「ラインケア研修はどんな目的で実施する?」「おすすめのラインケア研修を知りたい」
経営者や人事担当者の方は、上記のような疑問をもっているのではないでしょうか。
この記事では、ラインケア研修の目的やカリキュラム例、おすすめのラインケア研修などを紹介します。ラインケア研修の実施で悩んでいる場合は、ぜひチェックしてください。
この記事でわかること
- ラインケア研修の目的
- ラインケア研修のカリキュラム例
- おすすめのラインケア研修
ラインケア研修は専門的なスキルが求められるため、社内だけでの実施は簡単ではありません。そこで、外部の研修会社に依頼することもおすすめです。
キーセッションでは、貴社の目的や予算に沿ったラインケア研修を、さまざまな研修会社の中からご提案します。相談は無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ラインケア研修とは
ラインケア研修とは、上司や管理職クラスの社員が部下の精神的なケアについて学び、サポートするための研修です。具体的には、ストレスの解消法や働きやすい職場環境を実現する方法などを学びます。
ラインケアとは、上司や管理職が部下の精神的な健康のため、職場環境改善や気軽に相談できる雰囲気を作る取り組みです。上司だけで対応が難しい場合は、カウンセラーや産業医などへ仲介することもあります。
ラインケアは、厚生労働省が定める職場におけるメンタルヘルスケアの一つです。似たケア方法として挙げられるセルフケアは自分自身で行うものですが、ラインケアは上司が実施します。
厚生労働省が定める職場の4つのメンタルヘルスケアとその詳細は、下記の通りです。
4つのメンタルヘルスケア | 内容 |
---|---|
セルフケア | 自分でメンタル不調に気づき、自分自身でケアを行うこと |
ラインケア | 管理職が部下のメンタル不調に気づき、部下の心のケアや職場環境改善を行うこと |
事業場内産業保健スタッフ等によるケア | 産業医や保健師等が、セルフケアとラインケアが効果的に実施されるために社員へのサポートを行うなど、心の健康づくりの実施において中心的な役割を担うこと |
事業場外資源によるケア | 専門機関や専門家が、メンタルヘルスに関する情報提供や助言、職場復帰における支援を行うこと |
出典:厚生労働省「労働者の心の健康の保持増進のための指針」
ラインケア研修が求められる理由
ラインケア研修が求められる理由は、仕事に対して精神的なストレスを感じる人が増えているからです。
厚生労働省が発表した「平成30年労働安全衛生調査(実態調査)」では、「仕事や職業生活において、強いストレスを感じる事柄がある」と回答した人は、58%を占めています。2013年は52%だったため、増加していることがわかります。
企業は安全配慮義務により、社員の健康維持に努めなければなりません。安全配慮義務は、労働契約法第5条で下記のように定められています。
「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」
引用元:労働契約法第5条
上司や管理職は、事業主から社員に対して指揮や命令を行う権限が委譲されています。そして、部下の精神的・身体的な健康に配慮することも仕事の一つです。そのため、上司はラインケアを学び、部下の精神的な健康を維持しなければなりません。
出典:厚生労働相「労働契約法のあらまし」
ラインケア研修を実施する目的・効果
ラインケア研修の目的や効果は、以下の5つです。
- 業務の生産性が高まる
- 働きやすい職場環境を作る
- 休職や離職を防ぐ
- 上司や管理職自身の精神的なケアにつながる
- 企業のイメージアップにつながる
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
業務の生産性が高まる
ラインケア研修の目的は、業務の生産性を高めることです。
たとえば、指揮系統の効率が悪くストレスを抱える社員がいるとします。ラインケア研修によって上司がそのストレスに気づければ、原因が上司たちにあることがわかり、指揮系統が改善されます。その結果、業務がスムーズに進み、生産性が高まるでしょう。
また、職場が整理されておらず業務に集中できない社員がいる場合にも、上司はラインケア研修で部下のストレスの原因に気づけます。すぐに解決に努めれば、その社員はストレス無く業務に集中できます。
上記のように、上司が部下のストレスの原因に気づき改善することで、業務の生産性が高まるでしょう。
働きやすい職場環境を作る
ラインケア研修を実施する目的には、働きやすい職場環境を作ることも挙げられます。
社員に精神的な不調が発生する場合、職場環境の悪さが要因であることが多いです。たとえば、下記のような事例が挙げられます。
