これは上司だけではなく、各プロジェクトのトップにも共通するリーダー像です。
これらのスキルはリーダーになると誰でも自然に身に付くものではありません。
リーダー研修はリーダーになる前から能力アップを目指し、実際にリーダーの役割についた時に最大限に発揮される事を目標にしています。
研修の必要性
ビジネスパーソンが上司に求めるものに、人柄、判断力、わかりやすい指示、知識や経験などがあります。これは上司だけではなく、各プロジェクトのトップにも共通するリーダー像です。
これらのスキルはリーダーになると誰でも身に付くものではありません。リーダーになる前から能力アップを目指し、実際にリーダーの役割についた時に最大限に発揮されるようにしなければなりません。
リーダーがチームメンバーの成長とチームの成果を左右すると言っても過言ではありません。
それぞれのチームが成果を上げることで企業の信用と収益を高めます。良いリーダーを育てること、それがリーダー研修の目的です。
研修の対象者
- 部下と円滑にコミュニケーションを行いたい方
- お客様と雑談を続かせたい方
- 会議や商談などで自信を持って発言ができない方
- マインドマネジメントによってビジネスマンとして成果を挙げたい方
- 人材や組織を強くして成果をUPさせたい方
- 部下や組織の管理を担当するリーダー社員
研修のカリキュラム例
リーダー研修は対象者やテーマによって様々なカリキュラムが用意されています。ここではリーダー研修の内容の一例をご紹介します。
◆ 課題:チームを率いるリーダーの立場になったが、部下のモチベーションを引き出すことができない
◆ ターゲット:チームメンバーとのコミュニケーションに不安がある方やチームの能力を最大限引き出したい方
◆ 目標:リーダーとしての役割を確認し、現場で生かせるコミュニケーション術を学習する
プロセス | 内容 |
---|---|
1.リーダーの基礎知識 | ・リーダーが主に行う仕事 ・チームメンバーの特徴を把握 ・組織の中でのリーダーの役割とは |
2.リーダーの仕事の進め方 | ・部下の管理方法 ・リーダーに欠かせない「問題解決能力」 |
3.リーダーに求められるコミュニケーション力 | ・リーダーとしての発信力 ・部下の意見を傾聴する ・部下の行動を促すコミュニケーション |
4.リーダーの目標設定の方法 | ・企業やチームとしての理念を設定する ・目標を具体的な数値に落とし込む ・目標設定時の注意点 |
5.コーチングの方法 | ・コーチングの基礎事項 ・コーチングのポイントは「励まし」と「共感」 ・コーチングを実践 |
- チームをまとめる上での問題解決能力
- チームの目標設定の策定方法
- 部下のやる気を引き出すコーチング術
研修のラインナップ
「業界初!応用スポーツ心理学をビジネスに展開するリーダー研修」株式会社ノビテク
日々の目まぐるしく変化する環境に対応しなければならないビジネスマンにとって「マインドマネジメント」は大切なスキルです。GoogleやAppleといった大手企業では社員にマインドマネジメントを定着させようという試みがされています。本研修のテーマはスポーツ心理学で注目されている「フロー理論」をビジネスで生かす方法です。この研修を通して社内やチームで優秀な人材を抱えていても、パフォーマンスを発揮できていないという問題を解決できます。フロー理論に基づいたマインドマネジメントを導入することで、どのような状況や環境であっても継続的に結果を出し続ける強い組織を構築することができます。本研修を受けた感想を紹介します。
・ストレスや重圧のかかる状況で自分の気分をコントロールする方法を学べた。「辻メゾット」は一流スポーツ選手が実践しているため、納得感のを得られた研修だった。
・テレワークになり集中力を保つのに苦労していたが、この研修で「集中力の高め方」「業務において集中することの重要性」を認識することができた
本研修を提供している株式会社ノビテクの特徴は受講者を学習内容を実現する思考へと導くという点です。取引実績は「1100社」、カリキュラム数は「5000」、講師数は「220名」を誇っており、各企業の状況に応じた最適な研修を提供してくれます。
一流スポーツ選手が実践している「マインドマネジメント」で社員のパフォーマンスを最大化します。

【マインドマネジメント研修】業界初!応用スポーツ心理学をビジネスに展開 - 株式会社ノビテク
フロー理論を用いた研修です。個人やチームの「マインド」をマネジメントし、組織のパフォーマンスの質を高めてより良い成果を手に入れるための研修です。
「すぐに実践できる仕事管理のための問題解決思考リーダー研修 」株式会社モチベーション&コミュニケーション
