リカレント教育とは

技術革新の速度が加速し、働き方が多様化する中で、個人のキャリア形成やスキルアップは一層重要になっています。

リカレント教育は、このような環境下で、社会人が必要とする知識や技術を継続的に学び直し、自己実現を図るための教育形態です。生涯学習とは異なり、特にキャリアアップや職業能力の向上に焦点を当て、労働市場での競争力を維持するために、仕事に直接活かせるスキルの習得を目的としています。

日本では、人生100年時代の到来とそれに伴う就労期間の延長、技術進展の速度の加速に対応するため、リカレント教育への関心が高まっています。

研修相談のお問い合わせ案内

リカレント教育とは

リカレント教育は、一度社会に出た後も、学びを続け、必要に応じて学習と就労を繰り返すことを指します。

この概念は、生涯にわたる学習の重要性を強調し、個人のキャリア形成やスキルアップに貢献すると同時に、企業の競争力向上や人材流出防止にもつながるとされています。リカレント教育は、特定の分野に限定されず、経営学や法律、外国語学習など、幅広い分野での学び直しが含まれます。また、仕事を休まずに行うスタイルも含まれ、職場を離れずに専門知識やスキルを学び直すことが可能です。

この教育形態は、高齢化社会や技術革新の進展といった現代の変化に対応し、多様なライフスタイルやキャリアパスを支援するために注目されています。

リカレント教育と生涯学習の違い

リカレント教育と生涯学習は、どちらも継続的な学習を重視する点で共通していますが、その目的と内容において明確な違いがあります。

リカレント教育は、仕事上で必要とされるスキルや知識を更新し続けることを目的としています。これに対して生涯学習は、仕事だけでなく、趣味やスポーツなど、人生を豊かにするあらゆる活動を学習の範疇に含みます。

リカレント教育は、主にキャリアアップや職業能力の向上に焦点を当て、外国語や資格取得、ビジネススキルの習得など、仕事で直接活かせる知識やスキルの習得に特化しています。

一方で、生涯学習は、スポーツクラブでの体操やヨガといった健康維持、趣味や文化活動など、生きがいや自己実現を目指す学びが含まれます。つまり、リカレント教育が「仕事で出来るようになること」に注力するのに対し、生涯学習は「人生を豊かにする学び」を目指しているのが特徴です。

項目 リカレント教育 生涯学習
目的 仕事で求められる能力を磨き続け、キャリアアップにつなげる 人生を豊かにするために幅広い学習に励む
内容 外国語、資格取得系科目、ビジネス系科目、プログラミングスキルなど、仕事に直接活かせるスキル 健康維持のための体操やヨガ、趣味、文化活動、スポーツ、ボランティア活動など
焦点 職業能力の向上とキャリア形成 自己実現と生きがい

リカレント教育とリスキリングの違い

リカレント教育は、個人が自らのキャリアと生活の質を向上させるために、継続して学びを追求する概念です。

この教育形態は、自己啓発や専門性の向上、趣味や興味の領域の拡大など、個人が主体となって行います。個人が任意のタイミングで、幅広い分野における知識やスキルを習得することを目指し、長期間にわたり学び続けることが特徴です。たとえば、キャリアアップを目指す社会人が、大学やオンラインコースで新しい専門知識を学ぶケースがこれにあたります。このような学習活動は、個人の自主性と意欲に基づいており、生涯学習の一環として捉えられます。

リカレント教育を通じて、個人は変化する社会や業界の中で常に競争力を保ち、自己実現を図ることが出来るようになります。

項目 リカレント教育 生涯学習
期間 長期間(反復) 短期間(6~18ヶ月)
背景 人生100年時代におけるQOL向上 技術革新による自動化がもたらす雇用消失
目的 学習 スキル習得による職種・業務の転換
実施責任 個人 企業(国によっては行政が主導)
教育提供者 大学等の教育機関 民間企業
学習分野 個人の意志に基づく デジタル分野が中心

リカレント教育の重要性が高まっている背景

人生100年時代とリカレント教育の重要性

日本でリカレント教育への関心が高まっている背景には、人生100年時代の到来とそれに伴う就労期間の延長、技術進展の速度の加速、働き方の多様化、そして終身雇用制の前提の崩壊が挙げられます。

