株式会社ピネアルにインタビュー!生成AIを通じて仕事に「没入」する人材をつくる

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、さまざまな研修会社の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、生成AIを用いた人材研修を実施されている株式会社ピネアルの徳原さまにお話を伺いました。

主に扱っている研修のテーマについて教えてください。

一言で言えば、生成AIの学習を通じた能動的に働く人材育成のための研修です。

私たちは創業以来「どうすれば、人は仕事にもっとのめり込み、ゾーンに入って働けるのか」という問いに向き合い続けています。我々が提唱する”Immersive Design”はその解決のための「没入できる仕事とその環境」をデザインする方法論です。本研修を通じて、生成AIの活用スキルとマインドを身につけることで、仕事に没入できる人材を育成し、個人と組織の可能性を広げることができると信じています。仕事の醍醐味である「成し遂げる喜び」を、より多くの人が感じられる新しい働き方を創り出す挑戦を続けています。

研修を始めたきっかけや背景を教えてください。

情報処理推進機構の調査によると、日本企業の多くは「DXを推進する社内人材の育成を行っているか」という質問にYESと回答しているにも関わらず、具体的な取り組み実績に関しては実施率が低いという事実があります。DX人材育成をしているつもりだが、実際には十分なDX人材育成やキャリアサポートが実施されていないのが実情なのです。

その結果、優秀で有望な社員が求める成長環境を提供できず、「優秀な社員から転職してしまう」というお互いにとってよくない状況が生まれていると感じています。こうした現状を変え、彼らの成長意欲と責任感を引き出し、活躍の場を広げるきっかけを提供したい。そのような思いから、インターン型研修「Right back」を始めました。

貴社の研修ならではの強みを教えてください。

私たちのサービスは、生成AIを活用した実践的な学びを提供し、スキルとマインドの両方を身につけることを目指しています。週1日×3ヶ月間、全12日間のオフラインプログラムで、基礎・応用・実践まで段階的に学べる構成が特徴です。基礎・応用編では、企業情報を自動収集するツールやSEO記事を生成するツールの作成を通じて、実務に直結するスキルを習得でき、実践編では、自社部署の業務に反映できるようなツールを作成するなど、より高度な成果物の開発に取り組めます。実務に活かせる知識と成果物を通じて、仕事への没入をサポートする内容が、私たちのサービスならではの強みだと考えています。

研修のカリキュラムづくりで工夫されていることがあれば教えてください。

我々は生成AIコンサルティングの経験を通じて、企業や参加者の具体的なニーズや課題を理解しています。生成AIの活用にあたり必要なスキルを身につけられるよう、最適なテーマや内容を提案し、プログラム全体の構成を設計してます。生成AIの活用やDX推進に関する最新の知識と実践的なスキルを取り入れ、単なる知識提供に留まらない内容に仕上げています。また、参加者同士の意見交換や実践的なワークを取り入れ、学びの効果を高める工夫をしています。

研修を通じて伝えたいメッセージや講演における目標は何ですか?

「週4日働き、週1日学ぶ」という新しい形のリスキリングが当たり前の世界観を実現することを目標としています。
生成AIをはじめとする最新技術を活用し、課題解決の力を身につけることで、個人の可能性を最大限に引き出したいと考えています。プログラムを通じて、参加者が自らのキャリアや働き方を見直し、前向きな行動を起こすきっかけを提供し、組織や社会全体の変革に繋げたいです。

研修を実施した企業さまでの成果やうれしいフィードバックなど印象的なエピソードがあれば教えてください。

インターン型研修を学んだ方々や育成責任者からは「学んだことが実務に役立っている」「働き方が変わった」という声をいただいています。特に、ユーザー目線で考える力やスキル、マインドセットを身につけたというお話は、私たちにとって大きな励みになっています。たとえば、「従来の枠組みを超えて提案することができるようになった」や、「チームをリードする発言や、現状を批判的に見ることが習慣的になった」という声が印象に残っています。こうした学びを通じて、プロとしての姿勢や120%の成果を目指す意識を養えたという反響をいただけることは、私たちのサービスが持つ価値を改めて感じさせてくれます。

最後に、どの企業に研修を依頼しようか迷っている方にメッセージをお願いいたします。

このプログラムは、生成AIに関する知識の習得や実践の場を提供するだけでなく、実務に直結するスキルや考え方を身につけることを目指しています。また、受動的に学ぶだけではなく、参加者が自ら新しい視点を得たり、具体的な行動につながるきっかけをつかむことを大切にしています。職場やキャリアに新たな変化をもたらすアイデアを共に見つけ、次のステップへ進むサポートをいたします。変化を恐れず、未来の可能性を広げる第一歩として、私たちと一緒に前に進めることを楽しみにしています。

株式会社ピネアルさまの基本情報

項目 詳細
ホームページ https://pineal.co.jp/
電話番号 03-6823-4389
メールアドレス contact@pineal.co.jp

株式会社ピネアルさまの資料DLはこちらから可能です
実践型生成AI研修

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内