内定者研修の必要性

入社前の研修は企業にも内定者にも、とても大きなメリットがあり、内定者は企業からのフォローを求めています。
企業について理解できる
入社試験の時までに、企業の情報収集をしていますが、すべてを知り尽くすのは無理です。内定者研修をおこなう事で入社前までにこれから働く企業がどのようなところなのかどのようなサービスを提供し、どのような商品を扱っているかなど、社員として知っておくべきことを学んでもらえます。入社後すぐに業務に集中できるように、会社についての基本知識を得る機会になります。
社会人になる準備ができる
入社するとすぐに社会人としての振る舞いができるとは限りません。採用担当者や教育担当者と連絡と取ることで、社会人になる実感を持てるようになります。必要なスキルや資格の勉強をしてもらう期間として活用できます。
内定者の不安解消
学生から初めての社会人への1歩は、たくさんの不安が出てきます。研修を通して内定者の不安を解消することで、内定辞退の防止にもなります。
企業側と学生では仕事に対する考え方や、人間関係についてギャップがある可能性があります。入社後に活躍している自分をイメージできるようにサポートしていきましょう。
内定者が感じている不安

内定者は内定をもらってうれしい反面、不安も必ず感じています。
特に抱きやすい不安は次の3つです。
将来についての不安
本当にこの企業でやっていけるのか、仕事についていけるか、企業としての将来性はどうなのだろうなど、入社していないにも関わらず将来、未来に対する不安が出てきます。特に、仕事についていけるか、自分の望む職種や業務に携われるかなど、具体的な不安は強くあります。最近の内定者の傾向として、まじめで失敗やを嫌い、正解を求める傾向にあります。この企業に入ることが本当に正解なのか、ひょっとしたら他の企業のほうが自分に合っているのではないかと迷い、不安になります。
入社までに準備することはあるのか
入社までの間にどのような勉強や準備をしておくと良いのかわからず、不安になります。内定者は入社したらすぐに仕事を覚えて、先輩に迷惑をかけず、きちんと仕事をしたいと思う傾向があります。必要なスキルや専門知識など、学生の間に勉強することがあるのであれば知りたいと思っています。上司や先輩、同期はどんな人か
人間関係の悩みは多くの方が持っています。上司や先輩と上手くやっていけるだろうか、同期とは仲良くなれるか、自分を受け入れてもらえるかなど、人間関係の不安は尽きません。配属先もまだわからず、面接官や採用担当者とのやり取りだけでは、他の社員と関わっている自分がイメージできず、どんどん不安になっていきます。
内定者研修でおこなうべき内容

内定者へのフォローは、不安解消につながるような内容がベストです。メールや電話などで対応することが多いと思いますが、研修で次のようなことを取り入れると内定者は安心できるでしょう。
企業見学
実際に働く社屋だけではなく、工場や販売所などの見学会をすることで、これから働く会社の全体像やサービス内容が理解できます。社員が働いている姿も見られるため、入社後の自分の姿をイメージしやすいですね。見学をしながら企業の歴史や特徴、業務内容を伝えると、社会人になる実感が増してきます。ビジネススキル
ビジネスマナー、PCスキル、コミュニケーションスキル、文章スキル、コンプライアンスなど、新卒者が必要とするスキルは数多くあります。入社までに基本的なことだけは習得してもらうようにします。他に、仕事上必要な技術や知識を学ぶ機会を作ると、内定期間中から社員の一員としての自覚を感じるようになります。
レクリエーション
採用担当者や先輩社員、管理職、同期などとの懇親会、社内レクリエーション、イベントへの参加をしてもらいコミュニケーションを取るようにします。新卒者は孤独を感じやすいため、社員と関わる機会があることで、安心して業務に集中することができます。また、内定者だけを対象にした合宿研修も横のつながりを作る良い方法です。
内定者研修方法別メリットデメリット
研修は内容にあった方法で開催するのが大切です。研修の種類は、集合研修、オンライン研修、メール・電話の3種類が主なものです。それぞれのメリットデメリットを理解して目的に応じて使い分けをしましょう。集合研修
集合研修は実技を伴うものにお勧めです。講師や参加者との距離が縮まりやすく、信頼関係やチームワークを作りやすい、研修時間だけではなく、休憩時間にコミュニケーションが取れるのがメリットです。
デメリットとしては、研修会場の手配や環境の整備に手間がかかる、遠方からの内定者が参加しにくいが挙げられます。会場代、参加者の交通費宿泊費など、経費も考えなくてはいけません。
オンライン研修
オンライン研修はほとんどの内容に対応できます。どこにいても受けられるのが一番のメリットです。eラーニングや動画であれば個人のタイミングで受けられます。Web研修では全員参加での研修が可能で、グループワークやディスカッションなどもできます。デメリットとしては、安定したWi-Fi環境が必要、コミュニケーションが取りにくいことがあります。コミュニケーション面の不安については、顔出し参加にしたり、アイスブレイクをおこなったりすることで改善はできます。
メール・電話
文章や書類のやり取り、近況報告などには向いています。内定者と担当者とのグループチャットを使うと、連絡することのハードルが下がり、気軽に質問をすることができるのがメリットになります。やり取りを遡って確認することも可能ですので、連絡内容の確認も簡単です。デメリットとしては、個別の対応がしにくいことが挙げられます。内定者が多い場合は担当者の対応負担が大きく、内定者には事務的な印象を与えてしまいます。
内定者研修は双方の意見を取り入れる

内定者研修は、新入社員研修と同じくらい大切なものです。
研修内容は企業と内定者双方の意見を聞きながら決めていくことが大切ですが、社会人としてのスキル、企業への理解、人間関係の構築は必要な分野です。
研修を通して社会人としての自覚を持ち、企業の一員である実感を持てるようになります。
そして、企業との距離が身近になり安心感が得られることから、不安の解消に役立ち、内定辞退防止にもなるのです。