チームビルディングは生産性向上のための重要なポイントの一つです。
では、チームビルディングを実践するためには、どのような対策が取れるでしょうか?
この記事では、チームビルディングの重要性や効果について改めて解説し、さらにチームビルディングを身に付けられるビジネス研修をご紹介します。社員の教育や生産性に課題を感じている企業のご担当者様は、ぜひ参考にしてください。
チームビルディングとは

チームビルディングは、チームメンバーそれぞれが持っている能力を十分に発揮し、目標達成に向けてチーム力の底上げをすることです。
リーダーがすべて指示をしチームを動かすことでは成果は上がりにくく、個々のスキルが上手く融合されることが大切です。
チームビルディングの前提知識”チームとグループの違い”
チームビルディングをする上で、チームとグループとの違いを理解しておく必要があります。グループも複数人数が集まるという点ではチームと同じです。チームは目的を共有しており、ひとりひとりに責任が発生します。それに対してグループは、共通した目的がなくても良い仲間です。共通の性質や要素を持った人で構成された集団をグループと表現します。
企業でのチームは利益と成果が求められるため、メンバーが協力し合える関係性作りが重要です。
チームビルディング理論「タックマンモデル」とは
.jpg)
「タックマンモデル」は、チームビルディングに関する有名な理論として知られています。
1965年に心理学者のブルース. W. タックマンが提唱したのはチームビルディングに関する4つの段階です。その後、理論の改善がおこなわれ現在は以下の5段階によりチームが形成されると考えられています。
形成期/Forming(フォーミング)
構成メンバーが決まった段階では、チームメンバーはお互いのことをよく知らない状態です。チームの共通の目標や、チームメンバー個人の役割も明確に定まっていない状態です。お互いに遠慮がみられ、和やかに見えても緊張感は高い状態です。この段階で大切なチームビルディングとしては、お互いの人となりを知るためのコミュニケーションです。短時間で誰でも気軽に楽しめるゲームやアクティビティを企画するとよいです。
混乱期/Storming(ストーミング)
実際にプロジェクトが開始され、チームの目的・目標に対する意見の食い違いや人間関係、具体的な業務の進め方について対立が生まれる状態です。「私だったらこうするのに」「私はこうしたい」という意見やアイデアがでてくるといったように、個人が主張することで考え方や行動への対立・衝突が生まれます。また本来は1つのゴールに向かって協力するべきところなのに、メンバー内で競争になってしまうこともあります。
このようなチーム内の不和をいかに結束させていくかがチームビルディングの肝心なところとなります。
統一期/Norming(ノーミング)
混乱期を乗り越えるとメンバーそれぞれの役割や責任が共有され、チームに統一感が生まれはじめます。議論することはあっても混乱期のように対立するのではなく、建設的な話し合いができるようになっているのが特徴です。それぞれのメンバーの能力を活かしながら、チーム全体としての意見が出てくるとよいでしょう。このままステップアップして成果を出すためには、混乱期に戻らないよう、より深いコミュニケーション活動をすることが期待されます。
機能期/Performing(パフォーミング)
統一期からさらに発展してチームが一致団結し、チームに結束力や連動性が生まれます。メンバーが相互にサポートができるようになる状態で、チームとして最もパフォーマンスを発揮できる状態です。メンバーは指示されてなくても自ら意思決定し率先して行動するため、リーダーは強く指揮をとらずにメンバーの自発性を促す方にシフトするとよりよくまとまります。
このような理想のチーム状態を維持するためには、継続的にコミュニケーション活動を行う他に、仕事から離れたスポーツやその他のアクティビティで息抜きをすることも有効です。
散会期/Adjourning(アジャーニング)
目的を達成したときには、チームは解散します。散会期では、チームのメンバーは次のミッションへの準備をおこないます。単に人数をそろえるだけではチーム作りはうまくいきません。
上記のように、理想のチームを作り上げるためには上記で紹介したような適切なステップを踏んでいくことが重要です。
Tuckman のモデルは、チームが成熟度と能力を開発するにつれて、関係が確立され、リーダーシップ スタイルがより協力的または共有されたリーダーシップに変化することを説明しています。
