平性・実現可能性・リスク・費用)とは ・部下指導力 【演習】傾聴スキルを磨くロールプレイング(あいづち・反復・言い換えの手法を身につける) |
女性リーダーに必要なスキル(対自分) |
・自分らしいリーダーシップを発揮するには 【演習】自己理解を深めるための「交流分析」 →他者と関わるときの思考・感情・行動の傾向を診断し、コミュニケーションの足掛かりにする ・ストレスをコントロールし、メンタルを安定させるには 1)限られた時間で成果を出すタイムマネジメント術 2)アンガーマネジメント手法 |
まとめ |
・職場で自分らしくリーダーシップを発揮する 【演習】リーダーになるためのチャレンジ目標を立てる |
研修についてよくある質問
女性リーダー育成研修の導入を考えている企業から、多く寄せられる質問について回答していきます。細かくは研修会社によって異なるので、依頼したい研修が決まったら、問い合わせの際にあらためて確認してみましょう。
女性だけに研修を受けさせなければならないのですか?
はい、現状では、女性に特化したリーダー研修は必要です。
現状、女性の活躍は企業にとっても女性にとっても未知の領域です。大勢のモデルケースがある男性リーダーに比べ、女性リーダーはモデルケースが非常に少ないからです。女性社員自身がどんなリーダー像を目指したら良いのかわからないだけでなく、企業側も育成のノウハウを持っていない場合が多いです。
手探りで女性リーダー育成に取り組むよりも、実績豊富な講師による研修を受講したほうが、効率のよい育成ができます。女性社員自身にも無駄なストレスがかかりにくいですし、育成計画の失敗によって企業がコストを犠牲にするリスクが低いです。
当社の状況に合わせた研修をしてもらえますか?
可能です。企業や女性社員の状況を踏まえ、カリキュラムを変更して研修を行います。
例えば、初めてリーダー職についたばかりの女性社員と、リーダー職の経験を積んだので、さらなるステップアップをしたい女性社員とでは、学ぶべきことが異なります。受講者のレベルに合わせ、柔軟にカリキュラムを作成していきます。
合わせて導入すると効果の高い研修はありますか?
女性リーダー育成研修に加え、ダイバーシティ&インクルージョン研修など、組織全体の意識を変革できる研修を導入するのがおすすめです。
女性社員のスキルアップだけを行っても、「女性にリーダーなんて務まらない」といった旧来の価値観に固執する人が多い組織では、女性は活躍することができません。組織の価値観を柔らかくするためにも、女性リーダー育成研修だけでなく、全社員の価値観を柔軟にするダイバーシティ&インクルージョン研修を取り入れると効果的です。