- 業務量が多く残業しなければならない
- オフィスが散らかっており作業環境が悪い
- 上司によって指示する内容が違う
- 失敗が許されない雰囲気がある
4つの事例は、主に上司や管理職に原因があります。ラインケア研修によって部下のストレスの原因を知り解消に努めれば、職場環境は大きく改善されるでしょう。
職場環境の改善が課題の場合は、心理的安全性研修の実施もおすすめです。
休職や離職を防ぐ
p>休職や離職を防ぐことも、ラインケア研修の目的の一つです。ラインケア研修により社員のストレスが軽減されることで、働きやすい環境が実現されます。その結果、社員は自社に魅力を感じて、休職や離職を防げるでしょう。社員が離職すると新しい社員を雇わなければいけません。採用には時間やお金が必要なため、企業としても負担がかかります。採用コストの観点からも、ラインケア研修は非常に重要です。
社員の精神的健康を維持するためには、メンタルヘルス研修をあわせて実施しましょう。
上司や管理職自身の精神的なケアにつながる
ラインケア研修は、部下だけでなく上司や管理職自身の精神的なケアにも効果的です。部下への精神的なケアを学ぶ中で、上司自身に当てはまることもあるはずです。
また、部下と定期的に話すことで信頼関係を構築でき、双方の心理的な安全性も得られます。
企業のイメージアップにつながる
ラインケア研修を実施することで、企業のイメージアップにつながる効果もあります。というのも、ラインケア研修を実施することで、ステークホルダーや求職者などに対して、社員を大切にしている企業というイメージを与えられるからです。
近年では、職場環境を重視する新卒や中途社員が増えています。ラインケア研修の実施は、他社との差別化となり、自社へのエントリー数増加に寄与するかもしれません。
ラインケア研修のカリキュラム例
ラインケア研修のカリキュラム例は、下記の通りです。
<対象者>
管理職
<目指すゴール>
- セルフケア方法を学び、精神的な不調を予防する
- 管理職や上司が注意すべきポイントを学ぶ
- コミュニケーションが活発な職場環境を作る
テーマ | 内容 |
---|---|
①なぜメンタルヘルスが重要なのか |
|
②セルフケアの3つのステップ |
|
③メンタル不調者の対応とラインケア |
|
④スムーズな職場復帰のために |
|
⑤誰もが働きやすい職場環境をつくる |
|
キーセッションおすすめのラインケア研修
キーセッションおすすめのラインケア研修は、以下の2つです。
- 「実践を交えながら身につけていくメンタルヘルス研修」株式会社モチベーション&コミュニケーション
- 「【経営者・管理職対象】ストレスマネジメント研修」株式会社モチベーション&コミュニケーション
それでは、詳しくご紹介します。
「実践を交えながら身につけていくメンタルヘルス研修」株式会社モチベーション&コミュニケーション
1つ目のおすすめラインケア研修は、「実践を交えながら身につけていくメンタルヘルス研修」です。
本研修では、社員の精神的負荷を予防したり、コミュニケーションが活発に交わされる職場を作ったりと、さまざまなゴールを目指します。そのために、社員が習得すべきセルフケアの方法や、管理職向けのラインケア方法を実践的なカリキュラムで学びます。
研修期間や内容は、目的に応じてアレンジが可能です。そのため、事前に条件や達成したい目標を伝えておきましょう。
株式会社モチベーション&コミュニケーションは、さまざまな研修を実施している会社です。中でも、職場でのコミュニケーションに関する研修に特化しています。
「【経営者・管理職対象】ストレスマネジメント研修」株式会社モチベーション&コミュニケーション
同じく株式会社モチベーション&コミュニケーションが実施する、経営層や管理職を対象としたストレスマネジメント研修もおすすめです。本研修では、上司や取引先に対するストレスの解消、部下や自身へのマネジメント力を習得します。
具体的には、ストレスの基礎知識やセルフケア、ラインケアなどを学びます。
研修時間は90分と短いです。そのため、丸一日確保できない人や、仕事が忙しく研修が実施できない人でも受講しやすい研修です。質疑応答も設けられているため、わからないことは研修の最後に解決できます。
ストレスマネジメント研修では、職場やクライアントとの関係におけるストレスの解消方法を学びます。ジェネレーションギャップ、少人数オフィスの悩み、多様な業種の顧客対応など、特有のストレス要因に対応。セルフケアと部下のメンタルマネジメントのスキルを身につけ、退職や休職の予防にもつながります。
ラインケア研修で学ぶべき内容
ラインケア研修で学べる内容は、以下の通りです。
- メンタルヘルスの基本的な知識
- 精神的なケアが必要な理由