《出典》 効果的なチームを構築するための手順 - West Chester University
チームビルディングの必要性
何十年もの前の社会では、トップダウンで業務が遂行されていることも多くみられましたが、大きく成長した企業が増え、業務内容の複雑化からいくつかのチームに分かれて業務分担をしなければならなくなりました。さらに現在は働き方や職種の広がりにより、企業同士のつながりや異業種と共同プロジェクトの機会が増えています。この場合、お互いの意見を尊重し合い、すり合わせてより良い方向に進むように調整することが必要です。
必然的にチームを作らざるを得なくなり、トップの指示を待っていては進まないことが多くなっています。
チームの参加者それぞれの関係性を強固なものとし、結果を出すことを求められる時代にどんどんなってきているのです。
意図的なチームビルディングには、チーム メンバー間の信頼とコミュニケーションの向上など、多くの利点があります。
《出典》 チームビルディングはなぜそれほど重要なのですか? - Michigan State University
研修ラインナップ
チームビルディング研修は、カリキュラムによって内容や特徴が異なります。最大の成果を得るには、自社の課題や目標に合った研修を選ぶことが重要です。選定の参考となるよう、品質に定評のあるチームビルディング研修をご紹介します。豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修「株式会社PDCAの学校」
株式会社PDCAの学校の現場マネジメント研修は、マネージャーやチームリーダーなど、部下を1人でも持っている社員を対象とした研修です。管理職として現場で求められる力を養う、実践的なプログラムとなっています。研修では部下育成の基本から、部下の行動管理、フィードバックなどのコミュニケーション、面談トレーニングなど、管理職として必要なスキルを包括的に身につけることができます。主に以下のようなカリキュラムで、管理職に必要なスキルを学びます。
・リーダーシップとマネジメント
・目標管理 / 生産性の上がる業務の進め方
・議論の進め方
・社員育成の指針作り
・部下指導、信頼関係構築
・効果的なフィードバック / 面接実践トレーニング
これらのカリキュラムを通じ、社員が育つ環境づくりのノウハウを学び、企業規模での生産性向上を図ります。
また、本研修は1名から参加できる合同開催の研修です。他社からの参加者とも交流でき、人脈という資産を作ることもできます。
株式会社PDCAの学校は、実践トレーニングを中心としたカリキュラムの研修を主催しています。受講者が習慣化できる仕組みを提供することで、研修で学んだことを職場で活かせるように工夫しています。

豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修 - 株式会社PDCAの学校
超実践的PDCAで、社員のスキルアップによる生産性の向上をはかる研修です。人マネージメントにフォーカスしたトレーニングと、豊富なノウハウに裏打ちされた知識学習をバランスよく取り入れたプログラムをご提供します。
グローバルな組織でチームのパフォーマンスを最大化するマネジメント研修「株式会社J-グローバル」
株式会社J-グローバルのマネジメント研修は、グローバルチームのマネージャーやグローバル環境で働く人におすすめの研修です。多様な価値観を持つメンバーが集まると、さまざまな角度からアイディアを出し合うことができる一方で、相互理解が大きな課題となります。異なる考え方や習慣を持つ人どうしが理解し合えないと、誤解や軋轢が生まれる可能性があるからです。
チームの人間関係に悩まされることが多いグローバルチームのマネージャーは、当研修を受講し、グローバルチームのマネジメント方法を学ぶことをおすすめします。以下のカリキュラムを通じ、多様性を活かした組織作りを学ぶことができます。
・Win−winと多様性の価値を考える
・安心してコミュニケーションできる雰囲気づくり
・パフォーマンスマネジメント
・プロジェクトマネジメント
株式会社J-グローバルは、日本企業が抱えるグローバル化の課題を明らかにし、それぞれの企業に合ったソリューションを提案している企業です。国内では成功している企業でも、グローバル化において苦労する企業は大勢います。同社は日本人社員や外国人社員の人材開発のサポートなどを通じ、グローバル環境における企業の課題を解決します。

