OJTは、新入社員の代表的な教育方法です。
社内の人材を使って教育ができるため、コストもかからず、実践的な指導により即戦力となることが期待できます。
OJT研修には、伝え方のスキル・質問のスキル・コーチングスキルが必要と言われています。
豊富なOJTトレーニングの経験をもつ講師による研修をご紹介します。
新人の育成にOJTを導入しても、

「いまいち効果がでている気がしない」
「OJTトレーナーに仕事が集中してしまっている」

こうした疑問や悩みを抱えている企業は多いです。

なぜOJTがうまくいかないのかというと、OJTトレーナーを育成できていないことが挙げられます。指導者側であるトレーナーがOJTの意義や自身の役割を理解していないから、あまり効果が出ていないのです。

この記事では、OJTトレーナーの能力を高めるにはどうしたら良いのかを解説していきます。OJTトレーナーの育成に効果がある研修もご紹介するので、気になった研修は気軽に問い合わせしてみましょう。

OJTトレーナーとは

OJTとは「On-The-Job Training」の略であり、職場で業務を行いながら社員を育成する職業訓練のことを指しています。一般的には、新入社員1名に対してOJTトレーナーの先輩や上司が1名つき、1対1で育成することを意味します。

OJTは実際に業務を行いながら行うので、新入社員を即戦力に育てるために非常に重要です。集合研修など教室に集まって行う研修よりも、現場に入って環境に慣れながら業務を覚えることで、本当に必要なノウハウを身につけられるからです。研修を受けたときは簡単そうに感じた仕事が、実際にやってみたらとても難しかった、といった気づきにもつながります。

新人の育成に重要なのがOJTですが、効果的なOJTを行うためには、トレーナーの力量も重要です。OJTトレーナーは、新入社員に仕事を与え、そのために必要な知識や技術を教える役割を持ちます。どのような状態をゴールとして、いつまでに完成させるのかを指示します。

事前にある程度の知識や技術を教えても、新人が最後まで一人で仕事をやりきれることは少ないです。そのため、途中で新人の質問に答えるのもOJTトレーナーの大切な役割です。OJTトレーナーには、人に仕事を教えられるだけの知識や経験はもちろん、コミュニケーションのスキルも必要です。

企業が抱えるお悩み・課題

OJTを導入してもうまくいかない企業は、以下のような悩みや課題を抱えています。

● OJTトレーナーの教える能力に個人差がある
● OJTトレーナーがOJTと日常業務を抱えてパンクしてしまう
● OJTトレーナーが簡単な仕事しか割り振れず、新人が成長しない
● OJTに向いている業務と向いていない業務の違いがわからない
● 個別の仕事は教えられるが、OJTで仕事の全体像が教えられない
● イレギュラーな問題が発生し、計画通りにOJTが進まない

実際の職場で業務を行いながら行うため、OJTには上記のような課題が起こりがちです。解決するためには、OJTトレーナーがOJTとは何かを理解し、新人の育成方法を学ぶことが大切です。次の章で紹介するようなOJTトレーナー研修を導入し、トレーナーの育成から始めましょう。

研修カリキュラムの一例

OJTを機能させるためには、まずはトレーナーとなるスタッフに対してOJTの正しいあり方を伝える必要があります。そのためには、OJTトレーナーに対してプロの研修業者がどのような研修カリキュラムを提供しているのかを参考にすることが重要です。

また、OJTのトレーナーを誰が担当するのかという問題は、企業や状況などによって異なります。自社の新人教育担当を想定して、研修の受講者を想定しながらカリキュラムを検証しましょう。

以下の表は、OJTトレーナー研修の短期プログラム(1日研修)の例です。

カリキュラム 研修の具体的な内容 ゴール
OJTとは? OJTとは何かを理解する OJTの全体像を把握する
OJTトレーナーについての基礎 (座学)OJTトレーナーの役割や指導方法の基礎を学ぶ OJTトレーナーがどのような役割を果たすべきであるかを理解する
OJTの実践的な学び ケーススタディやロールプレイングを通じて、指導やフィードバックの方法を具体的に学ぶ ビジネス実務で効果的なOJTを実践できるようにOJTの基礎を学ぶ
OJTプランの作り方を学ぶ OJTにおいて重要な学び→実践→フィードバックのサイクルを学び、プランを作成する 部下や後輩一人ひとりに合った指導の作成方法を学ぶ
全体の振り返り 研修を振り返る 知識を定着させ、ビジネスの現場にそのまま応用できる知識を身につける

