チームビルディングとは

チームビルディングは、チームメンバーそれぞれが持っている能力を十分に発揮し、目標達成に向けてチーム力の底上げをすることです。
リーダーがすべて指示をしチームを動かすことでは成果は上がりにくく、個々のスキルが上手く融合されることが大切です。
チームビルディングの前提知識”チームとグループの違い”
チームビルディングをする上で、チームとグループとの違いを理解しておく必要があります。グループも複数人数が集まるという点ではチームと同じです。チームは目的を共有しており、ひとりひとりに責任が発生します。それに対してグループは、共通した目的がなくても良い仲間です。共通の性質や要素を持った人で構成された集団をグループと表現します。
企業でのチームは利益と成果が求められるため、メンバーが協力し合える関係性作りが重要です。
チームビルディング理論「タックマンモデル」とは
.jpg)
「タックマンモデル」は、チームビルディングに関する有名な理論として知られています。
1965年に心理学者のブルース. W. タックマンが提唱したのはチームビルディングに関する4つの段階です。その後、理論の改善がおこなわれ現在は以下の5段階によりチームが形成されると考えられています。
形成期/Forming(フォーミング)
構成メンバーが決まった段階では、チームメンバーはお互いのことをよく知らない状態です。チームの共通の目標や、チームメンバー個人の役割も明確に定まっていない状態です。お互いに遠慮がみられ、和やかに見えても緊張感は高い状態です。この段階で大切なチームビルディングとしては、お互いの人となりを知るためのコミュニケーションです。短時間で誰でも気軽に楽しめるゲームやアクティビティを企画するとよいです。
混乱期/Storming(ストーミング)
実際にプロジェクトが開始され、チームの目的・目標に対する意見の食い違いや人間関係、具体的な業務の進め方について対立が生まれる状態です。「私だったらこうするのに」「私はこうしたい」という意見やアイデアがでてくるといったように、個人が主張することで考え方や行動への対立・衝突が生まれます。また本来は1つのゴールに向かって協力するべきところなのに、メンバー内で競争になってしまうこともあります。
このようなチーム内の不和をいかに結束させていくかがチームビルディングの肝心なところとなります。
統一期/Norming(ノーミング)
混乱期を乗り越えるとメンバーそれぞれの役割や責任が共有され、チームに統一感が生まれはじめます。議論することはあっても混乱期のように対立するのではなく、建設的な話し合いができるようになっているのが特徴です。それぞれのメンバーの能力を活かしながら、チーム全体としての意見が出てくるとよいでしょう。このままステップアップして成果を出すためには、混乱期に戻らないよう、より深いコミュニケーション活動をすることが期待されます。
機能期/Performing(パフォーミング)
統一期からさらに発展してチームが一致団結し、チームに結束力や連動性が生まれます。メンバーが相互にサポートができるようになる状態で、チームとして最もパフォーマンスを発揮できる状態です。メンバーは指示されてなくても自ら意思決定し率先して行動するため、リーダーは強く指揮をとらずにメンバーの自発性を促す方にシフトするとよりよくまとまります。
このような理想のチーム状態を維持するためには、継続的にコミュニケーション活動を行う他に、仕事から離れたスポーツやその他のアクティビティで息抜きをすることも有効です。
散会期/Adjourning(アジャーニング)
目的を達成したときには、チームは解散します。散会期では、チームのメンバーは次のミッションへの準備をおこないます。単に人数をそろえるだけではチーム作りはうまくいきません。
上記のように、理想のチームを作り上げるためには上記で紹介したような適切なステップを踏んでいくことが重要です。
タックマンは、これらの避けられないフェーズがチームの成長と発展に不可欠であることを知っていたので、対人関係とタスクアクティビティが、効果的なグループ機能をうまくナビゲートして作成するために必要な4段階モデルを強化するというこれらの要因とともに仮説を立てました。
引用:Wikipediaタックマンのグループ開発の段階
チームビルディングの必要性
何十年もの前の社会では、トップダウンで業務が遂行されていることも多くみられましたが、大きく成長した企業が増え、業務内容の複雑化からいくつかのチームに分かれて業務分担をしなければならなくなりました。さらに現在は働き方や職種の広がりにより、企業同士のつながりや異業種と共同プロジェクトの機会が増えています。この場合、お互いの意見を尊重し合い、すり合わせてより良い方向に進むように調整することが必要です。
必然的にチームを作らざるを得なくなり、トップの指示を待っていては進まないことが多くなっています。
チームの参加者それぞれの関係性を強固なものとし、結果を出すことを求められる時代にどんどんなってきているのです。
チームビルディング研修ラインナップ
チームビルディング研修は、カリキュラムによって内容や特徴が異なります。最大の成果を得るには、自社の課題や目標に合った研修を選ぶことが重要です。選定の参考となるよう、品質に定評のあるチームビルディング研修をご紹介します。「ホスピタリティに重点を置いたチームビルディング研修」ザ・ホスピタリティチーム株式会社
ザ・ホスピタリティチーム株式会社の研修プログラムは、ホスピタリティの重要性に重きが置かれています。したがって、チームビルディングの研修においても、ホスピタリティの構築を軸として、いかに顧客をおもてなし、気持ちよく仕事ができるかという切り口の研修プログラムが組まれています。ザ・ホスピタリティチームのチームビルディング研修受講者の研修は、以下のとおりです。
・メンバーの良さを改めて実感し、自分がいるチームのことを研修受講前より好きになった
・自分のチームの課題が明確になり、何をすべきなのかがわかった
・同僚たちが高い意識をもって仕事に取り組んでいるのがわかり、嬉しかった
ザ・ホスピタリティチーム株式会社がこのようにお客様への接遇にこだわってカリキュラムを組んでいるのは、同社がウェディング関連事業においてホスピタリティの重要性を実感されているからです。そして、ホスピタリティを重視した研修によってすでに多くの実績をあげられているためです。
したがって、接客業や営業職などお客様と対面するチームでは、同社の研修によって高い効果が得られるでしょう。