グローバルな組織でチームのパフォーマンスを最大化するマネジメント研修 - 株式会社J-グローバル
グローバルな組織で、チームのパフォーマンスを最大化するために欠かせないスキルを学びます。異なる文化を持つチームメンバーと、協力して仕事を進めるために不可欠な力を身につけることができます。
「ホスピタリティに重点を置いたチームビルディング研修」ザ・ホスピタリティチーム株式会社
ザ・ホスピタリティチーム株式会社の研修プログラムは、ホスピタリティの重要性に重きが置かれています。したがって、チームビルディングの研修においても、ホスピタリティの構築を軸として、いかに顧客をおもてなし、気持ちよく仕事ができるかという切り口の研修プログラムが組まれています。ザ・ホスピタリティチームのチームビルディング研修受講者の研修は、以下のとおりです。
・メンバーの良さを改めて実感し、自分がいるチームのことを研修受講前より好きになった
・自分のチームの課題が明確になり、何をすべきなのかがわかった
・同僚たちが高い意識をもって仕事に取り組んでいるのがわかり、嬉しかった
ザ・ホスピタリティチーム株式会社がこのようにお客様への接遇にこだわってカリキュラムを組んでいるのは、同社がウェディング関連事業においてホスピタリティの重要性を実感されているからです。そして、ホスピタリティを重視した研修によってすでに多くの実績をあげられているためです。
したがって、接客業や営業職などお客様と対面するチームでは、同社の研修によって高い効果が得られるでしょう。

ホスピタリティチーム力アップ研修 - ザ・ホスピタリティチーム株式会社
目標を達成する為には、チーム一丸となって目標に向かう一体感が必要不可欠であり、その上で社内ホスピタリティは大きな役割を果たします。それぞれの想いを共有し、チームの『ありたい姿』を自分達で目標設定をし、それに向かってひとつになる。そんな強いホスピタリティチームを創る研修カリキュラムです。貴社組織における目標設定から達成までを学びながら目指します。
「日本発の応用スポーツ心理学にもとづいたチームビルディング研修」ノビテク株式会社
プロスポーツの世界は、ベストな結果を出すため試合に向けて心身の状態をベストに保ち、チームメイトと良好な関係を築くことが要求されます。そのために生まれた学問が応用スポーツ心理学です。そして、ノビテク株式会社のチームビルディング研修は、応用スポーツ心理学に基づいて設計されています。集中力が切れてしまう原因やモチベーションが高まりにくい現認を科学的に学び、そしてワークを通じて体験的に見に付けられる研修です。
参加者の感想は、以下のとおりです。
・過去に受けた研修とは全く違っていて、すごく新鮮でした
・時間があっという間に経過してしまいました
・チーム内での目標の共有や日常的なコミュニケーションの重要性を学びました
ノビテク株式会社は、「やる気をやれる気にする」をモットーに全国で教育事業を展開している企業です。社員が仕事での成功体験を通じて、成長と感謝を感じ、より一層モチベーションを高められるような研修プログラムを、多数開催している企業です。

【マインドマネジメント研修】業界初!応用スポーツ心理学をビジネスに展開 - 株式会社ノビテク
フロー理論を用いた研修です。個人やチームの「マインド」をマネジメントし、組織のパフォーマンスの質を高めてより良い成果を手に入れるための研修です。
「チームビルディングの土台の雑談力を高める研修」株式会社モチベーション&コミュニケーション
チームビルディングを実践するために不可欠なものは、チーム内でのコミュニケーションです。そして、コミュニケーションの土台となるのは、雑談力です。なぜなら、雑談をすることでメンバー間の関係性が構築され、コミュニケーションが受け入れられやすい状態が作られるためです。この研修では、株式会社モチベーション&コミュニケーションのビジネス書ベストセラーの「雑談の一流二流三流」の中から、特に重要なエッセンスを学び、そして実践的な学習をする機会を得られます。研修の受講者からは以下の感想の声が上がっています。
・はじめて自分の話し方の癖がわかり、なぜ今まで人にものを伝えるのが苦手だったのかが明確になりました
・不要な情報をそぎ落としてシンプルに伝えることの大切さを学びました
・ポイントが明確にまとめられており、実践に応用しやすいセミナー内容でした
株式会社モチベーション&コミュニケーションは、50種類の研修コンテンツを提供している研修会社です。どの研修もモチベーション・コミュニケーションを土台にしています。あらゆるビジネスは、土台を固めることによって高い成果が得られます。

