研修後のアンケートの作り方は?ひな形や必要な項目、設問例を解説

「研修アンケートの作り方がわからない」「研修後のアンケートの設問例はどんなものがある?」

このような悩みを抱える担当者の方が少なくありません。社員研修のアンケートを作成する上では、いくつかポイントを押さえておきましょう。

この記事では、研修アンケートの作り方や必要な項目、設問例、ひな型をわかりやすく解説します。研修アンケートづくりに苦労している担当者の方はぜひ参考にしてください。

研修担当者必見!アンケートも含めた効果的な研修を実施するためのチェックリストを作成しました。

アンケートの検討など効果測定関連や、実施前の企画段階で必要な業務など、研修関連で必要な準備をすべて網羅しています。やることが多いからこそ、チェックリストを活用して抜け漏れなく業務を進める役に立ててください

【研修担当者向け】効果的な研修を実施するためのチェックリスト
研修の実施に必要なアクションがすべてわかる
  • 研修企画のチェックリスト
  • 研修準備のチェックリスト
  • 研修当日のチェックリスト
  • 研修後のチェックリスト

研修後のアンケートが必要な理由

研修実施後のアンケートが必要な理由は、以下の2点です。

  • 研修の効果を把握できる
  • 研修の改善点を把握できる

それぞれを、詳しく解説していきます。

研修の効果を把握できる

アンケートの実施によって、実施した研修でどのような効果があったのかわかります

「この研修で身についた項目を教えてください」といった設問を設ければ、どのような効果があったか読み取りやすくなります。実施した研修の良かった点や受講者の理解度について、受講者自身の言葉で把握できるのです。

研修の達成度を評価するその他の方法は、到達度チェックテストなどです。ただし、難易度によってテストの点数にぶれが出るため、理解度を評価しづらくなるでしょう。受講者自身が理解できたかどうかを自分の言葉で表しやすいので、アンケートでのアセスメントがおすすめですj。

研修の改善点を把握できる

研修の具体的な改善点を把握できることも、研修アンケートを実施すべき理由です。次回以降により効果的な研修を実施するために、受講者がよく理解できなかったと感じるポイントなどを把握する必要があります。

研修アンケートでは、受講者がよくわからなかった部分や、なくてもよいと思った部分を記載してもらいましょう。研修の時間配分や講義と実演、実習のバランスが適切だったか、受講者目線でどんな評価だったかがわかります。

自分では気づけない研修の改善点が把握でき、次回以降の研修につなげられるのです。

アンケート以外にも研修の準備業務が知りたい人は、ぜひ以下のチェックリストを活用してください。

研修アンケートに書くべき内容

研修アンケートに書くべき内容は、以下の3点です。

  • 研修の満足度がわかる項目
  • 研修で学んだことがわかる項目
  • 研修での不満点がわかる項目

研修アンケートでは、内容を適切に評価するための項目を含める必要があります。それぞれ、詳しく解説します。

研修の満足度がわかる項目

研修アンケートには、受講者がどれほど満足しているか、一目でわかる項目が必要です。

満足度を把握する設定する場合、理解度がすぐわかるよう5段階で回答できる項目がおすすめです。研修開催者が満足度を一目でわかるだけでなく、受講者も直感的に回答できます。

研修で学んだことがわかる項目

研修で学んだことが具体的にわかる項目も、研修アンケートに含めましょう。研修によって、受講者がどんなスキルや知識を身につけられたか、具体的に記載してもらいます。

研修で学んだことのヒアリングは、研修主催者が効果を把握するだけが狙いではありません。受講者自身に、研修で身につけたスキルや知識を整理してもらう効果もあります。

研修での不満点がわかる項目

研修で受講者がどのような点に不満を感じたかわかる項目も、研修アンケートに盛り込みましょう。今後の研修で、どこを改善するべきかがわかります。

不満点がわかる項目を設定する場合、学んだことがわかる項目と同じく具体的に回答できる質問がおすすめです。研修主催者が、改善すべきポイントを具体的に把握できるためです。