研修のラインナップ

OJTを成功させるためには、まずOJTを担当する上司や先輩社員に指導者としての心構えを持ってもらい、基本的な育成方法を身につけてもらう必要があります。そのためにも、OTJトレーナー研修を導入しましょう。

この章では、現在開催されているOJTトレーナー研修を紹介していきます。気になる研修を見つけたら、気軽に問い合わせをしてみましょう。

部下との関係性を築く質問力と傾聴スキル研修「株式会社モチベーション&コミュニケーション」

株式会社モチベーション&コミュニケーションが実施する「部下との関係性を築く質問力と傾聴スキル研修」は、幹部層や管理職、リーダー層を対象とした研修です。上司と部下との間で起こりがちなコミュニケーションの問題を解決し、円滑にOJTを進めるために役立つ内容です。

部下を持った経験が少ない社員は、部下の意見に対して「それは違う」と突っぱねたり、部下の話を最後まで聞かずにさえぎったりしてしまいがちです。こうした対応をされると、部下は「怒らせてしまったかも」「怖い人だな」と感じ、率直に質問をしにくくなります。部下が「この人には何を相談しても無駄だ」と感じてしまうことすらあり、部下が成長できるわけがありません。

当研修ではこうした問題を解決するため、部下の言いたいことをしっかり聞ける傾聴力を高め、コミュニケーションスキルを磨くことができます。OJTのみならず、職場でのコミュニケーション一般に役立つ内容となっています。

株式会社モチベーション&コミュニケーションは、組織のコミュニケーション課題の解決に特化した研修会社です。話す力や聴く力をはじめ、論理的思考や営業スキルなど、現代のビジネスマンに必須のスキルを学べる研修を実施しています。
株式会社モチベーション&コミュニケーション
部下との関係性を築く質問力と傾聴スキル研修 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション

相手の言いたいことを話を遮ることなくしっかり聴ける傾聴力を身に着け、話を深める質問力を習得する研修です。


研修プランを表示


OJT担当としての不安を解消する1on1を活用したOJTトレーナー研修「株式会社ノビテク」

株式会社ノビテクのOJTトレーナー研修は、新人や若手の指導を任されたOJTトレーナー向けの内容です。特に初めてOJTトレーナーになった方など、OJTに不安を感じている方におすすめです。この研修は、対面とオンラインのどちらでも受講することが可能です。

OJTは基本的に1対1で行うため、コミュニケーションスキルがとても重要です。当研修ではコミュニケーションの基本である、傾聴・質問・フィードバックのスキルを身につけることができます。

また、ロールプレイングやケーススタディなど実践型のトレーニングを多く取り入れているため、実際のOJTを始める前の練習として取り組むことができます。OJT担当になった担当者の緊張を適度にほぐし、リラックスして本番に臨めるようになります。

株式会社ノビテクは、基本的なやり方を学び、そこからうまくできるようになる方法を思考するよう、導く研修を実施しています。そのため、ロールプレイングやケーススタディ、グループワークなど受講者が自ら手を動かす実践的なプログラムが充実しています。座学と違って眠くならず記憶に残りますし、職場に戻ってすぐに学んだことを活かせるのが特徴です。
株式会社ノビテク
OJT担当としての不安を解消する1on1を活用したOJTトレーナー研修 - 株式会社ノビテク

1on1を活用したOJTトレーナー研修です。ロールプレイング/ケーススタディなどの実践型トレーニングにより、OJT担当としての不安を解消します。研修は、対面でもオンラインでもどちらも可能です。


研修プランを表示


【OJTを体系化する部下育成研修】サービス業の現場で生かせる部下指導5つのステップ「ザ・ホスピタリティチーム株式会社」


ザ・ホスピタリティチーム株式会社のOJTを体系化する部下育成研修は、管理職、中堅社員、リーダー候補、リーダー、マネージャーと部下を率いる立場の方を対象とした研修です。サービス業の現場で活かせる部下育成の方法を、5つのステップで体系的に学べる内容となっています。

サービス業では深刻な人材不足に陥っている企業も多く、新人や若手にも即戦力として活躍してもらわなければなりません。スピーディーな育成が重要ですが、そのためにはOJTを担当する社員が部下育成の方法を身に着けている必要があります。しかし、サービス業では日々の業務の忙しさから部下育成が後回しになりがちという問題があります。

