研修の種類|社員に実施する研修を階層別・形式別に紹介

「自社で研修を取り入れたいけど、種類が多すぎてよくわからない」「研修を適切に選ぶにはどうすればいい?」

このようなお悩みをもつ経営者や人事担当者は多いのではないでしょうか。

本記事では、研修の種類について、階層・形式別に紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • そもそも研修とは何か
  • 研修の種類【階層別】
  • 研修の種類【形式別】

研修は種類が多く、その中から自社にぴったりな研修を検討するのは大変です。企業研修の総合サイトキーセッションでは、貴社のご要望に沿って、最適な研修の種類と内容をご提案します。

相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合せください。

研修相談のお問い合わせ案内

研修とは?社内研修と社外研修の2種類の違い

研修とは、社員が特定のスキルや知識を身につけるための教育や訓練のことです。研修には、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 社内研修
  • 社外研修

それぞれの研修の違いについて詳しく説明していきます。

社内研修

社内研修とは、社内の人材で行う研修です。研修の講師は、管理職や経営層などから研修のテーマに沿った人材を選出します。

社内研修は、自社の課題や理念に沿った研修を行えるので自由度が高く、研修内容を定期的に見直せるのがメリットです。

一方で、社内研修を行うには準備が必要です。課題選定やカリキュラム検討、スケジュール確保などの準備が山ほどあります。そのため、できるだけ時間や手間をかけずに研修を行うのであれば、外部に委託するのがおすすめです。

社外研修

社外研修とは、外部の講師や研修会社に委託して実施する研修です。社外研修には、主に外部の講師を自社に招く形式と、研外部の研修会場で行われる形式があります。プロの講師による学びにより、これまでに無かった発想や思考を得られるのがメリットです。

また、研修会社がすべて代行してくれるため、専門性のある研修のカリキュラムを考える手間や、開催準備が不要です。研修担当者の負担が軽減されるので、通常の業務に支障をきたす心配もありません。しかし、研修講師に依頼するため、費用が発生するデメリットがあります。

研修とは何かについては、以下記事でより詳しくご紹介しています。

研修とは?ビジネスでの研修の目的や必要性・研修の種類までを解説

研修の種類【階層別】

階層別研修には、以下のような種類があります。

  • 新入社員向け研修
  • 若手社員向け研修
  • 中堅社員向け研修

それぞれの階層別研修について解説していきます。

新入社員向け研修

新入社員向け研修は、企業に入社したばかりの社員に、社会人としての基礎やビジネスマナーなどを学んでもらいます。コミュニケーション能力や、業務において戦力になるようなスキルが身につく研修を選ぶのがおすすめです。

たとえば、以下のような研修があります。

  • ビジネスマナー研修
  • コミュニケーション研修
  • コンプライアンス研修
  • 仕事の進め方研修OA機器

ここからは、それぞれの研修の特徴を解説します。各研修のキーセッションの特集ページへのリンクも掲載しているので、あわせてチェックしてください。

ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修は、学生から社会人になりたての新入社員にとって重要な研修プログラムです。ビジネスマナー研修では、単に社会人として必要なマナーを学ぶだけでなく、信頼関係の築き方など社会人にとって欠かせないスキルも習得できます。

これにより、周囲との良好な関係を築き上げて、企業イメージの向上や余計なトラブルの回避を狙えます。

⇒ビジネスマナー研修

コミュニケーション研修

コミュニケーション研修では、社内外で間違ったコミュニケーションが起きないように、適切なコミュニケーション方法を学んでいきます。

社会人になると企業内だけでなく、顧客や取引先などのさまざまなシーンで、高いコミュニケーション能力が求められます。コミュニケーション不足による認識の違いや、伝達漏れ防止にもつながる研修です。

⇒コミュニケーション能力研修

コンプライアンス研修

コンプライアンス研修では、以下のような学びが得られます。

  • 遵守すべき法令・ルール
  • 企業規則の基礎知識
  • コンプライアンス違反のリスク

コンプライアンスは、経営層や人事だけの課題ではなく、社員一人ひとりが意識すべき課題です。社会人になりたての新入社員に、社会人の基本的なルールを理解してもらい、コンプライアンスへの意識を高められます。

