講師・講演家として活躍されている片山千枝さんにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、講演会で講師として活躍する方の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、講師・講演家として活躍されているとして活動されている片山千枝さんにお話を伺いました。

講演を行っているテーマを教えてください。

講演では、青少年のインターネット利用の実態をテーマにお話ししています。また、現在はポストコロナのネット利用の実態について講演することも多いです。

他の講師の方にはない、自分の講演ならではの特徴や強みを教えてください。

これまで青少年500名以上にインタビューした経験をもとに、青少年のネット利用の実態を調査結果に基づきお伝えできるところが強みです。

講演を通じて伝えたいメッセージや講演における目標は何ですか?

青少年には、自身のネット利用を顧みる機会にしていただきたいです。また、青少年の周囲にいる大人にとっては、青少年のネット利用の実態を知り、考える機会となれば嬉しいです。

講演の内容やテーマを決める際の工程はどのようにしていますか?

青少年のネット利用について、依頼者の方から特に聞きたい話をリクエストしていただきます。そのリクエストに基づき、詳細な内容やテーマを決めています。

講演を聴いた方との印象深いエピソードやうれしかった反響を教えてください。

「青少年の生の声をきく機会がこれまでなかったので、講演をきっかけに知ることができてうれしい」「青少年のネット利用に対して考えが深まり、自分のこどもと対話してみようと思った」といった感想をいただいたときです。

最後に、講演を依頼しようか迷っている方や参加を検討している方に、メッセージをお願いします。

現在福井県に在住しており、お近くの方は直接伺うことができます。また、遠くの方もZoomなどで講演をお受けしているので、お気軽にお声がけいただけたらと思います。

謝礼も予算内で調整させていただくので、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

片山千枝さんの基本情報

2022年9月末に青弓社から『女子はなぜネットを介して出会うのか 青年期女子へのインタビュー調査から』を出版しました。よろしければご覧ください。

項目 詳細
ホームページ https://seishounentointernet.jimdofree.com/
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内