ホスピタリティチーム力アップ研修 - ザ・ホスピタリティチーム株式会社
目標を達成する為には、チーム一丸となって目標に向かう一体感が必要不可欠であり、その上で社内ホスピタリティは大きな役割を果たします。それぞれの想いを共有し、チームの『ありたい姿』を自分達で目標設定をし、それに向かってひとつになる。そんな強いホスピタリティチームを創る研修カリキュラムです。貴社組織における目標設定から達成までを学びながら目指します。
研修プランを表示
「日本発の応用スポーツ心理学にもとづいたチームビルディング研修」ノビテク株式会社
プロスポーツの世界は、ベストな結果を出すため試合に向けて心身の状態をベストに保ち、チームメイトと良好な関係を築くことが要求されます。そのために生まれた学問が応用スポーツ心理学です。そして、ノビテク株式会社のチームビルディング研修は、応用スポーツ心理学に基づいて設計されています。集中力が切れてしまう原因やモチベーションが高まりにくい現認を科学的に学び、そしてワークを通じて体験的に見に付けられる研修です。
参加者の感想は、以下のとおりです。
・過去に受けた研修とは全く違っていて、すごく新鮮でした
・時間があっという間に経過してしまいました
・チーム内での目標の共有や日常的なコミュニケーションの重要性を学びました
ノビテク株式会社は、「やる気をやれる気にする」をモットーに全国で教育事業を展開している企業です。社員が仕事での成功体験を通じて、成長と感謝を感じ、より一層モチベーションを高められるような研修プログラムを、多数開催している企業です。

