【経営層向け】DXの定義と実行について学ぶ基礎研修

サブタイトル: 経営層がDXの本質と全体像を共通理解し、課題抽出からツール・パートナー選定、企画立案、実行マネジメントまで習得し、他社事例を交えコスト効果をイメージ

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 役員
  • 管理職
  • トップマネジメント
  • マネージャークラス

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 「DXとは?」について経営層での認識がバラバラなので一般的な概要を知りたい
  • 今までのやり方でうまく回っているため今後を見据えた変化に積極的になれない
  • 何から手を付ければ、何をどう変えれば良いかわからない
  • コストをかけてまでやることなのか悩ましい
  • DXによって自社がどのように変化できるのか他社の事例を知りたい

研修のゴール

  • 社内においてDXの共通理解を踏まえた議論が行える
  • DX推進のために、どんなツール、ベンダー、パートナーが必要かを判断できる
  • 自社におけるDXの取り組みのための企画立案の舵取りができる
  • DX取り組みの実行段階を主導して適切なマネジメントができる

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

経営層がDXの取り組みに着手するための基本的な知識とノウハウを理解する

経営層がDXに対する共通理解を形成し、自社でDX取り組みに着手するために必要な、基本的な知識やノウハウを学びます。

研修の特徴

目的に照らし、DX 全般を幅広くカバーするために基礎的な内容を学びます。

DXの全体像が把握できることを重点に置き、取り上げるテクノロジーについてはテクニカルな内容に踏み込み過ぎることなく、「いかに活用するか」というビジネス視点での説明をします。
自社がDXをすることで
「どんなメリットがあるのか?」
「何が、どう変わるのか?」
「どれくらいのコストをかけてどんな効果が出たのか?」
のイメージが湧くように、貴社と同業種の具体事例(大手、および中小企業)を中心に解説します。

講師紹介

松尾 順

松尾 順

プロセスマイニング・イニシアティブ ビジネスアナリスト

ビジネス分析を高度化する最先端テクノロジー、プロセスマイニングを専門に、 DXを目的とするビジネスプロセス改善・変革に取り組む企業を支援している。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 体系的に学ぶDX全体像

    「攻めのDX」「守りのDX」からBPI/BPR、インダストリー4.0、Society 5.0まで、経営層に必要なDXの全体像を体系的に習得します。

  • 他社事例でイメージ醸成

    大手・中小企業の具体事例を交え、投資コストや効果をリアルに把握。自社に取り入れた際のメリットと課題を具体的にイメージできます。

  • 企画立案から実行マネジメントまで

    ツール・ベンダー選定、パートナー構築、企画立案の舵取りから実行段階のマネジメントまで、経営層が主導できる実践ノウハウを提供。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

DXの定義と実行について学ぶ基礎研修 研修カリキュラム / 4時間
テーマ 内容
1. DX とはなにか ・両利きの経営と DX
・攻めの DX と守りの DX
・DX の 3 段階
・全社での取り組み方(BPI(Business Process Improvement)から BPR(Business Process Reengineering))
・インダストリー4.0(サイバーフィジカルシステム、デジタルツイン)
・デジタル化する社会:外部環境の理解(ソサイエティ 5.0)
2.DX ユースケース ・製品 DX(サービス化)
・生産現場の DX
・営業・マーケティングの DX
・バックオフィスの DX
3.具体的事例/th>
それぞれの業種での具体的事例の紹介・解説
4.DX に取り組むためのテクノロジー (1)業務系
・IOT
・RPA
・VR/AR
・ERP/CRM/MA/SFA
・BPMS
(2)分析系
・AI(人工知能・機械学習)
・BI(Business Intelligence)
・プロセスマイニング&タスクマイニング
5. DX に取り組むためのノウハウ (1)漸進的改善手法(分析的手法)
・リーンシックスシグマ(プロセスマイニング活用)
・制約理論
・ビジネスプロセスマネジメント
(2)ブレークスルー手法(創造的手法)
・ビジネスモデルキャンバス&プロセスモデルキャンバス
・デザイン思考
6.DX 推進体制と人材育成 ・推進組織 -COE(Center of Excellence)-
・推進組織の役割
・ DX 人材のスキルセット
・ DX 人材の育成と外部調達
7.DX 着手の第一歩 (1) DX の種を探してみる
・手作業
・業務量大
・定型業務
(2)テクノロジーから発想する
・IOT
・RPA
・AI
(3)サービス化の可能性を考える
・製品本体
・周辺サービス
8.まとめ

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

松尾 順
この研修の監修者

松尾 順 - プロセスマイニング・イニシアティブ ビジネスアナリスト

ビジネス分析を高度化する最先端テクノロジー、プロセスマイニングを専門に、
DXを目的とするビジネスプロセス改善・変革に取り組む企業を支援している。

■得意領域
DXコンサルティング
マーケティング・コンサルティング
プロセスマイニングプロジェクトマネジメント
データ前処理支援
ツール操作支援
分析結果の評価・解釈
プロセス改善のコンサルテーション

■著作等
『ブランディング戦略』(広告キャリアアップシリーズ)
(松尾順著、シナプス・家弓正彦監修、誠文堂新光社)
『営業はリサーチが9割!売上倍増の“情報収集”完全マニュアル』
(松尾順著、日本能率協会マネジメント出版情報事業)
『先読みできる!情報力トレーニング』
(松尾順監修、TAC出版)

研修会社紹介

本研修を提供するプロセスマイニング・イニシアティブについてご紹介します。

プロセスマイニング・イニシアティブ ロゴ

プロセスマイニング・イニシアティブ

デジタルトランスフォーメーションを支えるプロセスマイニング技術を、基礎から実践事例まで体系的に学びコンサルティングスキル習得し、業務改革を加速する研修プログラム。

専門性の高さ

プロセスマイニング領域での豊富な知見を持つ講師陣が、最新の理論とツール操作を体系的に指導します。

実践重視カリキュラム

実データを用いたハンズオン演習で、分析から改善提案まで一連のプロセスを即戦力化します。

導入後フォロー

研修後もコンサルティングやコミュニティ支援を通じて定着をサポートし、継続的な成果創出を後押しします。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します