生涯学習指導者・人生相談・講演家として活躍されている倉田知典さんにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、講演会で講師として活躍する方の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、生涯学習指導者・人生相談・講演家として活動されている倉田知典さんにお話を伺いました。

講演を行っているテーマを教えてください。

講演では、「見かけは不自由 心は自由」というテーマでお話ししています。

講演を始めたきっかけや背景を教えてください。

身体にハンディの有る側が、心身にハンディが無い側の気持ちに寄り添ったり思いを理解したりすることで、互いの心の分かち合いと絆ができるきっかけが世の中に増えればという思いからです。

他の講師の方にはない、自分の講演ならではの特徴や強みを教えてください。

自身の気持ちや思いを理解してほしいのでは無く、相手の気持ちや心を理解することを心がけ、会場のみなさんとの心の交流に努めてます。また会場のみなさんに私を撮ってSNSに載せて頂き、視聴者さんにも思いを届けたいです。

講演を通じて伝えたいメッセージや講演における目標は何ですか?

これから、ハンディの有る人と無い人とが率先して互いに交流を持ち、心の触れ合いが出来続けられる、学びのきっかけの場にして頂けたらありがたいです。

講演の内容やテーマを決める際の工程はどのようにしていますか?

どのような対象者なのか事前に主催者さんに伺い、それに沿って講演の内容を考え進めます。

講演を聴いた方との印象深いエピソードやうれしかった反響を教えてください。

参加型の講演会なので、心と心が触れ合いとなり、学び・気付き・楽しめたと話して頂いたことが嬉しかったです。

最後に、講演を依頼しようか迷っている方や参加を検討している方に、メッセージをお願いします。

イメージや見た目で判断せずに、実際に触れ合い、心で感じてほしいと思います。

倉田知典さんの基本情報

項目 詳細
ホームページ http://www.skz.or.jp/taiwa/k.html
人生相談 http://www.skz.or.jp/taiwa/keic.html
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内