【マインドマネジメント研修】業界初!応用スポーツ心理学をビジネスに展開 - 株式会社ノビテク
フロー理論を用いた研修です。個人やチームの「マインド」をマネジメントし、組織のパフォーマンスの質を高めてより良い成果を手に入れるための研修です。
研修プランを表示
「チームビルディングの土台の雑談力を高める研修」株式会社モチベーション&コミュニケーション
チームビルディングを実践するために不可欠なものは、チーム内でのコミュニケーションです。そして、コミュニケーションの土台となるのは、雑談力です。なぜなら、雑談をすることでメンバー間の関係性が構築され、コミュニケーションが受け入れられやすい状態が作られるためです。この研修では、株式会社モチベーション&コミュニケーションのビジネス書ベストセラーの「雑談の一流二流三流」の中から、特に重要なエッセンスを学び、そして実践的な学習をする機会を得られます。研修の受講者からは以下の感想の声が上がっています。
・はじめて自分の話し方の癖がわかり、なぜ今まで人にものを伝えるのが苦手だったのかが明確になりました
・不要な情報をそぎ落としてシンプルに伝えることの大切さを学びました
・ポイントが明確にまとめられており、実践に応用しやすいセミナー内容でした
株式会社モチベーション&コミュニケーションは、50種類の研修コンテンツを提供している研修会社です。どの研修もモチベーション・コミュニケーションを土台にしています。あらゆるビジネスは、土台を固めることによって高い成果が得られます。

【一流の雑談をマスター】仕事も人間関係も良くなるコミュ力アップ実践研修 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション
この研修では、株式会社モチベーション&コミュニケーション代表を務める桐生の著書、「雑談の一流、二流、三流」から、選りすぐりの雑談メソッドを抜粋し、実践形式でお届けします。ほんの数分の会話で、会話が自然に盛り上がり、楽しい空間を演出する会話力をマスターします。一流の雑談力を身につけて、コミュニケーション力をアップさせましょう。
研修プランを表示
「運動会を通じてチームビルディングが学べる」株式会社運動会屋
レクレーションを開催することで、親睦が深まったりチームの仲間意識が強まったりした経験を持っている方は多いのではないでしょうか?株式会社運動会屋は、運動会の開催によってチームビルディングの実現を目指すプログラムを提供しています。研修の主な特徴は以下のとおりです。・50種類以上もの競技数
・大会の前後に意識調査をすることで、イベントから学びと気づきが得られる
・オンラインでも実施可能
株式会社運動会屋は、運動会の企画・開催を専門におこなっている企業です。社員が気分を高めながら学べる環境を提供したい企業の担当者様は、詳細を確認されてみてはいかがでしょうか?運動会の貸し出しや司会者の派遣など、カジュアルに運動会を楽しみたい企業向けのプランもあります。

株式会社運動会屋
組織を強くするのは 運動会屋 の運動会
「自律型組織」をつくるには目的や価値観が全ての社員に共有されている必要があります。その基盤をきちんと築くことで、社員間のコミュニケーションを強化することができます。その基盤固めの研修プランを紹介します。
「経営改善の視点から学ぶ日本能率協会のチームビルディング入門セミナー」日本能率協会
リーダー候補や将来の幹部候補にチームビルディングの知識や取り組み方を学んでほしい時には、日本能率協会のセミナーもおすすめです。チームビルディング入門セミナーでは、以下の3つの順序でチームビルディングを身に付けられます。①ものの見方や行動を変化させるコミュニケーションの取り方
②ビジョンの共有や巻き込み方
③チームを成功に導く手法
日本能率協会は、経営改善や問題解決の観点から数々の研修・セミナーを開催している団体です。セミナーの多くは、オンライン受講にも対応しています。日本能率協会は、1941年に設立された信頼性の高い団体です。研修団体としては組織も大きく、要望に応じて規模・開催日数・プログラムなどを臨機応変に調整できるという特徴があります。

日本能率協会(JMA)
日本の経営革新、世界と社会と共に。
先進的テーマから実務課題に基づくものまで、階層別・課題別でまとめ、分野も幅広く取り揃え、バラエティーに富んだ人材育成・教育支援を行っています。
「体験型プログラムでチームに一体感を作れるチームビルディング」アチーブメントHRソリューションズ株式会社
株式会社アチーブメントHRソリューションズのチームビルディング研修は、チームのメンバー全員でおこなうワークが重視されています。理論よりも、ゲームに取り組んだりメンバー全員で課題に取り組んだりする過程に多くの時間が割かれています。研修は2日間のプログラムですが、研修実施後にチームの意識が変化した、などの声が上がっています。株式会社アチーブメントHRソリューションの設立は、2017年です。前身の株式会社アチーブメントが1987年に設立されており、30年以上もの実績があります。代表の青木氏は自己啓発に関する著作を多数執筆するなど、メディア出演や出版も積極的におこなっている企業です。研修プログラムは、行動メカニズムを解析した心理学をベースに作られています。

