心理カウンセラー・講演家として活動されている前田大輔さんにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、講演会で講師として活躍する方の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、心理カウンセラー・講演家として活動されている前田大輔さんにお話を伺いました。

講演を行っているテーマを教えてください。

私の専門分野は「心理学」「コミュニケーション」「メンタルヘルス」です。

具体的には「上手な感情の扱いかた」「人と自分に安心を与える方法」「自分を好きになり自信が湧いてくる方法」などをお話ししています。

講演を始めたきっかけや背景を教えてください。

これまで27年以上、一万件を超える心理相談・カウンセリング実績を通して「気持ちの仕組み・こころの扱い方」について気づいたことがたくさんあります。それらをぜひ多くの方にお伝えしたいと思ったことがきっかけです。

講演を通じて伝えたいメッセージや目標は何ですか?

どのような心の問題・悩みにも根底には「不安と不快」という共通点があります。それに気づいて自己愛を深め、悩みや不安や不快が起きにくい「健康な心」を育むこと。この目標こそ「こころ」にとって目指すべきシンプルで持続可能な実現目標であるということです。

講演の内容やテーマを決める際の工程はどのようにしていますか?

まず主催者様のご希望、来場者・会場の状況を伺って内容を決めています。また講演では、時事的なテーマを例にお話を始めて、最後に誰でも自由に質問できる「質疑応答」の時間をご用意しております。

講演を聴いた方との印象深いエピソードを教えてください。

「講演後の質疑応答の時間がこんなに盛り上がったのは初めてです。まだまだ聞きたいことがあるようなのでこのまま質問時間を延長してもらえませんか?」‥‥主催者様からそんなお願いをされることが何度もありました。

これまでの講演活動で達成した成果や成功体験について教えてください。

講演を聴かれた方々から「話を聴いてもらうだけじゃダメ … カウンセリングには目的があったのですね」「自己虐待に気づけました」「同じ体験を思い出しても気持ちが全然違います」など心の健康を実感できたという感想をいただきました。

講演活動の将来的な展望や目標は何ですか?

私の最終目標は、すべての人が健康な心を目指す「一億人総カウンセラー構想」です。
「あなたといると安心」と言われる人が一人でも増える世界を実現したいと思っています。

最後に、講演を依頼しようか迷っている方や参加を検討している方に、メッセージをお願いします。


「たぶん世界で一番人の話を聴かない心理カウンセラー」がなぜ悩みや心の問題を解決できるのか?「こんな時、どうする?」ではなく「どんな時もこうすればいい!」 … SDGSの時代にふさわしいいつでもどこでも誰でもできる「心を健康にするスキル」を身につけましょう!

講演会でお目にかかれるのを楽しみにしています。

前田大輔さんの基本情報

項目 詳細
企業名 株式会社エーディーラボ代表取締役
主な役職 ・日本心理カウンセラー協会(JMCA)代表
・一般社団法人「戦略総研」公認アドバイザー
・日本経営開発協会・関西経営管理協会 登録講師
・NPO法人日本介護予防協会フォローアップ研修講師
・一般社団法人「ビジネスコミュニケーション協会」最高顧問
ホームページ オフィシャルファンサイト
日本心理カウンセラー協会(JMCA)
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内