アロマ講師・講演家として活躍されている齋藤れいこさんにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、講演会で講師として活躍する方の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、アロマ講師・講演家として活動されている齋藤れいこさんにお話を伺いました。

講演を行っているテーマを教えてください。

講演では、芳香療法(ボタニカルアロマテラピーやハーブ)を活用することで、働きやすい心と身体をマネジメントできるセルフケアを含め、そこから派生するテーマを扱っています。

嗅覚と脳は直結しているので、メカニズムを活用して、社会問題である睡眠負債やストレス過多、更年期対策、認知症などを予防し、仕事のパフォーマンスアップを図ることが目的です。

心の在り方を整えることによって、ハラスメントを起こさせないマインド作りにも定評があります。

講演を始めたきっかけや背景を教えてください。

芳香療法の専門家をしているのですが、住宅メーカーや保険会社から、アロマテラピー&ハーブ療法の顧客向け販売促進セミナーを依頼されたことがきっかけでした。

そこから、働く人向けの講演や研修やセミナーをする流れとなり、健康経営やウエルビーイングに直結したコンテンツをお届けしています。

私の理念として「働く人のイキイキ元気を応援する」、今よりも良い状態に導きたいという想いの軸があり、そこから活動の幅が広がってきました。

他の講師の方にはない、自分の講演ならではの特徴や強みを教えてください。

講師歴20年の蓄積した知見、体験、経験・多くのエビデンスをもとに、事例を多く取り入れながら明日から使える知識をお伝えしています。実際に、「楽しい」「わかりやすい」「優しい」などの評価を受講者の方からいただいています。

講演を通じて伝えたいメッセージや講演における目標は何ですか?

講演を通じて、困った問題(睡眠負債・ストレス過多・パフォーマンス低下など)を解決できることに気付いてもらい、自律的にやってみたいと思ってもらうことです。

講演の内容やテーマを決める際の工程はどのようにしていますか?

主催者の意向に沿った内容をすり合わせて、テーマを決めています。

講演を聴いた方との印象深いエピソードやうれしかった反響を教えてください。

講演後の受講者様の表情がガラッと変わっていることがとても嬉しいです。アンケートやその後のメールなどでは、以下のようなお声をいただいています。

・目から鱗でした
・齋藤先生のお陰で、離職をせずに踏ん張って頑張ることができました
・睡眠力向上やストレス緩和のマネジメントができ体調も整いました
・心と身体の健康は、脳が司っていることが良くわかりました。
・自分の不調を自律的にととのえることができて不安が軽減されました

最後に、講演を依頼しようか迷っている方や参加を検討している方に、メッセージをお願いします。

芳香療法を使ったセルフケアって聞いたことがない!と思うかもしれませんが、歴史の偉人達も植物のチカラを活用したという歴史があります。何か新しい事にアプローチしてみたいとお考えの方は是非ご検討くださいませ。

この手法を現代の働く人に活用してもらえたら嬉しいです。

齋藤れいこさんの基本情報

項目 詳細
ホームページ https://orange-aroma.jimdofree.com/
メールアドレス tomo0926@y2.dion.ne.jp
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内