アチーブメントHRソリューションズ株式会社
参加者が学びを体得し、現場で成果を出すこと
やりっぱなしの社員研修ではなく、学びの体得と現場での実践にこだわった研修を紹介します。 「参加者が学びを体得し、現場で成果を出すこと」を目的に、成果の出る社員研修です。
「理論にもとづいたチームビルディングを学べる研修」SMBCコンサルティング株式会社
「チーム力とは何か?」をはっきりと理解したうえで、強いチーム作りのポイントを1日で学べる研修がSMBCコンサルティングのチームビルディング研修です。何事も応用を利かせるためには、まず基本や理念を理解することが重要です。基本への理解が深ければ深いほど、具体的な事象に対して適切な判断が取れるようになります。SMBCコンサルティングのチームビルディング研修は、基本の学習→ワーク→振り返りのサイクルが効果的に用いられており、理解が定着するよう工夫された研修プログラムです。SMBCコンサルティングは、三井住友グループのコンサルティング企業です。三井住友グループでの実績や関係性を活用し、多彩なラインナップの研修プログラムを実践しています。動画研修・e-ラーニングに対応していたり、定額制の料金プランに対応したりするなど、受講する側の要望やニーズに合わせてプログラムを選択できる体制が整っています。

SMBCコンサルティング株式会社
社員研修を通じて、強い組織作りをお約束します
実績豊富で実力ある講師ネットワークにより、東京・大阪地区を中心にあらゆる企業様のご要望にお応えする効果的な研修を紹介します。
「個々の社員の階層や状況に合ったプログラムを受けられるチームビルディング研修」株式会社リカレント
リカレントのチームビルディング研修が対象としているのは、以下に該当する方です。・チームリーダーとして成果を上げたい方
・意思疎通ができており、成果の出せるチームを作りたいと考えている方
・現在の会社組織に課題を感じている方
これらの目標の実現・課題解決のために、階層別にて複数の研修プログラムが用意されています。研修の中では必ずワークが実施されることと、成果を上げるところにまでフォーカスした件j集であることから、受講者の満足度が高い研修プログラムとなっています。
株式会社リカレントは、社会人がいつでも研修を受けられる環境を作りたいとの思いから創業した企業です。講師派遣型・パッケージ型・オンラインなど様々なスタイルン研修があり、依頼や相談に対しては迅速に対応するように注力されています。
「一流航空会社のノウハウを学べるチームビルディング研修」ANAビジネスソリューション株式会社
ANAビジネスソリューション株式会社は、自社のチーム作りのノウハウを研修パッケージとして、多くの企業に提供しています。プログラムの内容は非常に身近な事例が多く、受講者たちが自社の状況と照らし合わせしやすいプログラムとなっています。チームビルディング講座では、良いチームとはどのようなチームなのかを定義したうえで、チーム作りのためのコミュニケーション改善や関係性構築の仕方を具体的に学びます。ANAビジネスソリューションは、1988年設立の企業です。ANAならではのノウハウや経験を活かして、2,000社以上もの企業に研修プログラムを提供しています。信頼性が非常に高く、特に大手企業からの依頼・相談が多く集まっている研修会社です。

ANAビジネスソリューション株式会社
小さいことほど丁寧に 当たり前のことほど真剣に
講師は客室乗務員や整備部門経験者。「何故?」を大切にし、動機づけを行うことで、気づきと判断力を養う多種多彩な研修を用意しています。人材を人財と考え、一人ひとりの可能性を引き出すANAグループのノウハウを凝縮した研修プログラムをご紹介します。
チームビルディングの効果

