ブランディング研修を実施されているOak-Jソリューションズさまにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、さまざまな研修会社の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、ブランディング研修を実施されているOak-Jソリューションズさまにお話を伺いました。

主に扱っている研修のテーマについて教えてください。

研修では、主にACTブランディングをテーマとして扱っています。ACTブランディングとは、単なる理論だけでなく、ブランディングに対する習慣とあきらめない心構えまでもが一体となったユニークなブランディングメソッドです。

どのような課題を抱えた企業さまから研修の依頼が多いのでしょうか?

ブランディングストーリーのつくり方や、自社の商品価値を高める方法を学んで実践し、組織を活性化して売上アップを図ろうとする企業や自治体などからの依頼が多いです。

貴社の研修ならではの強みを教えてください。

弊社は、世界初の完全養殖という快挙を達成しても、卸売市場では「単なる養殖もの」との評価しかもらえなかったマグロを「近大マグロ」としてブランディングに成功した独自のメソッドを持っています。

それを展開して商品の売上アップにつなげていただくだけでなく、近大のようにコーポレートブランドとして企業全体のイメージアップにつなげることが期待できます。

研修のカリキュラムづくりで工夫されていることがあれば教えてください。

できる限り専門用語は使わず、どなたにも理解できるようにシンプルイズベストをモットーにしつつ、実践することの重要性を認識してもらうためのワークショップを多く取り入れた研修スタイルを採用しています。

講師さまの特徴や強みなどを教えてください。

近大マグロをブランディングしていくうえで経験した山あり谷あり涙あり笑いありの出来事を、受講者が自分事のように学べるよう多くの質問やエピソードを多用しながら進めています。

また、希望者には講座終了後も実践していくうえでの質問や悩み事に対しSNSやメッセンジャーなどで無料相談できるサービスを付与するなど、結果重視の講座を心掛けています。

研修を実施した企業さまでの成果やうれしいフィードバックなど印象的なエピソードがあれば教えてください。

受講後すぐの感想では「大変わかりやすかった」「よく理解できた」などの評価をいただいております。また、これまでの受講者の多くとメッセンジャーやFeacebook、LINEなどでやり取りを続けられており、嬉しい限りです。

最後に、どの企業に研修を依頼しようか迷っている方にメッセージをお願いいたします。

シンプルに、設定する目標や目的に対し組織全体として取り組み、結果を出したいと強く願っている企業や自治体の長や従業員、職員のみなさんに受講いただきたいと思います。

人口減少により我が国の経済環境は益々厳しくなると予想される中で、全国100万社もの企業が競合他社との差別化ポイントを探っています。弊社は、各企業がそれぞれの特色を見つけ出し展開していくことで活性化し、我が国の経済全体の発展につなげていくという壮大なロマンをもって研修事業に取り組んでおります。

研修料金については、クライアントの実情に照らし柔軟に対応させていただきます。ぜひご検討ください。

株式会社Oak-Jソリューションズの基本情報

項目 詳細
ホームページ https://oak-j.com/
電話番号 tel:06-4862-7243
mobile:090-6986-1503
メールアドレス yokubo@oak-j.co.jp
Faceebook https://www.facebook.com/yoshio.okubo.75
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内