【一流の雑談をマスター】仕事も人間関係も良くなるコミュ力アップ実践研修 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション
この研修では、株式会社モチベーション&コミュニケーション代表を務める桐生の著書、「雑談の一流、二流、三流」から、選りすぐりの雑談メソッドを抜粋し、実践形式でお届けします。ほんの数分の会話で、会話が自然に盛り上がり、楽しい空間を演出する会話力をマスターします。一流の雑談力を身につけて、コミュニケーション力をアップさせましょう。
「運動会を通じてチームビルディングが学べる」株式会社運動会屋
レクレーションを開催することで、親睦が深まったりチームの仲間意識が強まったりした経験を持っている方は多いのではないでしょうか?株式会社運動会屋は、運動会の開催によってチームビルディングの実現を目指すプログラムを提供しています。研修の主な特徴は以下のとおりです。・50種類以上もの競技数
・大会の前後に意識調査をすることで、イベントから学びと気づきが得られる
・オンラインでも実施可能
株式会社運動会屋は、運動会の企画・開催を専門におこなっている企業です。社員が気分を高めながら学べる環境を提供したい企業の担当者様は、詳細を確認されてみてはいかがでしょうか?運動会の貸し出しや司会者の派遣など、カジュアルに運動会を楽しみたい企業向けのプランもあります。(参照:株式会社運動会屋)
研修硬貨がさらに高まる!クッキングdeチームビルディング研修「ABCクッキングスタジオ」
料理教室として全国にスタジオを持つABCクッキングスタジオでは、料理を活用したチームビルディング研修を開催しています。研修では、座学でチームビルディングについて学んだあと、チームごとに共通のゴールを目指してピザを作ります。チームで料理をするときも、発想力や調整能力、タイムマネジメントなど、一般的なビジネスに必要なスキルが重要なので、効果的にチームビルディングを学ぶことができます。ABCクッキングスタジオは、全国に125のスタジオを持つ、会員数28万人の料理教室です。豊富な研修実績を持つJプレゼンスアカデミーと共同で、チームビルディング研修を開催しています。(参照:ABCクッキングスタジオ)
チーム内の繋がりを育むためのチームビルディング研修「株式会社ガイアシステム」
株式会社ガイアシステムでは複数のチームビルディング研修を開催しています。ここでは、「価値観の違いを受け止めることで劇的に変わるチーム力」という研修を紹介します。当研修は、チームに多様なメンバーがいて、価値観の違いが課題となっている方におすすめです。研修では、数名のグループになって価値観の優先順位というテーマで対話し、一つの結論を出すワークを行います。普段から一緒に働いているチームのメンバーで参加できるので、研修を通じてチームビルディングを行い、チーム力を高めましょう。
株式会社ガイアシステムは、人材育成や企業コンサルティングなどを行う企業です。人材育成分野では数多くの研修を主催しており、オーダーメイド型の研修から無料のセミナーまで幅広く実施しています。(参照:株式会社ガイアシステム)
オンラインで参加できる謎解きツアー『Tabitantei: Puzzle Tour』「インバイトジャパン株式会社」
インバイトジャパン株式会社によるオンライン謎解きツアー『Tabitantei: Puzzle Tour』は、オンライン環境でも楽しく社員間の信頼関係を高められるチームビルディング研修です。従来からのグローバル化により人材が多様化していることや、昨今のリモートワークの普及などにより、チームのメンバーが信頼関係を構築するためのコミュニケーションの機会が減っています。この謎解きツアーなら、パソコンとインターネット環境さえあれば、日本全国・世界中どこからでも参加できます。日程を調整したり移動手段を確保したりする手間もかかりません。
インバイトジャパン株式会社は、人と人を結びつけ、より強い関係を築くことを目的に、浅草の脱出ゲーム施設の運営から始めた企業です。パズルゲームとチームビルディングの親和性を活かし、組織や企業、学校向けのアクティビティやオンライン研修などゲーム型の研修を提供しています。(参照:インバイトジャパン株式会社)
リーダー、管理職向けのチームビルディング研修「株式会社ビジネスプラスサポート」
