「行動変容とはどういった意味?」「社員の行動変容を促すにはどうしたらよい?」
このような悩みを抱く経営層や管理層は、少なくありません。行動を変えるには、5段階のステージモデルやアプローチ方法を知っておくことが大切です。
この記事では、行動変容の意味やポイント、環境作りの方法について紹介します。自社で社員の行動変容を促進させたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
なお、社員の行動変容を促すなら、研修を実施するのも一つの手です。キーセッションでは、予算と希望内容を伺えれば、貴社にぴったりの研修プランをご提案可能です。社員の行動変容がうまくいかずに悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
目次
行動変容とは
行動変容とは、物事に対する関心を身につけ、行動が維持されるまでの流れや変化のことです。もともとは、医学用語として使われている言葉です。
行動変容は、マーケティングやビジネスにおいても、非常に重要な要素といえます。仕事での目標に向けて社員の行動変容を起こさせることで社内の成果アップにつながるからです。
社員のスキルアップや成長を促したい場合、行動変容は実行すべき方法です。仕事での目標を達成したい場合や成長を促したい場合は、積極的に行動変容を取り入れるのをおすすめします。
行動変容における5つのステージモデル
行動変容におけるステージモデルは、以下の5段階です。
- 無関心期
- 関心期
- 準備期
- 実行期
- 維持期
行動変容ステージモデルとは、行動変容に至るまでのプロセスを5段階に分けたものです。どのステージも、スキルアップや成長には欠かせません。
それぞれのステージを具体的に解説していきます。
1.無関心期
無関心期とは、6ヶ月以内に行動を変える意識が無い状態や期間のことです。
目標を達成しなければいけないという意識が、ほとんどありません。そのため、行動を強制してもあまり意味がない状態です。
また、現状で目標を達成したり問題点を改善するための行動も起こしていません。
2.関心期
2段階目の関心期とは、6ヶ月以内になんとか行動を起こしたいという意識はあるが、まだ実際には動いていない状態や時期のことです。
行動を起こしたほうがよいことに気づいているものの、懸念点や不安があり行動できていません。もしくは、行動するべきかどうか悩んでいます。
3.準備期
準備期とは、1ヶ月以内に行動を起こしたいという気持ちがある状態や期間のことです。
目標の達成に向けて、情報収集やなんらかの準備をしています。つまり、事前準備の段階です。
仕事での目標達成に向けた意識は高く、無関心期や関心期に比べると前進しています。
4.実行期
実行期とは、実際に行動を起こしはじめてから、6ヶ月以内の状態や期間のことです。準備期との違いは、目標達成を意識するだけでなく、行動まで伴っている点が挙げられます。
実際にスキルアップや知識習得に向けた勉強をするなど、目標や目的を達成するために必要な行動を起こしています。
ただし、行動自体は起こせているものの、まだ自信はもてていません。そのため、現在の行動を継続できるかは不透明です。
実行期で目標達成に向けた行動を続けられなかった場合、無関心期や関心期、準備期に戻ってしまう恐れがあります。
5.維持期
維持期とは、行動を起こしはじめてから、6ヶ月以上経っている状態や期間のことです。6ヶ月以上継続して行動できていることから、すでに生活の一部として馴染んでいます。
また、目標達成に向けた行動をしているのに対し、自信をもっています。多少の困難では挫折しにくく、無関心期や関心期に逆戻りする心配もありません。
参照:e-ヘルスネット「行動変容ステージモデル」
行動変容ステージモデルにおける周囲のアプローチ
行動変容の5段階ステージモデルごとの、周囲のアプローチを以下の5ステージごとに解説します。
- 無関心期のアプローチ
- 関心期のアプローチ
- 準備期のアプローチ
- 実行期のアプローチ
- 維持期のアプローチ
5段階のステージモデルのそれぞれに合わせたアプローチが必要です。
それでは、チェックしていきましょう。