⇒コンプライアンス研修

仕事の進め方研修

仕事の進め方研修とは、効率的な時間の使い方や、周囲と協力しつつ要領良く仕事をこなすスキルを身につける研修です。まだ仕事に不慣れな新入社員に、業務の段取りから時間意識を高めてもらいます。

さらに、報連相の基本からチームワークを学び、業務遂行をスムーズにこなす方法も学べます。

⇒仕事の進め方研修

若手社員向け

若手社員向け研修とは、企業に入社してから1〜3年目の社員に行う研修です。業務に慣れてきた時期であるため、さらなるステップアップを促すスキルや知識を学んでもらいます。加えて、与えられた仕事をこなすだけではなく、自発的行動の促進を行っていきます。

たとえば、以下のような研修がおすすめです。

  • タイムマネジメント研修
  • キャリアデザイン研修
  • ロジカルシンキング研修
  • リーダー研修

タイムマネジメント研修

タイムマネジメント研修とは、与えられた時間内で効率よく動き、生産性を上げるスキルを学んで身につける研修のことです。

タイムマネジメントの重要性に気づくために、時間の使い方を見直して改善し、業務効率化を図ります。

⇒タイムマネジメント研修

キャリアデザイン研修

キャリアデザイン研修は、社員が将来なりたい姿や仕事を考えて将来のプランを設計し、具体的なキャリアプランを立てていく研修です。

キャリアデザイン研修によって、自分自身を見つめなおす機会ができ、業務への意識が変わりはじめます。その結果、より積極的で目的意識のある働き方が実現されるでしょう。

⇒キャリアデザイン研修

ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修とは、論理的に物事を考える思考を身につけて、問題解決能力を鍛える研修です。

ロジカルシンキング研修では、論理的な分析手法を鍛えて課題解決するだけでなく、伝達能力の習得も可能です。情報を頭の中で整理して、正確に相手にわかりやすく伝えられるようになります。

⇒ロジカルシンキング研修

リーダー研修

リーダー研修とは、リーダーとして企業を引っ張っていくために、信頼関係の構築方法や人材教育のスキル向上を目指す研修です。一般的に中堅社員や管理職など、企業でリーダーとなる人材に向けた研修です。

若手社員にリーダーとしての役割を与えられる機会は少ないものの、自発的行動と、人を動かす能力が求められる時期です。リーダーシップが必要になってから学ぶのではなく、早い段階で若手社員にリーダーの役割を理解してもらうことで、効果的にリーダーを育成できます。

⇒リーダー研修

中堅社員向け

中堅社員向けの研修とは、およそ4年目以降の社員に向けた研修です。4年目以降になるとチームをまとめたり、新人の育成などのスキルが求められます。さらに、リーダーとしての立場を担う場面が多くなるので、マネジメント能力を高めるのも大切です。

具体的には、以下のような研修があります。

  • 部下育成研修
  • OJTトレーナー研修
  • マネジメント研修

部下育成研修

部下育成研修は、部下を指導する立場の人が、部下を育てるためのスキルやノウハウを学ぶ研修です。中堅社員になると自身の業務をこなしつつ、部下とコミュニケーションを図ったり、指導したりしなければなりません。

部下育成研修によって部下との関係性を築くだけでなく、成長状況の把握がうまくできるようになります。さらに、企業ごとに部下育成マニュアル作成もできるため、一貫性のある人材育成が可能です。

⇒部下育成研修

OJTトレーナー研修

OJTトレーナー研修とは、OJTを実施するにあたって、新入社員を指導する人が育成方法を身につける研修です。OJT研修は、新入社員の即戦力化を目指して育成します。しかし、OJTトレーナーが間違った方法で指導していると、新入社員の成長は難しいです。

そこで、OJTトレーナーとなる立場の人が研修を受講し、OJTを適切に実行できるように促進します。

⇒OJTトレーナー研修

マネジメント研修

マネジメント研修では、部下を管理する立場を担っている人が、マネジメントの専門的知識を学んでいきます。管理職や経営層の人が受講するイメージがありますが、マネジメントのスキルは階層に関係なく役立つ研修です。現場の中心として活躍する中堅社員だからこそ、マネジメントの知識を学び、経営側の視点を知ることが重要になります。