不満点に関する情報は、次回以降の研修をよりよいものにするために活用しましょう。

よりよい研修アンケートを作成するコツ

よい研修アンケートを作成するためのコツは、以下の5点です。

  • 選択肢形式で回答しやすくする
  • 知りたい設問ほど上位に置く
  • 記述式の設問は最後に置く
  • 匿名形式にする
  • 回答例を入れておく

アンケートでは、選択式の設問と自由回答の設問をバランスよく配置するのが重要です。それぞれ、具体的に解説していきます。

選択肢形式で回答しやすくする

研修アンケートでの設問は、できるだけ選択肢形式にして回答しやすくしましょう。選択肢形式は、受講者が直感的に回答できるからです。

複数用意した選択肢から、受講者に最も当てはまる項目を選んでもらいます。たとえば、研修の理解度を確かめる場合は、5段階の点数から選ぶ設問がおすすめです。

また、選択肢形式にすることで、良かった部分と悪かった部分を定量的に把握できます。満足度の推移が数値で可視化できるので、良し悪しを評価しやすいです。

知りたい設問ほど上位に置く

研修アンケートのなかでも、特に回答を知りたい設問は早い段階に盛り込みましょう。

受講者は、アンケートを進めるうちに集中力がなくなっていくからです。集中力があり正確な回答ができるうちに、研修の主催者が知りたい設問に回答してもらいましょう。

記述式の設問は最後に置く

記述式の設問は最後に置くことが、よりよい研修アンケートを作成するコツです。

記述式の設問を最初に置くと、受講者が集中力を消費してしまいます。受講者の集中力がなくなることで、後半の設問で正確な回答が得られません。

労力がかかりにくい選択肢形式の設問は上に置き、記述式の設問は最後に回答してもらいましょう。

匿名形式にする

名前を記入せず、匿名形式にした方が正確なアンケートが取れます。匿名形式であれば、受講者が感じたことを遠慮せず記入できるからです。

一方、名前を記入しなければいけない場合は、実際に感じたことを書けなかったり、当たり障りのない意見に偏ったりしがちです。

Web形式でどうしてもログインが必要な場合などを除き、できる限り匿名でアンケートを取りましょう。

回答例を入れておく

記述式の設問を置く場合、回答例も入れておきましょう。特に、回答が難しそうな設問には必ず回答例も記載します。

回答例が記載されていないと、受講者はどのように答えればよいのかがわかりません。受講者が設問の意図と異なった解釈をしていまい、求めている回答を得られない恐れがあります。

回答例をできるだけ複数入れておき、受講者が答えやすくしましょう。

研修アンケートの設問例

研修アンケートでの設問例として、以下の6つが挙げられます。

  • 日々の業務で感じている不安点はなんですか?
  • 研修の理解度は何点ですか?
  • 研修で得られたことはなんですか?
  • 研修で学んだことは業務でどう活かせますか?
  • 今回の研修に対する意見はありますか?
  • これから受けてみたい研修のテーマはありますか?

実施するタイミングや研修の内容によって、項目は異なるもののどの研修でも共通して聞くべき質問をそれぞれ解説します。

日々の業務で感じている不安点はなんですか?

研修を実施する前には、受講者が日々の業務内で不安に思っている点を記入してもらいましょう。受講者の業務における不安点を知ることで、研修で取り入れるべき内容がわかります。

不安点を記入してもらう際、回答例も記載しましょう。不安点を尋ねる設問は回答が難しいため、回答例があれば受講者も思っていることを記入しやすいです。

次回の研修では、把握できた不安点を解決できるように研修の内容を検討しましょう。

研修の理解度は何点ですか?

研修の理解度を、選択肢から選んでもらう設問です。

直感的に判断できるよう、最低1点、最高5点のように点数を5段階に設定します。数値を平均することで、研修に対するおおむねの評価がわかるのです。

5段階ではなく100点満点の自由記述点数を求めると、実際の理解度より高い点数をつけてしまう可能性があります。正確な理解度を把握するためにも、ある程度限られた選択肢から選んでもらいましょう。

研修で得られたことはなんですか?

今回の研修でなにを得られたか、具体的に記入してもらいます。研修によって、受講者はどんなスキルや知識を身につけられたかの把握が目的です。

研修で得られたことに関する内容は、次回も引き続き取り入れましょう。

また、研修で得られたスキルや知識を尋ねる設問でも、回答例の記載があるとよいです。明確な回答を得るために、回答例も記載し受講者が答えやすいようにしましょう。

研修で学んだことは業務でどう活かせますか?

研修で学び身につけたことを、業務にどう活かすか具体的に記入してもらいます。

研修で身につけたスキルや知識は、業務で活かしてこそ意味があります。逆に業務で活かさなければ、どんなに高度なスキルや知識を学んだとしても意味がありません。

かなり難しい設問のため、アンケートには回答例も記載しましょう。一つだけでなく、いくつか回答例を記載したほうが、受講者の具体的なイメージが膨らみます。

実際の業務で活かすイメージが上がってこなければ、研修の内容をより実践を意識したものに変更することが必要になります。

今回の研修に対する意見はありますか?

研修に対する意見や思ったことを率直に記入してもらいます。

よかったポイントや不満なポイントなど、内容は問わず思ったことを記入してもらうのが大切です。内容を問わないことで、意図していなかったよかった部分や改善点の発見につながります。設問欄にも、率直に意見を書く旨を記載しましょう。

これから受けてみたい研修のテーマはありますか?

