インバウンド対応研修を実施されている株式会社JETTAさまにインタビュー!

企業研修の総合メディアのキーセッションでは、さまざまな研修会社の魅力をお伝えすべく取材を行っています。

今回は、インバウンド対応研修を実施されている株式会社JETTAさまにお話を伺いました。

主に扱っている研修のテーマについて教えてください。

インバウンド対応研修:インバウンド市場の動向、外国人観光客のニーズ、異文化理解、多言語対応や決済対応、さらに戦略立案などについて学びます。

新人社員向けインバウンド接客研修:英語が苦手な方でも実践的なスキルを身につけられるよう、独自の「カタカナ英会話」メソッドを活用した接客研修です。

これらの研修は、ホテル、飲食、小売などのサービス業を対象に提供しています。

どのような課題を抱えた企業さまから研修の依頼が多いのでしょうか?

外国人観光客の増加に伴い、「英語での接客に自信がない」「スタッフの英語レベルにばらつきがある」 といったお悩みを抱えた企業様からのご依頼が多いです。

また、多言語対応や文化・習慣の違いからくる接客の戸惑いなど、インバウンド対応において「何をどうすればよいか分からない」という課題を持つ企業様からも、ご相談をいただくケースが増えています。

貴社の研修ならではの強みを教えてください。

独自の「カタカナ英会話」メソッドを用いることで、英語が苦手な方でも短期間で実践的な英会話を身につけられる点が最大の強みです。

また、単なる語学学習に留まらず、インバウンド市場の動向や異文化理解、さらには売上向上に繋がる戦略立案までを網羅したカリキュラムを提供しています。

机上での学びだけでなく、現場で即戦力となるための実践的なワークショップも豊富に取り入れていることも特徴です。

研修のカリキュラムづくりで工夫されていることがあれば教えてください。

「現場ですぐに使えること」 を最も重視しています。

難しい専門用語や完璧な文法は後回しにし、まずは「おもてなしの心」を伝えるためのシンプルな言葉やフレーズを身につけていただきます。

また、インバウンド対応を「やらされる業務」ではなく「楽しめるコミュニケーション」と捉えてもらえるよう、受講者が主体的に参加できるグループワークやロールプレイングを多く取り入れています。

講師さまの特徴や強みなどを教えてください。

講師陣は、代表である長谷川雄一朗をはじめ、現場での経験が豊富なプロフェッショナルが揃っています。

著書『丸わかり インバウンド戦略』で培った専門知識と、全国各地の企業様で実施してきた研修実績に基づき、お客様の課題に寄り添った最適なソリューションを提供できることが強みです。

研修を実施した企業さまでの成果やうれしいフィードバックなど印象的なエピソードがあれば教えてください。

研修後、実際に外国人観光客への売上が20%増加したというご報告は、私たちにとっても大きな喜びです。

また、受講者の方から「英語での接客が楽しくなった」「外国人のお客様と話すのが怖くなくなった」というお声をいただくことも多く、こうしたポジティブな変化は、研修の大きな成果だと感じています。

最後に、どの企業に研修を依頼しようか迷っている方にメッセージをお願いいたします。

インバウンド対応は、もはや特別なことではありません。

英語が苦手でも、少しのコツと準備で誰でも自信を持って接客できるようになります。私たちの研修は、その一歩を踏み出すお手伝いをします。

インバウンドを「ピンチ」ではなく「ビジネスチャンス」に変えたいと考えるなら、ぜひ一度ご相談ください。

株式会社JETTAさまの基本情報

インバウンド対応は、単に売上を伸ばすだけでなく、従業員のモチベーション向上や企業ブランドの強化にも繋がります。

私たちは、単なる語学研修ではない、「企業の未来を創る」インバウンド研修を提供することを目指しています。

項目 詳細
ホームページ https://www.katakanaeikaiwajetta.com/
電話番号 080-1205-6213
メールアドレス hasegawa@katakanaeikaiwajetta.com
SNS Instagram: @katakanaeikaiwa
YouTube: @katakanae
LINE公式アカウント: @898ssclu
おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内