当研修では実際のサービス業の現場で活かせる方法だけを学べるので、現場の仕事以外の時間を確保しにくいサービス業の方にもおすすめです。本当に役に立つノウハウだけを、限られた時間で効率良く学ぶことができるからです。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社は、サービス業専門の現場教育を行う研修会社です。主にホテル、旅館、ウェディング、飲食、病院、介護施設、旅行会社など、個人のお客様に相対し、サービスとおもてなしを提供する業界におすすめの研修が充実しています。
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
【OJTを体系化する部下育成研修】サービス業の現場で生かせる部下指導5つのステップ - ザ・ホスピタリティチーム株式会社

一般的な理論を学ぶのではなく、部下育成の重要性を理解し、実際のサービス業の現場で生かせる部下指導5つのステップを体系的に学び、自組織の部下育成方法を構築します。


研修プランを表示


部下を活かす育成ができるようになるOJTトレーナー研修「株式会社チェンジ」

株式会社チェンジのOJTトレーナー研修は、部下を活かすトレーナーになるための研修です。育成のPDCAかや部下とのコミュニケ―syんの具体的な手法を主軸に学ぶので、部下育成の経験がない方や、苦手意識を感じている方にもおすすめです。

株式会社チェンジは、AIやあ音声インターネット、IoTビッグデータ、クラウドなどITを活用したサービスや、IT人材育成の研修を提供する企業です。人材育成分野では、OJTトレーナー研修のほか、リモートワーク下におけるOJTの研修など、ITの知見を活かしたビジネススキル研修などを開催しています。(参照:株式会社チェンジ)

未来のリーダーの第一歩としてOJT指導力を身に付けるOJTトレーナー研修「アルー株式会社」

アルー株式会社のOTトレーナー研修は、後輩との関係構築力や業務依頼の方法、指導方法などを身につけられる研修です。OJTトレーナーの指導力を育成することで、新入社員の育成ができるだけでなく、トレーナー自身のスキルアップにもつながります。トレーナーの指導力にばらつきがあると感じている企業や、OJTの効果がいまいち出ていない企業におすすめです。
アルー株式会社では、2017年4月実績において、約90社・約2.3万人の新入社員研修を実施しました。新入社員の悩みや課題をよく理解している企業なので、OJTトレーナーに対しても、最近の若者の傾向を踏まえた研修を行います。

アルー株式会社は、アジア人材育成ナンバーワンを目指す、グローバルな人材育成会社です。OJTトレーナー研修のほか、階層別研修やグローバル人材育成サービスなど、幅広いテーマの研修を提供しています。(参照:アルー株式会社)

新人を指導しながら、OJTトレーナー自身の成長にもつなげるOJTトレーナー研修「株式会社ヒップスターゲート」

株式会社ヒップスターゲートのOJTトレーナー研修は、OTトレーナーが自身の立場と役割を理解し、現場で実践していくことができるようになるための研修です。若年層の成長速度にばらつきがあり、OJTが機能していないと感じている企業におすすめです。
研修では、OJTトレーナーの役割を学び、計画的な業務の振り方の重要性を学びます。「何ができれば一人前か」というテーマのグループワークなど、人材育成の本質に踏み込む内容で、レベルの高いOJTトレーナーの育成が期待できます。

株式会社ヒップスターゲートは、集合研修やオンライン研修の企画・設計・実施などを行う人材育成コンサルティング会社です。"真面目に楽しい教育"を掲げ、受講者の記憶に残るプログラムを工夫しています。(参照:株式会社ヒップスターゲート)

新入社員育成のための「OJTトレーナー」研修プログラム「株式会社NEWONE」

株式会社NEWONEのOJTトレーナー研修プログラムは、新入社員の主体性を引き出す育成を行えるOJTトレーナーを育成する内容です。1~3日間の期間で、研修を導入する企業に合わせてカスタマイズした研修プログラムを提案します。

当研修では、以下の3つのポイントでOJTトレーナーを育成します。
・与える(教える)のではなく自己決定を促す
・「仕事の面白さ」を演出し、エンゲージメントを高める
・OJTトレーナー自身が、エンゲージメント高く育成に取り組む

株式会社NEWONEは、コンサルティングや企業研修、新卒採用支援事業などを行う企業です。OJTトレーナー研修だけでなく、キャリア開発や新入社員育成、主体性強化、リーダーシップなど、さまざまなテーマの研修を実施しています。(参照:株式会社NEWONE)