平均寿命の延長により、長期間にわたるキャリアを維持するためには、定期的なスキルアップや知識の更新が必須となります。

技術進展と学習の必要性

また、デジタル技術の発展は業務内容や必要とされるスキルに変化をもたらし、これに適応するためには継続的な学習が欠かせません。

多様化する働き方

働き方が多様化する中で、職種を変えたり、仕事と私生活のバランスを取りながら働く人々も、新しいスキルを学び直す必要性を感じています。

終身雇用制の終焉

さらに、終身雇用制の崩壊に伴い、個々人が自身のキャリアを自ら管理し、必要なスキルを身につけることが求められるようになっています。

これらの変化に対応し、自身の市場価値を維持するためには、リカレント教育の受講が不可欠です。

リカレント教育が企業にもたらすメリット

リカレント教育が企業にもたらす最大のメリットは、従業員満足度の向上、人材流出の防止、そして生産性の向上の3点に集約されます。これらの要素は、競争が激化する現代のビジネス環境において、企業が持続的に発展するための重要な鍵となります。

  • 従業員満足度の向上
  • 人材流出の防止
  • 生産性の向上

従業員が新たなスキルや知識を習得することで、キャリアの展望が広がります。これは、単に仕事の幅が広がるだけでなく、新しい視点から物事を捉えることが出来るようになるためです。従業員が組織内で複数のキャリアパスを描けるようになれば、モチベーションの向上はもちろん、企業に対する帰属意識も高まります。これにより、従業員満足度の向上が見込めるのです。

また、リカレント教育の推進は、スキルアップやキャリアの進展を通じて、離職防止にも繋がります。長期勤続のメリットを実感し、会社へのエンゲージメントが高まることで、人材の流出を防ぐ効果があります。これは、特に労働市場が流動化し、優秀な人材の確保が難しくなっている現代において、企業にとって大きな強みとなります。

さらに、リカレント教育による従業員のスキルアップは、組織全体の生産性向上にも寄与します。新しい技能や知識を身につけることで、業務の効率化やイノベーションの創出が可能となり、これが企業全体の競争力強化に繋がります。

日本のリカレント教育の課題

日本のリカレント教育における課題は、意識的なものから制度的なものまで様々です。パーソル総合研究所の調査によると、日本人の学び直しに対する取り組みは他国と比べて遅れており、学習意欲が低いことが指摘されています。特に、勤務先外での自己成長のための学習・自己啓発活動への参加率が低いという結果が出ています。

学習と成長意欲の間には正の相関があり、リカレント教育に積極的に取り組むことは、個人はもちろん組織や企業にとっても大きなメリットがあります。しかし、日本ではリカレント教育への取り組みが浸透していない理由として、自己投資への意識の低さ、費用負担の重さ、教育後の報酬への反映が見込めないことが挙げられます。

費用負担に関しては、国立大学や企業による支援が考えられますが、教育後のキャリアアップや給与増に直結しない現状では、リカレント教育への意欲はさらに減退しかねません。文部科学省の統計によると、社会人の間で学び直しに対する興味は高いものの、実際に学び直しを受けたいと考えている人は少ないのが実情です。

この状況を改善するためには、教育制度の充実だけでなく、学んだ結果が給与やキャリアアップに直結するような報酬制度の見直し、学び直しに対する社会全体の意識改革が必要です。また、企業が人材投資を積極的に行い、それが企業成長につながるという認識を持つことが重要となります。リカレント教育の推進は、日本の将来にとって不可欠な課題であり、その解決への取り組みが求められています。

リカレント教育を導入する際のポイント

就業時間の調整

リカレント教育を取り入れる際、就業時間の調整が重要です。社員が学び直しに必要な時間を確保できるよう、企業は就業時間外の通学に対しても配慮が必要になります。

例えば、フレックス制や時短勤務の導入により、社員が勤務と学習を無理なく両立できる環境を整えることが求められます。これにより、社員は仕事の後や休日に、自分の専門分野を深める講義に出席できるようになります。結局、学習の機会を拡大するためには、企業側の制度設計と時間配分への配慮が不可欠です。

