企業研修の総合メディアのキーセッションでは、さまざまな研修会社の魅力をお伝えすべく取材を行っています。
今回は、情報処理技術者試験対策などのITを中心に幅広い研修を実施されている株式会社SEプラスの山田様にお話を伺いました。
目次
主に扱っている研修のテーマについて教えてください。
弊社では、プログラミングやAI、情報処理技術者試験対策などのITを中心に、ヒューマンスキルやビジネススキルなど、幅広いテーマの研修を取り揃えております。
こうした研修を気軽に受けられるようにパッケージサービスを用意しており、代表的なものとして、
・情報処理技術者試験対策eラーニング「独習ゼミ」
・IT特化型定額制研修「SEカレッジ」
・定額制高度試験対策研修「KOUDO」
・オープン型IT新人研修「PLUS DOJO」
・定額制ITリテラシー学習コンテンツ「LITERA-IT@SEcollege」
などがございます。
また、パッケージ以外にもお客様の課題やご要望にあわせて、カスタマイズした研修を行うことも可能です。
どのような課題を抱えた企業さまから研修の依頼が多いのでしょうか?
IT業界では未経験者の採用が増えていますし、配属先によって必要なスキルも様々なので、教育体系の構築に課題を抱えた企業様からのお問い合わせをよくいただきます。
そうした企業様には、IT特化型定額制研修「SEカレッジ」をご提案させていただくことが多いです。SEカレッジでは年間500テーマ以上の研修をリアルタイム配信や動画で提供しているのですが、ご利用される組織の人数に応じた定額制でそれらが受け放題となるので、教育体制を構築する第一歩として多くの企業様に導入いただいています。
また、基本情報技術者試験の合格率に課題を抱えた企業様からのご依頼もよくいただきます。
この試験には、試験運営元のIPAが認定したeラーニングや講座の修了者だけが受験できる「科目A試験免除に係る修了試験」で合格すれば、1年間科目A試験を免除できる特別な制度があります。弊社のeラーニング「独習ゼミ」はこの制度の認定を受けており、合格率にも直結しやすいため、多くのお問い合わせをいただいております。
貴社の研修ならではの強みを教えてください。
毎期、どのサービスも内容をブラッシュアップしつづけていることです。IT業界は移り変わりが早いので、たとえば昨年までは応用として扱われていたものが、今年は基礎として当たり前に身に付けるべきものになっていることなどがよくあります。技術でも資格でも、まずは誰もが基礎から順に積み上げて体系的に学んでいくことが重要なので、「今の基礎とは何なのか」を常に考えながら、生きた情報を正しく学べる研修を提供することにこだわりをもっています。
研修のカリキュラムづくりで工夫されていることがあれば教えてください。
質の高い研修を提供し続けるための工夫をしています。たとえばSEカレッジであれば、研修受講者の平均満足度が10点満点中7.5点以上を基準として設けて、基準点以下の講座は、受講者からのアンケート結果をもとにカリキュラム内容に見直しをかけることで、質の高さを担保しています。
また、独習ゼミであればeラーニングなので修了率を高くするために、教材の書籍とeラーニングの動画やWEBテストをすべて連動させることによって、IT初学者でも学習しやすい工夫をしています。
講師さまの特徴や強みなどを教えてください。
ほとんどの講師が本の執筆経験があることです。
もともと弊社が出版社である翔泳社の社内ベンチャーから独立して設立されたという背景もあるのですが、設立以来、“講師が著者である”ということはSEプラスの研修のこだわりであり、強みです。
著者は自分の知識を本の中にアウトプットしているので、講師として登壇する時も物事を体系的に伝えることができますし、研修資料もとても分かりやすいです。どんなにスキルや経験がある方でも、教えるスキルは別物なので、本の執筆経験があるかどうかをSEプラスでは講師の基準の軸としています。ただ、もちろん著者であっても話すことが苦手な方もいるため、はじめて登壇してもらう時はテストとして短い研修に登壇してもらい、SEプラスの講師として登壇可能かどうかを判断しています。
研修を実施した企業さまでの成果やうれしいフィードバックなど印象的なエピソードがあれば教えてください。
成果の面では試験の合格率が一番分かりやすいので、弊社のサポートを通して合格率が上がった時はほっとしますし、嬉しい瞬間でもあります。
また、新人研修では受講者に毎年アンケートをとっているのですが、「研修を通して、ITが好きになった」という声をいただくことができると、達成感を感じます。IT未経験者は研修中、苦労することも多いと思うのですが、ITエンジニアとしてのスタートラインでITに対して苦手意識ではなく、好きになってもらうことを弊社では大切にしているため、実際にそのようなお声をいただけると本当に嬉しいです。
最後に、どの企業に研修を依頼しようか迷っている方にメッセージをお願いいたします。
IT教育のニーズにあわせて、IT研修会社はどんどん増加しているため、何をもとに選べばいいのか迷われる企業様は多くいらっしゃるかと思います。
弊社の場合は、特に以下のような企業様にぴったりであると考えています。
・ITを基礎から体系的に学びたい
・情報処理技術者試験の合格者を増やしたい
・質の高い研修を実施したい
弊社では、試験対策からITスキル研修まで幅広い研修を取り揃えており、20年以上様々な企業様で研修を行っているため、多くの実績とノウハウがございます。まずはご相談からご縁が始まる企業様も多くございますので、何か研修についてお困りごとがございましたらお気軽にご連絡いただければ幸いです。
株式会社SEプラスさまの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
ホームページ | https://www.seplus.jp/dokushuzemi/ |
お問い合わせフォーム | https://www.seplus.jp/dokushuzemi/contact/ |
SNS | YouTube:@SEplusITeducation
X(SEカレッジ公式):@plus_SEcollege X(基本情報技術者試験_受験ナビ@SEplus):@seplus_fe |