よくあるお悩み・ニーズ
- 「DX」について理解していない、認識にバラつきがある
- 時間とコストをかけてまで業務内容を変えることに抵抗がある
- DXによってどのようなメリットがあるのかわからない
研修のゴール
- DX に取り組むべき背景や必要性を認識して積極的に DX に取り組めるようになる
- 社内においてDX の共通理解を踏まえた議論が行えるようになる
- DX 推進のために、どんなツール、ベンダー、パートナーが必要かを判断できるようになる
- DX の取り組みのための様々な企画立案や分析方法を適用できる
研修内容
DXの取り組みに着手するための基本的な知識とノウハウを理解する
DXに対する共通理解を形成し、社内でDX取り組みに着手するために必要な、基本的な知識やノウハウを学びます。研修の特徴
DX全般を幅広くカバーするための基礎的な内容とし、DXの全体像が把握できることを重点に置いています。取り上げるテクノロジーについてはテクニカルな内容に踏み込み過ぎることなく、いかに自社ビジネスに活用するか、また導入することでどんな効果が見込めるのかを理解できる研修です。自社がDXをすることで
「自分たちの業務はどう変わるのか?」
「DXを実行するためにどのような準備があるのか?」
「結果、どんなメリットがあるのか?」
のイメージが湧くように、同業種の具体事例(大手、および中小企業)を中心に解説します。
研修のカリキュラム/4時間
1.DX とはなにか・DX の本質と価値
・攻めの DX と守りの DX
・DX の 3 段階
・全社での取り組み方(BPI(Business Process Improvement)から BPR(Business Process Reengineering)
・DX が必要となる外部環境の変化(経済、社会、技術、法制度等)
2.DX ユースケース(事例)
・ 製品 DX(サービス化)
・ 生産現場の DX
・ 営業・マーケティングの DX
・ バックオフィスの DX
3.それぞれの業種での先行事例
4.DX に取り組むためのテクノロジー
(1)業務系
・IOT
・RPA
・VR/AR
・ERP/CRM/MA/SFA
・BPMS
(2)分析系
・AI(人工知能・機械学習)
・BI(Business Intelligence)
・プロセスマイニング&タスクマイニング
5. DX に取り組むためのノウハウ
(1)漸進的改善手法(分析的手法)
・リーンシックスシグマ(プロセスマイニング活用)
・制約理論
・ビジネスプロセスマネジメント
(2)ブレークスルー手法(創造的手法)
・ビジネスモデルキャンバス&プロセスモデルキャンバス
・デザイン思考
6.DX 推進体制と人材育成
・推進組織 -COE(Center of Excellence)-
・ 推進組織の役割
・ DX 人材のスキルセット
7.DX 着手の第一歩
(1) DX の種を探してみる
・手作業
・業務量大
・定型業務
(2)テクノロジーから発想する
・IOT
・RPA
・VR/AR
・AI
(3)サービス化の可能性を考える
・製品本体
・周辺サービス
8.まとめ
研修カリキュラムのカスタムについては お気軽にお問い合わせ下さい。
KeySession研修コンシェルジュからのコメント

DXの自社での活用方法、導入のメリットが理解できる一般社員向けの入門カリキュラムです。「何のために」DXするのかが見えるため、変化に消極的な社員にも、ポジティブにDXに取り組んでもらえるようになります。