職場全体を巻き込んだ育成体制づくりを学べるOJTトレーナー研修「株式会社カケハシ スカイソリューションズ」

株式会社カケハシ スカイソリューションズのOJT研修は、OJT制度を導入しているものの新入社員が思うように育たない企業や、そもそもOJTトレーナーが自身の役割を理解できていない企業におすすめの研修です。以下の4つのステップで、OJTトレーナーを育成します。
1. OJTトレーナーの役割とは
2. 新入社員の傾向を知る
3. 育成スキルを磨く
4. 1対Nの育成
株式会社カケハシ スカイソリューションズは、人材採用や社員研修、地域活性化などの事業を行う企業です。研修分野では、新入社員研修や階層別社員研修だけでなく、組織診断サーベイや組織活性化イベント、ビジョン共有など、企業のニーズに応えるさまざまなプログラムを提供しています。(参照:株式会社カケハシ スカイソリューションズ)

OJTトレーナーが陥りやすい問題を解決し、ノウハウを学べるOJTトレーナー研修「キャプラン株式会社」

キャプラン株式会社のOJTトレーナー研修では、OJTトレーナーが陥りやすい問題を解決することで、効果的な新入社員育成を目指す研修です。OJTトレーナーには若手社員が抜擢されることが多く、初めて後進の育成に当たる方が多いです。育てられる側から育てる側になったとき、陥りやすい問題を解決します。
研修は7~14時間(1~2日間)で、以下のようなカリキュラムで行われます。
・オリエンテーション
・OJTトレーナーとしての現状について
・効果的な指導の仕方
・指導の実践:個人指導ロールプレイ実習
・プラスのストローク

キャプラン株式会社は、人材育成やHRテック導入支援などの事業を行う企業です。人材育成分野では、接遇・マナー、グローバル人材育成、マネジメントを得意としています。(参照:キャプラン株式会社)

OJTトレーナーへの面倒くささを払しょくするメンター・OJTトレーナー研修「株式会社リンクアンドモチベーション」

株式会社リンクアンドモチベーションのメンター・OJTトレーナー研修は、中堅社員やチームリーダー向けの研修です。OJTとは何かを理解していない担当者や、OJTトレーナーという役割に対して面倒くささを感じている社員に受講をおすすめしたいプログラムです。
研修では、まずOJTトレーナーとしての役割を理解することから始めます。OJTとは、新人の面倒を見ることではなく、新人の成長をサポートすることです。役割を理解した上で、育成方法やコミュニケーション方法を学んでいきます。

株式会社リンクアンドモチベーションは、コンサルティングで培ったノウハウやセオリーを用いた研修を行う会社です。実際の職場を意識した内容で、ゲームやグループワークを中心に実践的なプログラムを提供しています。(参照:株式会社リンクアンドモチベーション)

ムビケーションで学べるOJTトレーナー研修「マイナビ研修」

マイナビ研修のOJTトレーナー研修は、動画を用いてビジネスシミュレーションを行う「ムビケーション」という形式の研修です。受講者が主人公となり、架空の会社でOJTトレーナーの基本を学んでいきます。なぜ育成が必要なのか理解し、OJTトレーナーとしての心構えを身につけます。
映像では職場での指導の場面が再現されるため、受講者はリアルなOJTの方法を体感することができます。実際の職場に近い環境を目の当たりにすることで、受講者は頭の中にOJTのあり方がイメージできます。

マイナビ研修は、40年以上にわたって就職活動や企業の採用活動を支援してきたマイナビが提供する研修サービスです。これまでに培った実績とノウハウを活かした研修プログラムを提供し、企業の社員育成をサポートしています。(参照:マイナビ研修)


新入社員を成長させるOJTトレーナー研修(公開講座)「ANAビジネスソリューション株式会社」

ANAビジネスソリューション株式会社のOJTトレーナー研修は、OJTトレーナーになる担当者が、どのようなマインドで、どのようにOJTに取り組めば良いかを学ぶ研修です。OJTの役割や必要なマインドとスキルを学べる内容で、初めてOJTトレーナーになる方が対象です。

当研修はOJTのノウハウのみならず、接遇とマナーを学べるのが特徴です。OJTトレーナーになる方は新入社員の先輩や上司ですが、偉そうな態度を取ってはいけません。接遇の基本や第一印象、立ち居振る舞いなど、OJTにおいても必要な接遇とマナーを学べます。