チームビルディングを取り入れることで得られるメリットをご紹介します。どれも良いチームと評価されるために必要なことばかりです。
信頼関係を築くことができる
チームビルディングの方法は多種多様あり、それらを通してコミュニケーションを十分に取れるようになります。お互いの考え方や仕事への思い、行動の特徴などを知ることで相互理解が深まります。メンバー同士の距離も縮まり、働きやすい環境作りに役立ちます。
コミュニケーションが活発になると、信頼関係も生まれ、相談しやすくなりひとりで悩むことが減り、安心感が増します。
心理的安全性が高い組織は生産性が高く、離職率も低いです。
個人の能力が明確になる
参加メンバーの強みや能力を最大限に発揮することが、良いチームには必要不可欠です。お互いの良さを発見し認め合うことで、自分でも気づいていなかった能力や強みが明確になります。
チーム内で自分の特性を認めてもらい、適切な役割を担っていると実感できると、本人の意識も変わり自信とモチベーションの向上につながります。
チームのパフォーマンスが上がる
目標に向かって全員で突き進んでいく中で、最適な方法は何か、この方向で良いのかなど、定期的に振り返りが必要です。その都度、話し合いがなされチームメンバー全員が発言を求められる場面も出てきます。
相手のことを理解することで、違う意見があったとしても冷静な話し合いができ、短時間で全員が納得して先に進むことができます。
チームが出来上がってくると、立場や役職、上下関係にとらわれない関係性が形成され、チーム力が増していきます。
より高い目標が達成できるようになる

ひとりでは達成することが難しい目標でも、チームで望むことでクリアできるようになります。
一つの成功体験は、次へのチャレンジの糧となり、さらに高い目標を掲げ前進することができます。
大変な思いをしながらみんなで共有できた達成感はまた特別です。
チームビルディング研修のポイント

チームビルディングの方法は、社内レクリエーションや社員旅行、日ごろの何気ない会話、食事会なども気軽に取り入れられて良いのです。しかしそれでは単なる遊びで終わってしまう可能性があり、もったいないことです。組織にチームビルディングを根付かせるには研修の実施が効果的です。
研修では次の3つをポイントにして進めると理解しやすくなります。
まずは理論的に学ぶ
最初に講義をおこない、チームビルディングの概要や必要性について理論的に学びます。一部の人だけが知っていても、現場の人間が理解していないと導入を進めても上手く行きません。専門の講師を呼んでしっかりと基礎知識を得ることで具体的な取り組みができるようになります。
現場で活きる実践的なグループワーク
次に必要なのはワークです。チームというものを実際に体験することで、協力することの大切さや難しさを知るとともに、チーム内での役割分担が自然とできてきます。
ワークでは必ずテーマを設定し、それに沿って話し合いや意見を出し合うことで、適切な課題解決ができるようになります。
ゲームやアクティビティを取り入れる
チームビルディングを行ううえで、ゲームを取り入れた研修はとても効果的です。講義を聞いたりグループワークを通して学ぶことも大切ですが、チームビルディングでは知識だけではなく、お互いを理解し合うことがとても重要です。
そのため、楽しみながら取り組めて、普段仕事では見られない側面が見られ、一体感が生まれるゲームは最適なのです。
研修会場内でできるものも良いですし、屋外でスポーツをするのも良いです。参加者全員が楽しめるゲームを入れると盛り上がる研修になります。
チームビルディング研修についてよくある質問
チームビルディングの研修については、共通して寄せられる質問も少なくありません。この章では、担当者の方が押さえておきたいよくある質問とその回答をご紹介します。チームビルディング研修のベストなタイミングは?
チームビルディング研修は、いつ実施しても効果が期待できます。中でも、以下のタイミングで実施をすると、高い効果が得られるでしょう。・チーム立ち上げ時
・新たな期がスタートするとき
・新たなメンバーが入ったとき
・ビジョンや方針が大きく変化したとき
上記に該当する場合、メンバーのマインドやスキルを確認して、最大限に力が発揮できる状態になっているのかを確認しましょう。