リーダーは周りの管理だけなく自分のモチベーションの管理もおこなう必要があります。自己管理をおこなう上で重要なのが「問題解決型」の考え方。なぜなら、リーダーの中には仕事を多く抱えており、業務に優先順位がつけられない方がいるからです。「緊急性」と「重要性」という2軸で仕事を整理し、「どの問題から解決するべきか」という思考を持つことで仕事を効率的に管理できるようになります。その結果「やりたくない仕事」が「やるべき・やりたい仕事」へと変化していくことを実感し、モチベーションの向上へと繋がります。常に自分でモチベーションを管理でき、仕事に優先順位をつけられるリーダーを育成したい企業が本研修の対象です。本研修を受けたお客の声は以下の通りです。
・いつも仕事が山積みになってしまう原因を知ることができた。
・今までの仕事の取り組み方のどこに問題があったのかに気づくことができ、仕事の整理術を学べた。
本研修は問題解決型のワークシートを無料で配布しているため、どの方でもすぐに自分の業務に活用することができます。
本研修を提供しているモチベーション&コミュニケーションは社員一人一人が心から楽しみながら、勤務する環境を自ら獲得する、モチベーションの確立を提唱しています。 そのため、どのカリキュラムでも「自発的に且つ自動的に」モチベーションを向上させる自然型モチベーションアッププログラムが用意されています。
もうバンクしない!すぐに実践できる仕事管理のための「問題解決」思考を伝授します。

問題解決能力が向上するモチベーションアップ研修 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション
“考えた方・捉え方”といった思考や認識にアプローチすることで、目の前の問題を解決していく問題解決型のモチベーションアップ研修です。 やるべきことを”やりたいこと”に変えていく方法を解説していきます。
「OJT体系化する部下育成 リーダー研修」ザ・ホスピタリティチーム株式会社
リーダーにとって部下を育成しチームに定着させるのは重要な役割です。本研修では部下を指導するための5つのステップを体系的に学習することが可能です。この研修は企業内で人材を育成するための仕組みが確立できていない企業や組織を対象として作成されています。体系的な教育方法が企業で確立されることで「社員の販売力の向上」や「離職率の改善」が期待できます。
次に研修を受講したお客の声を掲載します。
・今まで、初年度の離職の多かった新入社員がホスピタリティをベースとした研修を実施したことで、初年度の離職がゼロになった。
・売上減少傾向が止まらないウェディング施設が、ホスピタリティチーム力アップ研修により、目標達成力が向上し、対前年売上157%を達成!
・お客様からの口コミ評価が上がらないホテルで、ホスピタリティ研修導入後、じゃらん3.9⇒4.8、楽天トラベル4.0⇒4.6にアップし、業績もそれに伴い売上増を続伸中!
本研修を提供しているザ・ホスピタリティチーム株式会社は「コンサルティング」「研修」「セミナー」事業を通じて、現代に求められる企業の「人づくり」「組織づくり」を支援する企業です。ホスピタリティを社員マネジメントに生かすことで、社員の自発性や社員自身の価値の最大化を図ることができると考えています。真のホスピタリティを「他者に貢献することによる自分自身の喜びやしあわせ」として掲げ、主体的にホスピタリティを発揮できる人材輩出の役割を担っています。
部下のホスピタリティが数字に繋がる!部下育成を体系化できる研修です。

【OJTを体系化する部下育成研修】サービス業の現場で生かせる部下指導5つのステップ - ザ・ホスピタリティチーム株式会社
一般的な理論を学ぶのではなく、部下育成の重要性を理解し、実際のサービス業の現場で生かせる部下指導5つのステップを体系的に学び、自組織の部下育成方法を構築します。
豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修「株式会社PDCAの学校」
株式会社PDCAの学校の現場マネジメント研修は、マネージャー、チームリーダーなど、部下や後輩を1人以上持っている方、これから持つ予定がある方におすすめの研修です。リーダーとしてのあるべき姿を具体的に学び、組織の中でどのような役割を果たすべきなのかを学ぶことができます。特に、中小企業などで管理職の教育を内製化できていない企業におすすめです。研修では、チェックシートを用いて自分のリーダーシップの傾向を知り、これから自分が身につける必要があるスキルを明確にします。その後、生産性の上がる業務の進め方や、チームビルディングに役立つ議論の進め方、部下と信頼関係を構築する指導方法などを学びます。3日間または6日間のプログラムで、リーダーシップとマネジメントについて深く理解することができます。メンタルケアを含む、部下の育成に欠かせない、面接やフィードバックの実践的なトレーニングも行います。