株式会社ビジネスプラスサポートでは、リーダーや管理職向けのチームビルディング研修を主催しています。チームのメンバーがバラバラに動いており生産性が低い、情報共有がされず二度手間が多い、といった課題を抱える組織におすすめです。研修では、以下のような内容を学びます。
・チームビルディングとコミュニケーション
・多様性を活かすチームビルディング
・お互いの特性・価値観を認め活かし合う
・強いチームをつくる「チームビルディング力」
・コミュニケーションマインドとスキルを磨く
・場面別アサーティブ・コミュニケーションの実践
株式会社ビジネスプラスサポートは、組織活性化のための人材育成業務や、女性の自立に向けての活躍推進支援などを行う企業です。チームビルディング研修のほか、ハラスメント研修やダイバーシティ戦略研修など、現代の企業が抱える課題に効果的にアプローチする研修を数多く主催しています。(参照:株式会社ビジネスプラスサポート)
たったの"120分"でチームが変わるチームビルディング「日本野外研修ワークショップ協会」
日本野外研修ワークショップ協会では、日帰り研修や社員研修旅行、社員旅行に追加するチームビルディング研修を提供しています。120分の追加プログラムにより、コミュニケーションの質を高め、チーム力を向上させることができます。研修は屋外で行うため、会議室など室内にこもって行う研修とは違う雰囲気を味わうことができます。身体を動かしながらチームで課題に取り組むので、チームワークを高められると同時に、社員のストレス発散にもつながります。
日本野外研修ワークショップ協会は、野外体験型の研修を主催している企業です。チームビルディングだけでなく、内定者研修、新入社員研修から管理職研修まで、全てのビジネスパーソンに役立つ研修を提供します。(参照:日本野外研修ワークショップ協会)
スタッフ一人ひとりが主体的に関わるチームを作るチームビルディング研修「Clear Smile Academy」
Clear Smile Academyでは、歯科医院向けのチームビルディング研修を開催しています。新しいスタッフを雇ってもすぐに辞めてしまう、クリニックの雰囲気が良くない、人間関係がギクシャクしている、といった課題を抱えている医院におすすめです。研修内容の一例は以下のとおりです。
・経営理念・目標の共有
・職場の雰囲気を知る
・波紋の法則・波動の影響
・自分を知るワーク
・アサーション
・感謝のワーク
・明日から私たちが取り組むこと
Clear Smile Academyは、歯科医師・衛生士向けに歯列矯正マウスピース型矯正治療法のセミナーや研修を行っている企業です。ほかにも、チームビルディング研修やビジネスマナー&接遇研修、クリニックを対象としたコンサルティングといったサービスにより、歯科医院の経営をサポートしています。(参照:Clear Smile Academy)
「体験型プログラムでチームに一体感を作れるチームビルディング」アチーブメントHRソリューションズ株式会社
株式会社アチーブメントHRソリューションズのチームビルディング研修は、チームのメンバー全員でおこなうワークが重視されています。理論よりも、ゲームに取り組んだりメンバー全員で課題に取り組んだりする過程に多くの時間が割かれています。研修は2日間のプログラムですが、研修実施後にチームの意識が変化した、などの声が上がっています。株式会社アチーブメントHRソリューションの設立は、2017年です。前身の株式会社アチーブメントが1987年に設立されており、30年以上もの実績があります。代表の青木氏は自己啓発に関する著作を多数執筆するなど、メディア出演や出版も積極的におこなっている企業です。研修プログラムは、行動メカニズムを解析した心理学をベースに作られています。(参照:アチーブメントHRソリューションズ株式会社)
チームビルディングの効果

チームビルディングを取り入れることで得られるメリットをご紹介します。どれも良いチームと評価されるために必要なことばかりです。
信頼関係を築くことができる
チームビルディングの方法は多種多様あり、それらを通してコミュニケーションを十分に取れるようになります。お互いの考え方や仕事への思い、行動の特徴などを知ることで相互理解が深まります。メンバー同士の距離も縮まり、働きやすい環境作りに役立ちます。
コミュニケーションが活発になると、信頼関係も生まれ、相談しやすくなりひとりで悩むことが減り、安心感が増します。
心理的安全性が高い組織は生産性が高く、離職率も低いです。
個人の能力が明確になる