⇒マネジメント研修

研修の種類【形式別】

形式別研修には、以下の種類があります。

  • OJT
  • Off-JT
  • ロールプレイ
  • グループワーク
  • e-ラーニング・オンライン

それぞれの研修形式について解説していきます。

OJT

OJT研修とは職場内研修のことを指し、現場で業務にあたりながら教育していく研修です。実際に現場で業務をこなしていくため、業務において必要な知識やスキルが身につきます。基礎的な知識が得られるため、新入社員向けの研修形式といえます。

⇒OJT研修

Off-JT

Off-JTは職場外研修を指し、座学で行われるのが一般的です。職場から離れた場所でセミナーや研修を受講するスタイルなので、体系的な学習ができるのが特徴です。

さらに、現場から離れて受講するため、研修に集中できる環境が整っています。しかし、実務には関係ない研修が行われるケースもあり、実践性があるとはかぎらないので注意が必要です。

ロールプレイ

ロールプレイは、接客やサービス業などに活用される研修形式のことです。お客様と店員にわかれて接客のリハーサルを行う研修であり、座学研修後に実務研修を行う場合もあります。実践を通して学ぶため、課題の洗い出しやスキルの習得などに効果的です。

グループワーク

グループワークは名前の通り、参加者の中で数人のグループを作り、与えられた課題を協力しながら解決していく研修形式です。グループ内でディスカッションしながら課題解決していくため、新しい気づきを得られたり、コミュニケーション能力を強化できます。

⇒グループワーク研修

e-ラーニング・オンライン

e-ラーニング・オンラインは、PCやタブレット、スマートフォンを使って受講するリモート形式の研修です。e-ラーニング・オンラインでは、動画を視聴する形式と、ライブ配信で受講する形式があります。どちらも場所を問わずに受講できるうえに、ライブ配信はチャット機能を利用してリアルタイムで質問できるメリットもあります。

ただし、社員が受講しているかどうか確認ができないため、学習状況を確認できるようにすることが大切です。たとえば、研修後にテストを実施したり、レポート提出をしたりなどの工夫が必要です。

⇒オンライン研修

このように研修は豊富な種類と手法があるうえ、各社の状況によって実施すべきカリキュラムも変わってきます。そのため「自社で実施するのは大変…」とお悩みの企業は、研修を外部に委託してみてはいかがでしょうか。キーセッションでは、貴社に合った研修会社選びのお手伝いをいたします。無料相談も受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。

研修相談のお問い合わせ案内

研修の種類についてよくある質問

研修の種類についてよくある質問は、以下の3点です。

  • 全社研修とは何ですか?
  • 外部研修とは何ですか?
  • 研修とワークショップの違いは何ですか?

それぞれの質問に回答していきます。

全社研修とは何ですか?

全社研修とは、社員全員が参加する研修です。社員全員が理解しておかなければならない内容を伝えるために行われます。たとえば、企業のビジョン共有や、コンプライアンスなどです。

外部研修とは何ですか?

外部研修とは、社内ですべて実施するのではなく、研修会社などの研修プログラムを利用して実施する研修です。社外に依頼することで、新しい視点や情報を得やすいのが特徴です。また、研修時に使用する資料作成が不要なので、研修担当者の負担が軽減されるメリットもあります。

研修とワークショップの違いは何ですか?

研修は、講師から教わる形式が多く、理論と実践どちらも習得できます。一方、ワークショップは参加者が積極的にディスカッションなどに参加しつつ、実践的な学びが得られます。

自社に適した研修の種類を選ぼう

研修にはさまざまな種類があります。研修の対象者によって受講する内容は異なるため、対象者のニーズを把握した上で選択しましょう。また形式も複数あるため、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で最適な研修の種類を選ばなくてはなりません。

しかし、数ある研修の中から最適なものを選ぶのは大変です。そこで、研修を丸々キーセッションに依頼するのがおすすめです。キーセッションでは、貴社の要望に沿って、最適な研修をご提案します。ご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

研修相談のお問い合わせ案内

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内