適切な教材の提供

リカレント教育を成功させる上で重要なのは、従業員が自律的に学習できる環境を整えることです。教材選びはこの環境作りの鍵を握ります。適切な教材を提供することで、従業員は自分の必要とするスキルや業務上の課題に即して、学習を進めることが出来るようになります。例として、ベネッセが提供する「企業版Udemy」は、多様な講座を通じて、従業員一人ひとりが必要とする知識を自由に選び、学び続けることが可能です。このように、柔軟性の高い学習環境を提供することが、リカレント教育を実践する上での重要なポイントです。

費用面での支援

リカレント教育を社員に受けさせる際、費用面の支援が欠かせません。学習手当の提供や資格取得時の報奨金制度は、その代表例です。これらの支援は、受講費用の負担を軽減し、学び直しを促進します。しかし、支援内容や金額の決定には、慎重な検討が必要です。企業は、効果的な金銭的支援制度の構築を目指し、社員が自己成長しやすい環境を整えるべきです。

活用できる助成金や支援制度

助成金・支援制度 特徴 内容 詳細
一般教育訓練給付金 受講費用の20〜70%が支給される。 教育訓練給付金は、働く人々の能力開発やキャリアアップを支援する制度です。対象講座を修了することで、負担した受講費用の20%から70%が支給され、雇用の安定や再就職への道を広げます。支給額は教育訓練の内容により異なります。 詳細
キャリアコンサルティング 無料で受けられるキャリア相談で、将来の職業生活をサポート。 キャリアコンサルティングは、社員が将来のキャリアパスや必要なスキルを再認識するための相談サービスです。キャリア形成サポートセンターで、無料でキャリアコンサルタントと面談やオンライン相談ができます。 詳細
人材開発支援助成金 訓練経費や教育制度導入費用を助成。 人材開発支援助成金は、事業主が従業員向けに行う訓練の経費や、新たな教育訓練制度の導入にかかる費用の支援を目的としています。この制度により、企業は人材育成をより積極的に推進できるようになり、従業員のスキルアップを図ることができます。 詳細
高等職業訓練促進給付金 ひとり親の資格取得を月最大10万円を支援。 高等職業訓練促進給付金は、ひとり親を支援するための給付金です。国家資格や民間資格取得を目指すひとり親に、月最大10万円の支援が出来るようになります。看護師やLPI認定資格など、多岐にわたる分野が対象。経済的自立への一助として、自治体が就業支援と合わせて提供しています。 詳細
公的職業訓練(ハロートレーニング) 職業スキルを無料で習得、条件次第で月10万円支給。休業中も受講可能。 公的職業訓練は、希望の仕事に就くために必要なスキルや知識を無料で学べる制度です。雇用保険非加入者も条件により、訓練中月額10万円を支給。新型コロナウイルスで仕事が減った人も、働きつつスキルアップが出来るようになる支援を提供しています。 詳細

就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業

文部科学省が展開する「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」は、主に非正規雇用者や失業中の人々を支援することを目的としています。この取り組みには、デジタル技術、医療・介護、地方創生、女性の活躍促進など、幅広い分野での63のプログラムが40の大学から採択されています。

募集期間やプログラムの詳細に関しては、各大学のウェブサイトに加え、文部科学省のウェブサイトでも情報が提供される予定です。受講費は原則無料で、テキスト代など一部の費用は除外されます。この事業は、キャリアの転換点に立つ人々に新たな学びの機会を提供し、職業世界での再スタートをサポートするものです。

就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業

まとめ

リカレント教育の概念は、終身学習の重要性を再確認し、個人のキャリア形成と企業の競争力を強化します。

技術革新と社会の高齢化が進む中、仕事と学びを組み合わせることの価値が高まっています。生涯にわたるスキルアップは、仕事上の成長だけでなく、個人の生きがいや自己実現にも寄与することでしょう。

しかし、日本ではリカレント教育への取り組みがまだ十分に浸透しておらず、多くの課題が指摘されています。

より多くの人がリカレント教育の恩恵を享受できるよう、KeySessionでは人材育成戦略の一環と企業研修を紹介しています。社員一人ひとりが持続的な成長を実現できる環境を整えましょう。

研修相談のお問い合わせ案内

おすすめの記事