ANAビジネスソリューション株式会社は、ANAグループが培ってきたノウハウと人材力を活かし、研修プログラムを提供しています。一流の航空会社らしく、接遇やマナーの研修に力を入れているのが特徴です。(参照:ANAビジネスソリューション株式会社)

トレーナーとしてやるべきことの全体像がわかるOJTトレーナー研修「株式会社ラーニングエージェンシー」

株式会社ラーニングエージェンシーのOJTトレーナー研修は、OJTにおいて悩みを抱えている担当者におすすめの研修です。例えば、後輩の育成目標の立て方がわからない方や、後輩にうまく仕事を振れない方、後輩にどのようにフィードバックをすれば良いのかわからない方です。
当研修ではOJTトレーナーとして役割を理解し、トレーナーとしてやるべきことの全体像を学びます。参加者どうしで議論をする時間もあるため、他社の社員の考え方にも学ぶことができます。

株式会社ラーニングエージェンシーは、研修やビジネススキルテストなどを提供する人材育成の企業です。研修では講師派遣型研修や定額制オンライン研修などさまざまなプログラムを提供しています。(参照:株式会社ラーニングエージェンシー)

OJTが上手くいかない原因


OJTが上手くいかない原因とは

OJTがうまくいかない原因は、当事者である新人やトレーナーにあるのではなく、会社側にあることがほとんどです。OJTトレーナーに任せきりにするのではなく、これから解説するような原因が無いか調べ、解決していきましょう。

OJTトレーナーの教育をしていない

まず、OJTトレーナーの教育をしておらず、OJTがうまくいかないことが非常に多いです。OJTの意義や方法を理解していない担当者がトレーナーになっても、新人をOJTで育成することができないのは当然と言えます。

企業としては、新人の教育コストだけでも安くはないので、新人を指導するトレーナーの教育にまで手をかけられないのが本音かもしれません。しかし、まずは教える側を育成しないことには、OJTを成功させることはできないでしょう。

「年次が上の社員なら誰でも、新人に教えることができるだろう」と思われがちですが、これは勘違いです。OJTには仕事の知識や経験のみならず、年次の低い新人と信頼関係を築き、良好なコミュニケーションを取り、相手に合った方法で指導する技術が必要です。業務とは別のスキルが必要になるので、OJTトレーナー研修を導入し、OJTを始める前にトレーナーを育成しましょう。

職場がOJTに非協力的

職場がOJTに非協力的であることも、OJTが失敗するよくある原因のひとつです。職場に「新人のことはすべてトレーナー1人に任せれば良い」という考えがないか、振り返ってみましょう。

たしかに仕事の割り振りや指導などを行うのはOJTトレーナーですが、新人は職場全体で育成するべきです。新人やOJTトレーナーに負荷がかかりすぎていないか、職場として配慮が必要です。

例えばOJTトレーナーに集中している仕事を再分配したり、トレーナーがOJTで何か悩みを抱えていないか気遣ったり、職場として協力していきましょう。

OJTの目標と計画を決めていない

OJTは日常の業務をこなしながら新人を育成する手法なので、目標や育成計画を決めなくて良い、と考えている方が多いです。しかし、これでは即戦力を効果的に育てることはできません。OJTトレーナーは自分に振ってくる仕事を切り分けて新人に渡すだけですし、新人も特に意味を考えず指導されるままに仕事に取り組むだけだからです。

OJTを成功させるために大切なのは、OJTを通じて新人に何を学んでほしいのか、どのように成長してほしいのかを、企業として明確にしておくことです。ある仕事を1人でできるようになってほしい、といった目標を明確にし、いつまでに達成できるのが理想なのか、育成計画をはっきりさせましょう。

優秀なOJTトレーナーを育成するポイント


新人のOJTを成功させるためには、まず優秀なOJTトレーナーを育成する必要があります。そのために重要なポイントを3つ解説していきます。

OJTトレーナー研修を導入する

OJTトレーナーを育成するためには、まずOJTトレーナー研修を導入しましょう。実際にトレーナーになる社員はもちろんですが、職場全体として意識を高めるため、社員全員で受講するのもおすすめです。

