スポーツジャーナリスト・講演家として活動されている瀬戸口仁さんにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、講演会で講師として活躍する方の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、スポーツジャーナリスト・講演家として活動されている瀬戸口仁さんにお話を伺いました。

講演を行っているテーマを教えてください。

講演では、主に以下のようなテーマでお話ししています。

「怒りを味方につける9つの習慣」
「アスリートにおける正しいゴール(目標)設定の仕方」「人間関係構築力」「コミュニケーション術」「ハラスメント予防法」「人に読んでもらうための文章力アップ講座」
「にわかメジャーファンが“メジャー通”になるために知っておきたい10のここだけの話」
「『ありがとうの神様』を味方につけるコツ」

講演を始めたきっかけや背景を教えてください。

新聞記者時代から「伝える」ことにワクワクしていましたが、その時の伝達方法は「書くこと」でした。それが、独立して、大学や専門学校の講師や子供の学校のPTA会長をすることで「話すこと」がワクワクする伝達方法になりました。それが、キッカケです。

他の講師の方にはない、自分の講演ならではの特徴や強みを教えてください。

私の講演内容のほとんどが心理トレーニングです。「面白かった」や「ためになった」と言ってもらえますが、やらなければ3日で忘れてしまいます。忘れないために、実践することを強調しています。

講演を通じて伝えたいメッセージや講演における目標は何ですか?

より良い人生を送ってもらいたいですし、ワクワクする目標や夢を持ってもらいたいですし、人に喜んでもらえるようになってもらいたいです。

講演の内容やテーマを決める際の工程はどのようにしていますか?

ほぼ自分自身が経験したことをもとにしているので、その中から知っているとためになること、人生のプラスになること、幸せになることを優先して内容、テーマにしています。

講演を聴いた方との印象深いエピソードやうれしかった反響を教えてください。

ある講演が終わり、「何か質問はありますか?」と聞いたところ、誰も手を挙げませんでした。ところが、講演終了後、舞台裏にほぼ全員が並んで、質問攻めにあいました。びっくりしましたが、とても嬉しかったです。

最後に、講演を依頼しようか迷っている方や参加を検討している方に、メッセージをお願いします。

自分だけの営業だと限界があります。知り合いに手伝ってもらうことなども大切ですが、やはり、講演依頼会社などのプロに任せることも必要だと思います。

また、最初のうちは緊張するでしょうが、一度大きな講演をやると慣れます。私の場合、4000人を前に話した後は、全く緊張しなくなりました。

瀬戸口仁さんの基本情報

項目 詳細
ホームページ http://hitoshi-setoguchi.com
メールアドレス jincommunications2007@gmail.com
Instagram @setoguchi225
Facebook 瀬戸口仁
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内