無関心期のアプローチ
無関心期は、6ヶ月以内であっても行動を変化させる気が無い期間のため、現在の状況を認識させるアプローチをします。
本人に対し、このままではまずいことを伝えましょう。それでも危機感を覚えないのであれば、現状のままでは周囲に悪影響を与える可能性を伝えるのも一つの手です。
また単にまずいと伝えるだけでなく、行動によるメリットを伝えるのも大切です。たとえば、行動をすることで仕事の成果が上がり、給与もアップするというイメージです。
本人に行動できる自信が無い場合は、環境を変えてみる提案をしてみましょう。
関心期のアプローチ
関心期は、徐々に関心が生まれるタイミングのため、具体的な行動の変化を提案します。
具体的にどのような行動をすればよいのか、本人がイメージできるように伝えましょう。たとえば、毎日1時間の勉強や、30分早く出社してスキルアップの練習などが挙げられます。
同時に、行動によるメリットと行動変容できないことによるデメリットを伝えましょう。行動におけるメリット、デメリットを伝えることで、関心を高められます。
ただし、絶対に行動しなければいけない環境を強制したり、行動や考え方を無理やり押しつけたりしてはいけません。無関心期へと戻らないためにも、あくまで本人の意思を尊重しましょう。
準備期のアプローチ
準備期は、行動の実行を考えているタイミングのため、自信をもたせるようなアプローチをします。
考え方や行動、言動を褒めてあげ、このまま頑張れば変わったり成長できたりするという自信をもたせます。現在の行動を認めてあげるのも、自信をもたせるためには必要なポイントです。
ただし、関心期と同様に行動や考え方を強制してはいけません。あくまで、本人の行動や考え方、言動を褒めたり認めたりする程度にとどめておくことが大切です。
実行期のアプローチ
実行期は、行動が変化しているタイミングのため、継続して自信をもたせるようアプローチします。
実行期では、準備期と違って行動できたことに対して、具体的な内容で褒めましょう。「毎日スキルアップの練習ができていてすごい」、「早く出社し準備できていて偉い」というイメージです。
実行期には、経営層や上司だけでなく周りの人も率先し、自信をつけさせてあげるような環境作りが大切です。行動している人に対し、管理職の人や行動変容を提案している人だけでなく、周りの人にまで褒めるのを意識してもらいます。
周りの人にまで褒めたり認めたりしてもらうことで、より自信を深められます。
維持期のアプローチ
維持期は、行動を維持できるようやっていることを否定せず、自信を継続させるアプローチが必要です。否定したい部分があったとしても、褒めるのを継続しましょう。
維持期に否定されて自信をなくすと、無関心期や関心期などステージモデルが戻ってしまう可能性もあります。無関心期に戻ると、再度ステージモデルに合ったアプローチをしなければいけません。
行動が定着するまで、褒めることや否定しないことを継続します。
行動変容を促すための環境を作るコツ
行動変容を促進するための環境を作るコツは、以下の5点です。
- 主体性を重要視する
- 失敗を前向きに捉える
- 良好な人間関係を整える
- 研修で実行期をサポートする
環境を整えることで、社員が自主的に行動変容できるような体制が作れます。逆に、環境を整えられなければ、行動変容を促すことは難しいです。それぞれ、詳しく見ていきましょう。
主体性を重要視する
社内で行動変容を促す場合、社員自身が主体的に行動できる環境を作りましょう。
できる限り、経営層や上司が強制的な指示を出さないように意識します。経営層や上司から指示を受けないことで、社員自身がどうするべきかを考えます。
また、社員になぜ行動しなければいけないのか、どうすれば結果を出せるのかを考えさせるのも大切です。社員自身がとるべき行動を考えることで結果が出た際は自信アップにつながります。
経営層や上司は、明らかに間違った方向へ進んでいない限り、社員の行動を見守りましょう。
失敗を前向きに捉える
社員が仕事で失敗してもとがめず、前向きに捉える環境を作ることが大切です。
失敗を前向きに捉えることで、自信をもって再度挑戦できます。失敗した社員がいても、よかった部分を見つけたり、次につながるアドバイスをしたりしましょう。