OJTトレーナー研修では、OJTの重要性やOJTトレーナーの役割から、OJTトレーナーが身につけるべきスキルまで、さまざまな内容を体系的に学ぶことができます。専門の講師が指導を行うので、役に立つ知識を短時間で身につけることができます。社内で知恵を出し合ってOJTトレーナー育成について考えるより、はるかに効率が良く優れたOJTトレーナーを育てることができます。

OJTへの意識を高める

OJTトレーナーを任されたとき、喜ぶ社員は少なく、どちらかというと面倒くさがる社員のほうが多いです。日常の業務は減らないのに、新人の面倒を見るという仕事が上乗せされるから損だ、と考えるからです。

優秀なOJTトレーナーを育成するためには、まずはこうした意識を払しょくし、OJTトレーナーをすることで自分自身も成長できることを理解してもらいましょう。

効果的なOJTを行うためには、トレーナーのほうが高いコミュニケーションスキルを身につけていなければなりません。また、自分が仕事をこなせるだけの知識や経験を持っていても、教える側になると別の景色が見えてきます。人に教える段階になって初めて、自分があまり仕事を理解できていなかったと知ることもあります。

こうした経験を通じ、OJTではトレーナー自身も成長できるのです。OJTを面倒な仕事だと思っている社員にメリットを伝え、OJTに積極的になってもらえるようにしましょう。

組織としてフォローする体制を築く

OJTは1対1の育成方法なので、職場が当人たちを放置しがちです。そのためトレーナーに異常な負荷がかかるケースがあるので、組織としてフォローする体制を築いておきましょう。

OJTを行う場合、トレーナーには新人育成という仕事が増えますが、通常の業務が減らないことが一般的です。これだと、トレーナーの仕事が純増するだけで、場合によっては本人のキャパシティを上回る仕事を抱えることになってしまいます。

こうした問題を解消するため、トレーナーへのフォローが大切です。トレーナーの上司が1on1ミーティングを行って悩みを共有するなど、トレーナーの負担を軽減する方法を取り入れましょう。トレーナー自身も適度なストレスの中で成長できるよう、環境を整えましょう。

研修についてよくある質問

最後に、OJTトレーナー研修の導入を考えている企業からよく寄せられる質問とその回答をご紹介していきます。詳細は研修会社によって異なるので、気になることは問い合わせ時に聞いてみましょう。

オンラインでの実施は可能か

研修会社によってはさまざまな形式の研修を用意しているので、オンライン研修も可能です。オンライン研修以外にも、会場で実施する集合研修や、講師を企業に派遣して行う研修など、いろいろな形式があります。自社に合った形式で研修を依頼しましょう。

オンライン研修には主に2つの種類があり、1つはライブ配信型の研修です。受講者はあらかじめ決めた時間にパソコンの前に座り、生中継で講師の講義を聞く形式の研修です。講師に直接質問できるので、研修で生じた疑問を解消でき、学んだことを深く定着させることができます。

もう1つはeラーニング形式の研修です。この研修では、録画された講義動画を視聴して学ぶため、受講者は自分が好きなときに受講することができます。

OJTトレーナーだけが対象か

OJTトレーナー研修のカリキュラムは、基本的にはこれからOJTを担当する社員のために作られています。ですが、OJTトレーナー以外の社員が受講しても役立つ内容にプログラムされています。

OJTトレーナー研修で扱う内容は、上司と部下のコミュニケーションや指導におけるポイントなので、OJT以外の指導の場面でも使える内容ばかりです。OJTを担当しない社員でも、部下の指導方法を今一度見直したい方などにおすすめです。

短時間で受講できるか

希望の実施時間を研修会社に伝えれば、要望に沿った時間で研修を行ってもらえます。

ですが、体系的な知識を身につけ、グループワークやケーススタディなど実践形式のプログラムで知識を深く定着させるためには、ある程度の時間が必要です。少なくとも数時間から1日程度の時間を見ておくことが理想的です。
KeySession研修コーディネーター 福多
この記事の監修者
KeySession研修コーディネーター 福多 - 課題から最適な人材育成企業をご紹介します。

アパレル企業で店長職を経験し、人材育成の難しさを痛感する。2016年より人材育成研修/セミナーの集客支援を行う。 2019年からは経営者や人事担当者のお話を伺いながら、講演会の主催や連続講座の主催を行い、心理学、コーチングを学習中。

目的や課題をヒアリングして、最適なオンライン

研修一覧

OJTトレーナー研修 研修プラン

関連記事

OJTトレーナー研修の知識を深める

目的や課題をヒアリングして、最適なオンライン