参加メンバーの強みや能力を最大限に発揮することが、良いチームには必要不可欠です。お互いの良さを発見し認め合うことで、自分でも気づいていなかった能力や強みが明確になります。
チーム内で自分の特性を認めてもらい、適切な役割を担っていると実感できると、本人の意識も変わり自信とモチベーションの向上につながります。
チームのパフォーマンスが上がる
目標に向かって全員で突き進んでいく中で、最適な方法は何か、この方向で良いのかなど、定期的に振り返りが必要です。その都度、話し合いがなされチームメンバー全員が発言を求められる場面も出てきます。
相手のことを理解することで、違う意見があったとしても冷静な話し合いができ、短時間で全員が納得して先に進むことができます。
チームが出来上がってくると、立場や役職、上下関係にとらわれない関係性が形成され、チーム力が増していきます。
より高い目標が達成できるようになる

ひとりでは達成することが難しい目標でも、チームで望むことでクリアできるようになります。
一つの成功体験は、次へのチャレンジの糧となり、さらに高い目標を掲げ前進することができます。
大変な思いをしながらみんなで共有できた達成感はまた特別です。
研修のポイント

チームビルディングの方法は、社内レクリエーションや社員旅行、日ごろの何気ない会話、食事会なども気軽に取り入れられて良いのです。しかしそれでは単なる遊びで終わってしまう可能性があり、もったいないことです。組織にチームビルディングを根付かせるには研修の実施が効果的です。
研修では次の3つをポイントにして進めると理解しやすくなります。
まずは理論的に学ぶ
最初に講義をおこない、チームビルディングの概要や必要性について理論的に学びます。一部の人だけが知っていても、現場の人間が理解していないと導入を進めても上手く行きません。専門の講師を呼んでしっかりと基礎知識を得ることで具体的な取り組みができるようになります。
現場で活きる実践的なグループワーク
次に必要なのはワークです。チームというものを実際に体験することで、協力することの大切さや難しさを知るとともに、チーム内での役割分担が自然とできてきます。
ワークでは必ずテーマを設定し、それに沿って話し合いや意見を出し合うことで、適切な課題解決ができるようになります。
ゲームやアクティビティを取り入れる
チームビルディングを行ううえで、ゲームを取り入れた研修はとても効果的です。講義を聞いたりグループワークを通して学ぶことも大切ですが、チームビルディングでは知識だけではなく、お互いを理解し合うことがとても重要です。
そのため、楽しみながら取り組めて、普段仕事では見られない側面が見られ、一体感が生まれるゲームは最適なのです。
研修会場内でできるものも良いですし、屋外でスポーツをするのも良いです。参加者全員が楽しめるゲームを入れると盛り上がる研修になります。

コミュニケーション育成ゲームを取り入れて効果の高い研修を実現する
記事を読むオンラインとオフラインの研修の違いとは?
チームビルディング研修はグループワークが中心となるため、オンラインとオフラインとで研修の内容に違いがあることが多いです。オンラインでは、ブロックやパズル、カードなどのゲームを活用し、実際のビジネスの現場を想定したビジネスシミュレーションを行うことがあります。手を動かしながら考え、議論するので、ビジネスパーソンにとって必要な走りながら考える感覚を養うことができます。
一方、オフラインの研修では、講師も受講者も画面越しのコミュニケーションとなるため、ブロックやパズル、カードといったアイテムを使うことは難しいです。しかし、情報共有や報連相の難しさといったオフラインならではの困難を学び、解決する力を身につけることができます。実際の業務でもリモートワークやオンライン化が進んでいる現在、オンライン環境を前提としたチームビルディング研修を導入するのもおすすめです。
研修についてよくある質問
チームビルディングの研修については、共通して寄せられる質問も少なくありません。この章では、担当者の方が押さえておきたいよくある質問とその回答をご紹介します。研修のベストなタイミングは?
チームビルディング研修は、いつ実施しても効果が期待できます。中でも、以下のタイミングで実施をすると、高い効果が得られるでしょう。・チーム立ち上げ時
・新たな期がスタートするとき
・新たなメンバーが入ったとき
・ビジョンや方針が大きく変化したとき
上記に該当する場合、メンバーのマインドやスキルを確認して、最大限に力が発揮できる状態になっているのかを確認しましょう。