- 現在の職場環境を改善する方法
- 部下の精神的な不調を発見する方法
- 休職から復帰までのケア方法
- 部下との面談で必要な傾聴力
- 医師への相談を拒む部下への説得方法
それぞれ、具体的にご紹介します。
メンタルヘルスの基本的な知識
ラインケア研修では、メンタルヘルスの基本的な知識を学べます。
ラインケアの知識が無い社員が受講対象であれば、基礎的な内容となるため必須事項です。職場でストレスがかかる事例や精神的不調が原因で起きた問題を学ぶことで、より理解を深められます。
精神的なケアが必要な理由
精神的なケアが必要な理由も、研修で学べます。ケアが必要な理由を知っていないと、なぜ研修を実施しているのかわかりません。
ストレスによって職場にどのような影響があるのか、職場における精神的な不調の実状などを学ぶ必要があります。
現在の職場環境を改善する方法
ラインケア研修では、現在の職場環境を改善する方法も学べます。
研修では、現在の職場は社員にとって働きやすいか、部下に精神的な不調は起きていないかなどを振り返ります。そのうえで、部下との適切なコミュニケーションやメンタルケアの方法を学ぶことが大切です。
部下の精神的な不調を発見する方法
ラインケア研修では、部下の精神的な不調を発見する方法も学べます。具体的には、以下の様子が見られるかを確認することが重要です。
- 遅刻が増える
- 無断欠勤する
- 仕事の効率が悪い
- 単純なミスが増える
- コミュニケーションが減る
- 元気が無い
- 服装に無頓着である
これらの様子が見られる場合、面談やカウンセリングなどで精神的なケアをしましょう。
休職から復帰までのケア方法
部下が休職した際に復帰までのケア方法も、研修で学ぶべき内容です。
もしも部下が精神的な不調で休職してしまった場合、復帰するまでのケアが必須です。さらに、復帰後の業務変更や通勤時間の短縮、通院時間の確保など継続して働ける環境を整えることも求められます。
部下との面談で必要な傾聴力
ラインケア研修では、部下との面談で必要な傾聴力を身につけられます。
部下が抱えるストレスや悩みを引き出すためには、上司の傾聴力が欠かせません。面談では、無理に意見を言わせたり急かしたりするのではなく、部下に寄り添うことが大事です。
研修で傾聴力を身につけ、部下の気持ちを自然に引き出すことを心がけましょう。
医師への相談を拒む部下への説得方法
医師への相談を拒む部下の説得方法も、ラインケア研修で学べる内容です。
上司だけでメンタルケアが難しい場合、カウンセラーや産業医に相談する必要があります。しかし、「仕事を優先したい」「病院で診てもらうほどではない」という理由で拒むケースも多いです。
ラインケア研修では、そのような部下を説得する方法を学びます。部下を説得して専門家にサポートしてもらうことで、部下の精神的不調が重症化することを防げます。
ラインケア研修を実施する際のポイント
ラインケア研修を実施する際のポイントは、以下の2つです。
- 事前に部下の様子を観察しておく
- ワークショップ形式をメインにする
それでは、詳しく見ていきます。
事前に部下の様子を観察しておく
ラインケア研修の前には、部下の様子を観察しておくことがポイントです。事前に部下の様子や性格、スキルなどを把握しておくと、研修時のペルソナとして活かせます。
また、普段の接し方を振り返ったり、精神的な不調時の対処法を考えたりできます。そのため、研修後には部下の変化や様子に気がつきやすいです。
ワークショップ形式をメインにする
座学だけではなく、ワークショップ形式をメインにすることも大切なポイントに挙げられます。
部下の精神的なケアを実施する場合、話し合いやコミュニケーションが重要です。ワークショップ形式の研修により、実際にコミュニケーションを取る練習ができます。
また、ワークショップ形式では、相手の実演を見られます。相手の意見や考え方を知ることで、自分の意見の誤りに気づけたり、ブラッシュアップができたりするでしょう。
ラインケア研修で働きやすい職場を作ろう
ラインケア研修を実施することで、働きやすい環境作りや部下の休職・離職の防止、企業イメージのアップなどの効果が期待されます。
また、職場環境を改善する方法や精神的不調を発見する方法などが、学ぶべき内容です。必要に応じて、研修の内容を決めることで、より効果的なラインケア研修が実施できます。
ラインケア研修は専門の知識が求められるため、自社だけでの実施は難しいです。そのため、外部の研修会社に依頼することもおすすめです。
キーセッションでは、貴社の目的や予算に応じたラインケア研修を、複数の研修会社からご提案します。相談も無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。