アスリーブレインズ株式会社にインタビュー!プロジェクトの効率性を向上するAI活用プログラミング研修

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、さまざまな研修会社の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、ChatGPTを活用したJavaプログラミング研修を実施されているアスリーブレインズ株式会社の代表取締役副社長 兼 講師責任者の島本様にお話を伺いました。

主に扱っている研修のテーマについて教えてください。

弊社では様々なテーマの研修を提供しておりますが、特に多くのご依頼をいただくのは「ChatGPTを活用したJavaプログラミング」研修です。

現在のシステム開発市場では、開発スピードと品質の両立が求められており、生成系AIの活用が進む中で最新技術に対応できる人材の育成が急務となっています。

本研修は、IT企業のエンジニアや情報システム部門の専門家に最適です。AIを活用することでJava開発の効率を飛躍的に向上させる実践的なスキルを習得できます。
研修内容は、自然言語処理(NLP)の基本概念やテキスト処理の方法、ChatGPTとJavaを組み合わせるためのツールの使い方、APIの利用方法、データ処理の基本など多岐にわたります。また、フレームワーク統合、エラーハンドリング、デバッグ方法など、システム開発の基本から応用までを網羅しており、丁寧な解説と豊富な演習を通じて実践的スキルを身につけます。

この研修により開発のスピードと品質を両立させ、企業全体の競争力を向上させることも期待できます。

研修導入相談

どのような課題を抱えた企業さまから研修の依頼が多いのでしょうか?

多くの企業様が抱える課題は、「急速に進化する技術に対応するための教育や研修が不足していること」、そして「最新技術に対応できる人材の確保が困難であること」です。

さらに「現場でのシステム開発スピードの遅れ」や、「コード品質のばらつきやエラーの多発」、「業務効率の低さとリソースの過剰消費」などの問題が発生しています。

当社では、企業様ごとに現在の課題や原因を詳しくヒアリング・分析し、問題点を特定した上で、適切な研修を提案しております。

貴社の研修ならではの強みを教えてください。

弊社の研修は、受講後すぐに業務で活用できる内容であり、丁寧な解説と豊富な実践演習が強みです。さらに、IT技術者だけでなく、非IT技術者でもスキルを習得できるように、基本知識から応用技術までを網羅しています。

また、弊社は最新テクノロジーを学ぶための研修プログラムを迅速に開発する企画力にも定評があります。近年では、最新テクノロジーと既存のIT技術、マネジメントやセールススキルを組み合わせた研修が非常に人気です。

研修のカリキュラムづくりで工夫されていることがあれば教えてください。

研修のカリキュラムを作成する際は、受講者のスキルレベルや受講目的を考慮し、段階的に目的が達成できるような研修カリキュラムになるよう意識しています。
基礎から応用へとステップアップし、実践的な演習をカリキュラムに組み込むことで理解が深まるように設計します。
また、最新技術トレンドや実際の業務に即した事例を取り入れることで、受講後、すぐに現場で活かせるよう工夫しています。
併せて、インタラクティブなセッションやグループディスカッションも積極的に取り入れ、参加者同士の交流を促し、学習効果を高めることを目指しています。

講師さまの特徴や強みなどを教えてください。

当社の講師は、高度な専門知識を持ちながらも、初心者にも分かりやすく説明することを心掛けて日々の研修を実施しています。
研修内では、現場でのノウハウや最新のトレンド、様々な事例を取り入れ、受講生にわかりやすく現場で活かせる知識を提供するようにしています。
また、インタラクティブな研修を重視し、受講生の理解度を高めるためのディスカッションや演習を多く取り入れ、受講生一人ひとりに対するサポートを手厚く、個別のニーズに応じた指導を行う点が当社の講師の強みです。

研修を実施した企業さまでの成果やうれしいフィードバックなど印象的なエピソードがあれば教えてください。

弊社の「ChatGPTを活用したJavaプログラミング」研修を受講した企業様からは、たくさんの嬉しいフィードバックをいただいております。
特に印象に残っているのは、コーディングの効率が大幅に向上したという点です。また、エラーやバグの発生率が減少し、チーム全体のコーディングスタイルが統一されたという声も寄せられました。さらに、生成AIがルーチン作業を担当することで、開発者の方々がより創造的な仕事に集中できるようになったとのお話もいただきました。

こうした成果を通じて、弊社の研修が企業様の業務効率化と技術向上に貢献していることを実感しております。

最後に、どの企業に研修を依頼しようか迷っている方にメッセージをお願いいたします。

現在、技術の進展とビジネス環境の急速な変化に伴い、課題が複雑化し、それを解決するための知識や経験が急速に増大しています。このような状況において、社内だけで全てを解決することは、人的リソースおよび技術的な面で困難になっています。

当社では、お客様の課題を解決するため、まず現状の課題の原因や研修の目的・目標を分析し、最適な研修プランをご提案しております。研修を受講することが目的ではなく、受講後に実務での成果向上、および組織の課題解決に寄与することを目指しています。人材育成や最新テクノロジーの業務導入などでお困りの際は、お気軽にご相談ください。お待ちしております。

アスリーブレインズ株式会社さまの基本情報

項目 詳細
ホームページ https://a3-brains.co.jp/
電話番号 03-5318-6943
メールアドレス hrd-sales@a3-brains.co.jp
SNS Facebook:@a3brains

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内