株式会社PDCAの学校は、1社1名から参加できる公開型研修を開催している研修会社です。実践トレーニングを多く活用し、受講者が習慣化できる仕組みを提供することで、職場に戻ってからも研修で学んだことを活用できるように工夫しています。

豊富なノウハウに裏打ちされた現場マネジメント研修 - 株式会社PDCAの学校
超実践的PDCAで、社員のスキルアップによる生産性の向上をはかる研修です。人マネージメントにフォーカスしたトレーニングと、豊富なノウハウに裏打ちされた知識学習をバランスよく取り入れたプログラムをご提供します。
グローバルな組織でチームのパフォーマンスを最大化するマネジメント研修「株式会社J-グローバル」
株式会社J-グローバルのマネジメント研修は、国籍や文化的背景が異なるメンバーが在籍するグローバルチームのリーダーやマネージャー、グローバル環境で働く人におすすめの研修です。価値観が異なるメンバーが集まると、誤解や軋轢が生まれやすく、チームワークを築くのも難しいです。こうした悩みを解消するために、当研修を導入しましょう。外国人の採用を行った組織では、外国人スタッフがすぐに辞めてしまう、外国人スタッフが日本のビジネス文化を理解してくれない、外国人スタッフに訴えられてしまった、といったトラブルが起こりがちです。これは、異なる価値観を持つ人に企業側が無意識に価値観を押し付けてしまっていることが主な原因と考えられます。
異なる価値観の人々が共存するということは、それぞれの良さを組み合わせ、より良い組織にしていけることでもあります。当研修では、多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力するためのマネジメント方法として、必要なコミュニケーションスキルやコーチングを学ぶことができます。
株式会社J-グローバルは、日本の企業がグローバル化する際に抱える課題を明らかにし、解決策を提案する企業です。研修の領域では、日本人社員と外国人社員の両方の能力開発を支援しています。

グローバルな組織でチームのパフォーマンスを最大化するマネジメント研修 - 株式会社J-グローバル
グローバルな組織で、チームのパフォーマンスを最大化するために欠かせないスキルを学びます。異なる文化を持つチームメンバーと、協力して仕事を進めるために不可欠な力を身につけることができます。
「ストーリーで学ぶ ビジネスリーダー研修~全体編~」株式会社ラーニングエージェンシー
組織として結果を出すことはリーダーに必須の条件です。本研修ではビジネスリーダーの行動に関するストーリーを共有しながら、組織として成果を上げるためのポイントを学習できます。「実際に自分がこの場面に遭遇したらどのような行動を取るか」のようなイメージを持ちながら研修を受講できるので、受講者は集中して研修に取り組めます。他の企業との意見交換を通して「他の人がどのようなリーダー像を理想としているか」といった気づきも得られます。本研修を提供している株式会社ラーニングエージェンシーは中小企業向けに人材育成や人材戦略をサービスとして提供している企業です。支援企業13000社、300以上の研修テーマを提供している実績があります。(参照:株式会社ラーニングエージェンシー)
PDCAを回しゴールへとたどり着くリーダーシップ研修「株式会社リンクアンドモチベーション」
「リーダーに指名されたが、何をすべきかわからない」「部下の力を引き出す方法を知りたい」と悩む社員は多いものです。リーダーシップは一部の人が持つ先天的な力ではなく、誰もが獲得できるスキルです。自身の業務を遂行しつつ、チームメンバーとともにゴールを目指すリーダーになるために必要なポイントを学び、アクションプランを策定して現場での実践を後押しします。株式会社リンクアンドモチベーションは、社員のモチベーションこそが会社を成長させるという考えのもと、様々なソリューションを提案しています。真の組織変革を目指した実効性と再現性のある研修で、学びを一過性で終わらせない工夫が特徴です。(参照:株式会社リンクアンドモチベーション)
自社の存在意義と社員の志を明確にするパーパス・リーダーシップ研修「株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング」
本研修は、「事業のパーパス=存在意義」と、「リーダー自身のパーパス=志」に着目しています。事業とリーダー自身の方向性が一致すれば、それが大きな力となり、プロジェクトの成功やチームメンバーの成長につながります。変化の激しい時代を生き抜く強い組織に欠かせないリーダーシップの基礎を学んで、社員エンゲージメントの強化を図りましょう。株式会社ピープルフォーカス・コンサルティングは、組織が抱える様々な課題の本質にアプローチする研修を数多くご用意しています。世界15拠点で提供する幅広いサービスの知見をもとに、社員と組織をより良い方向へと導くお手伝いをします。(参照:株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング)