逆に失敗をとがめてしまうと、自信がなくなり主体的な行動がとれません。主体的に行動できないことで、上司からの指示を待つ体質へと変化します。行動変容もうまく進まず、目標達成や成果のアップができません。
社員の失敗があるととがめたくなることもありますが、前向きに捉え自信を失わせないようにしましょう。
良好な人間関係を整える
周囲の人がサポートし合えるよう、良好な人間関係を整えることが大切です。
行動変容には、失敗したり自信をなくしたりすることが多々あります。サポートし合えるような人間関係を整えることで、社内全体で再挑戦できる雰囲気を作れます。さらに、継続して行動もできるため、良好な人間関係を意識しましょう。
また、良好な人間関係があることで、困った際に社員同士が相談し合えたり、上司に悩みを話せたりします。風通しのよい雰囲気を作るのも、ポイントの一つです。
研修で実行期をサポートする
会社は研修を実施して、ステージモデルの4段階目にあたる実行期をサポートしましょう。
実行期では、自信の消失で行動を維持できなくなってしまうことがあります。研修を通じてサポートすることで、社員の自信をもたせたまま行動変容を進められます。
実行期は、実際に行動が変化していく大切なタイミングです。実行期に研修を取り入れることで、社員がスムーズに行動を起こせる状態を作りましょう。
また、自社内で研修の実施が難しい場合は、研修専門会社を利用するのも選択肢です。
キーセッションでは、行動変容の知識やスキルをもつ研修専門会社から、最適な会社を貴社にご提案できます。問い合わせや資料請求も大歓迎のため、お気軽にご相談ください。
行動変容を促す環境作りでの注意点
行動変容を促す環境作りでの注意点は、以下の2つです。
- 心理的な安全性を大切にする
- 前向きな発信を大切にする
行動変容では、コツだけを意識するのではなく注意点にも気をつけなければいけません。行動変容を促す上で間違った環境にならないよう、意識して取り組みましょう。
それぞれ、具体的に見ていきます。
心理的な安全性を大切にする
行動変容を促すためにも、社内で心理的な安全性を保てるよう注意しましょう。
心理的な安全性とは、自分の意見や考えを安心して発信できる状態のことです。安心して意見や考えを発信できる環境でなければ、社員に大きなストレスがかかります。結果的に、コツコツ積み上げてきたステージモデルが、逆戻りをしてしまう恐れがあります。
心理的な安全性を保つには、経営層や上司が社員の意見を否定せず、受け入れてくれる雰囲気が大切です。そのため、普段から経営層や上司と社員が良好な関係を築けるよう、意識しましょう。
また、会社としてハラスメントの防止や相談窓口の設置をおすすめします。万が一の逃げ道を作ることで、社員の心理的な安全性につながります。
前向きな発信を大切にする
行動変容を促すためには、社内での前向きな発信を大切にしてください。
ポジティブな発言や発信を心掛けることで、社内全体が前向きな雰囲気に変わります。前向きな雰囲気になるので、社員が目標を達成するための行動に移しやすい環境が整います。また、仕事で失敗しても自信を失う心配がありません。
前向きな発信がなくなると、社内の雰囲気が悪くなりチャレンジしにくい環境に変わります。失敗できない雰囲気になり、社員のモチベーションが下がるだけでなくステージモデルも逆戻りするため、注意が必要です。
行動変容まとめ
行動変容は、仕事で成果を出したり目標達成したりするために、重要な要素です。
行動変容には、5段階のステージモデルがあります。効果的に行動変容を促すためには、それぞれのステージに合ったアプローチが大切です。
また、行動変容を促すための環境作りも意識する必要があります。主体性を重要視したり、失敗を前向きに捉えたりして、社員が行動しやすい環境を整えましょう。
行動変容では、研修の実施による社員へのサポートもおすすめです。自社内で研修が実施できない場合は、研修専門の会社を使うのも一つの選択肢です。
キーセッションでは、行動変容のスキルや知識をもつ研修専門会社の中から、貴社に適した会社をご提案できます。資料の請求や問い合わせも大歓迎のため、お気軽にご相談ください。