次回以降の研修で、受けてみたいテーマがあれば記入してもらいます。

アンケート結果で共通して上がってくるテーマを次回以降の研修で取り入れることで、よりニーズの高い研修が実施できます。

強制記入ではなく自由記入とし、受けてみたいテーマがある人にだけ答えてもらうのが重要です。強制的に記入させると、思ってもいないテーマの回答が増え、本当に受けたいテーマが埋もれてしまいます。具体的な意見を聞くため、回答例の記載も大切です。

ただし、ここで挙げた設問例はあくまで一例です。自社の課題と研修の目的・目標を踏まえたうえでアンケートを設定しないと、真の意味で効果は出せません。

自社ですべての設計が難しそうであれば、研修会社に企画から振り返りまですべて相談するのがおすすめです。

複数会社に研修を実施しているからこそ、自社だけではなかなか得られない豊富なノウハウを保有しており、アンケートの精度も高いことが多いです。

キーセッションでは、貴社の課題にあった研修会社を300以上の研修プランから厳選してご提案できます。課題のヒアリングからその後のアンケート設計まで依頼可能な研修会社の紹介も可能なので、ぜひご相談ください。

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、300以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案します。

研修相談のお問い合わせ案内

研修アンケートのテンプレート

ここでは研修アンケートのひな型として使える、テンプレートを紹介します。

質問項目 回答
研修の理解度は何点ですか? 1点/2点/3点/4点/5点
研修の満足度は何点ですか? 1点/2点/3点/4点/5点
研修内容は実践的でしたか? はい/いいえ/どちらでもない
研修前の不安点はなんですか? 自由回答
研修で得られたことはなんですか? 自由回答
研修で学んだことは業務でどう活かせますか? 自由回答
今回の研修に対する意見はありますか? 自由回答
これから受けてみたい研修のテーマはありますか? 自由回答

上記の表をテンプレートに、研修内容に応じた設問を加えてください。受講者の集中力がなくならないよう、選択肢形式の設問は上部に、記述式の設問は下の方に置きましょう。

研修アンケートを作る際の注意点

研修アンケートを作る際の注意点として、以下の3点が挙げられます。

  • 業務内容に関係ない設問を選ばない
  • 意見を求める設問を増やし過ぎない
  • 感想を求めるだけの設問を選ばない

業務に関連する設問を用意し、具体的な回答が得られる内容にまとめましょう。

業務内容に関係ない設問を選ばない

業務内容に関係ない設問は、アンケートとしてあまり意味がありません

毎回変わる講師の印象や、会場へのアクセスがよいかどうかなどの設問が挙げられます。設問を決めた後、あらためて業務に関係あるか、次回の研修に活かせるかの確認作業が大切です。

意見を求める設問を増やしすぎない

意見を求める記述式の設問は、増やしすぎないようにします。

意見を記入しなければいけない設問は、受講者が疲れてしまうからです。受講者が疲れると、集中力が切れてしまい正確なアンケートが取りにくいです。

意見を記入して欲しい場合は、できる限り重要な設問に絞りましょう。多くても、4つから5つ程度がおすすめです。

感想を求めるだけの設問を選ばない

研修を受けた感想だけを求める設問は、業務や次回の研修につながる回答が得られず、あまり意味がありません。

感想だけではなく、具体的に得られたスキルや知識、学んだことをどう活かすかまで求めることが大切です。

また、感想を求めるだけの設問は意味がないだけでなく、受講者の集中力もなくなってしまいます。正確なアンケートを取るためにも、感想だけを求める設問は避けましょう。

研修アンケートの作り方まとめ

研修アンケートは、研修における効果や改善点の把握に必要です。

満足度や学んだこと、不安点に関する設問を設ければ、次回以降の研修のさらなる効果アップに役立ちます。

選択肢形式を増やしたり、自由回答の設問は回答例を記載するなど、受講者がストレスなく回答できる形式を目指しましょう。

なお研修担当者には、アンケート以外にも必要な業務が数多く存在します。アンケートだけに気を取られず、重要な業務を漏らさずこなすためにも、チェックリストを活用しましょう。当サイトでも、研修の企画段階から実施後まで準備することを網羅したチェックリストを配布しているので、ぜひご活用ください。

【研修担当者向け】効果的な研修を実施するためのチェックリスト
研修の実施に必要なアクションがすべてわかる
  • 研修企画のチェックリスト
  • 研修準備のチェックリスト
  • 研修当日のチェックリスト
  • 研修後のチェックリスト

自社内でアンケートの作成が難しい場合は、研修専門会社に依頼するのも選択肢の一つです。

研修会社は数多くの企業に研修を提供しており、効果測定やアンケートに関するノウハウも豊富に保有しています。実施後の振り返りをスムーズに進めたい場合や抜本的な課題を見つけてほしい場合は、研修会社への依頼がおすすめです。

キーセッションでは、課題のヒアリングからアンケートなどによる効果測定まで支援可能な研修会社をご提案できます。

予算と課題や人数などだけ共有いただければ、相談は無料なのでぜひお気軽にお問い合わせください。

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、300以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案します。

研修相談のお問い合わせ案内

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内