研修の目的
リーダー研修の目的は企業によって異なります。今回は主要な5つの目的を紹介します。リーダーの役割を理解する
リーダー研修を通してリーダーとしての役割を認識することが重要です。組織をまとめるために、会社の現状を俯瞰的に見て「組織をどのように導くべきか」を判断するのがリーダーの役割です。もちろんリーダーの役割は企業や組織によって異なります。小規模な組織であれば、チームと協力して対策を講じていくリーダーが期待されます。一方で大規模な組織であれば、チームのモチベーションを管理し、チーム内の教育が得意なリーダーが必要となります。
いずれにせよリーダーは自分の問題を解決するだけでなく、チームの抱える問題を解決するために最善を尽くさなければなりません。リーダーの発言や行動はチーム全体に影響を与えるため、組織におけるリーダー役割を考慮した立ち振る舞いが求められます。
信頼関係の構築方法を学ぶ
部下から信頼されるリーダーかどうかを決めるのは「コミュニケーション能力」です。今まで世間の思うリーダー像は能力が高く、物事を瞬時に判断し部下に指示する人でした。しかし、多種多様な意見や価値観が尊重されている現在に求められるリーダーはチームを生かす能力を持った人です。
そのため、リーダーは「自分の意見を正確に伝える発信力」と「他者の意見を汲み取る傾聴力」の2つのコミュニケーション能力が備わっていなければなりません。具体的にはチームの行動を喚起する伝え方を心がけると同時に、部下が自分の意見を主張できる空気づくりにも配慮する必要があります。なぜならリーダーは部下の不満や要望を常に把握することによって信頼関係が構築されるからです。「発信力」と「傾聴力」の獲得が信頼されるリーダーの条件です。
人材教育のスキル向上
リーダーの課題としてチームのスキルの向上はリーダーにとって重要な課題です。リーダーの役割には部下やチームと円滑なコミュニケーションだけでなく、チームの育成も含まれます。リーダーが個人で問題を解決するのは限界があるため、チームとしての能力を最大限に発揮させることがリーダーに期待されます。そのためにリーダーは相手が本来持っている能力を最大限に高めるためのマネジメントを行わなければなりません。
具体的には部下の気づいていない部下の能力を引き出したり、達成したいビジョンを明確にするといったマネジメント方法が挙げられます。部下のスキルやモチベーションを向上させることが主体性を持った人材育成へと繋がります。
目標設定と達成する方法を学ぶ
目標やその目標の達成する方法をチームと共有することが組織としての原動力となります。仮に組織に明確な目的がなければ、その組織は停滞してしまうでしょう。そのため、チームとして達成するべき目標を設定し、その目標をチームに浸透させる力がリーダーには必要です。ただ、非現実的な目標を設定してはいけませんし、リーダーに目標を実現できる力がなければチームとしての結束力は損なわれてしまします。
リーダーは目標を策定するのと同時にその目標を実行する能力が求められます。
正しい分析力と判断力を養う
リーダーには正しい分析力と判断力が欠かせません。分析力の代表例は「ロジカルシンキング」です。この「ロジカルシンキング」とは現状の問題を明確に把握し、問題を引き起こした本質的な原因を捉え、その原因を改善するための解決法を導き出す能力を指します。この論理的思考力が備わっているリーダーはどのような状況であっても自分の勘や感情に頼ることなく、客観的な視点で問題解決を行えます。また、判断力もリーダーに必須なスキルです。世の中の状況や消費者のニーズなど常に変化する点を踏まえて、随時適切な判断を下さなければなりません。
リーダーの判断によってチームの方向性が大きく変わるため、リーダーはいつでも適切な判断が行えるように準備する必要があります。
研修が組織にもたらす効果
リーダー研修をおこない、良いリーダーが数多く育成されると、それは企業全体のメリットとなります。中でも次の3つは企業の未来を左右する大きな価値と言えるでしょう。組織全体の能力の底上げによる利益アップ
良いリーダーはチームメンバーの強みや特性を把握し、それらを生かせるようにサポートします。能力が発揮できると自信が湧き、やる気も増します。
ひとりひとりが自分の役割を確実に担い協力することで、組織全体の士気が上がり良い成果へとつながります。
各組織が自分たちのすべきことに集中することが、企業全体の利益アップへの近道です。
離職率の低下
若年ビジネスパーソンの離職理由に職場の人間関係があります。特に上司との関係性は重要で、上司と合わないと感じることが仕事のストレスに直結します。新卒から3年目までの離職率はそれ以上の年代に比べ高く、約3割が辞めているのです。
若い社員がいなければ技術や知識の継承ができず、企業が生き残っていくことが難しくなります。
離職率を下げるひとつの方法として、良いリーダーを育てることが不可欠です。
若年労働者の育成と次世代リーダーの発掘
年功序列で誰でもリーダーになっていく時代は終わりを告げています。成果主義に移行していく中で、新たなリーダーを見つけ早期に育成をしていく必要があります。リーダーになることが決まってからリーダー研修を受けるのではなく、3年くらい経験を積んだ頃からリーダーになる準備を進めるのがベストです。
小さなチームのリーダーを任せる、リーダーの補佐を任せるなど、実践を交えながら理論は研修で身につけると管理職や企業の将来を左右するようなプロジェクトを任せられる日が近づきます。
研修の選び方のポイント
研修を委託する研修企画会社にはリーダー研修のカリキュラムが必ずあります。それだけに何を基準に選ぶと良いか迷うことと思います。次の3つのポイントから選ぶと間違いがありません。
打ち合わせの方法と内容
問い合わせ後、担当者からのヒアリングがおこなわれます。対面でおこなわれることも多いのですが、最近ではオンラインでの打ち合わせも増えています。
打ち合わせの内容に違いはありませんが、どちらがより好ましいかを考え選ぶと良いでしょう。
立場別カリキュラムの有無
「リーダー=管理職」というイメージがありますが、近い将来管理職になる候補者、まだ若いがプロジェクトリーダーになる社員など、様々な年代と立場の人が当てはまります。そして、年代や経験値により得るスキルに違いがあります。
中堅管理職、若手管理職、管理職候補、プロジェクトリーダー候補など、立場別のカリキュラムがあると対象者を絞った効果の高い研修が依頼できます。
カリキュラムの柔軟性
研修企画会社ではカリキュラムが決まっています。しかしその内容が自社に合うとは限りません。もし、希望している内容とミスマッチがあった時に要望を取り入れてくれるかはチェックすると良いでしょう。
研修を成功させるために
リーダー研修をおこなうとすぐに効果が出るとは限りません。残念ながら求めていた成果が見られないということもあります。せっかく時間と費用をかけておこなうのですから、最大限の結果が欲しいと思うのが正直なところだと思います。
研修を成功させるには、3つのポイントがあります。
研修の目的と求める結果を明確にする
これが曖昧では研修カリキュラムも絞り込めず、何となく一般的な内容で終わってしまいます。研修企画会社にはこういう結果が欲しいという要望をはっきりと伝えて、内容を提案してもらうようにしてください。
実践的な内容にする
実際の業務に沿った情報と知識が得られるような内容でなければ、イメージができず、実践もしにくくなります。ロールプレイングを取り入れる、実際にある悩みや課題を解決するようなワークを入れるなど、明日からすぐにできる内容であることを重視しましょう。
1回で成果を上げようとしない
人材育成は時間がかかります。それはリーダーも同じです。1回の研修で100%の成果が出ないからといって焦らないようにしてください。
研修を受けてすぐに改善できるところもあると思いますが、数ヶ月後に結果が現れるものもあります。
アフターフォローの仕方を研修企画会社や講師からアドバイスを受けながら進めていくことが大切です。
リーダー向け研修についてよくある質問
リーダー向け研修についてよくある質問を紹介します。- Q. リーダー研修は実際の業務にどのように活かせますか?
リーダー研修は会議でファシリテーションをする場面や社内でプレゼンテーションをする場面で活かせます。なぜなら、リーダー研修ではリーダーとしてのコミュケーションの方法や人前で堂々と話せる内容を扱っているからです。
- Q. リーダー研修はリーダーやリーダー候補者以外でも受講する効果はありますか?
はい、効果がございます。組織をマネジメントするリーダーだけでなくどのビジネスマンにも欠かせないスキルを研修で習得することが可能です。例えば、「職場や商談で円滑にコミュニケーションを行う方法」「自分の感情をマネジメントするやり方」などの研修があります。
- Q. 過去にリーダー研修を受けたことがある管理職に受講させても効果はありますか?
はい、効果が期待できます。過去に研修を受けた方であっても定期的に自分の言動やマネジメント方法を見直す機会は必須です。リーダー研修を通して「リーダーとしての振る舞い方」や「部下のやる気を引き出すマネジメント方法」を再確認することができます。