SDGs研修のおすすめ研修会社
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、SDGs研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入やSDGs研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

SDGs研修とは?

SDGs研修とは、その名の通り社員がSDGsを学ぶための研修です。
そもそもSDGsとは、経済や環境、社会問題など世界中にある17の課題を解決するためのゴールを指します。SDGsは、Sustainable Development Goalsの略で、和訳すると持続可能な開発目標です。
SDGs研修の内容は、社員がSDGsの意味を理解し会社としても貢献できるような体制を作ることです。講義やグループワークによって身近なものと感じさせ、実務にも考えが活かせるようにします。
社員がSDGsを学ぶことは、会社だけでなく顧客や社会にとっても有益で、事業の持続的成長にもつながります。

SDGs研修のおすすめ研修会社11選

SDGs研修のおすすめ研修会社11選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類
北海道のSDGs研修
キャリアバンク株式会社 キャリアバンクは、多様な人材サービスと独自の研修プログラムで、企業と求職者の架け橋となる総合的なサポートを提供。 北海道札幌市中央区北五条西五丁目7番地 詳細
株式会社青山プロダクション 青山プロダクションは、エンターテインメントと教育要素を組み合わせた魅力的で効果的な研修を提供し、売上向上、チームの結束、従業員の定着に大きく貢献しています。 北海道札幌市中央区南1条西16丁目1番323号 春野ビル3F 詳細
栃木のSDGs研修
有限会社フェードイン 多種多様な資格を持つ講師陣による豊富な研修プログラムを提供しており、特にワークショップに強みを持っています。 栃木県宇都宮市鶴田町1710-91 詳細
東京のSDGs研修
株式会社運動会屋 「真のコミュニケーション」を通じて組織力を高めるサービスを提供。 東京都渋谷区代官山町9-10 SodaCCo 3F 詳細
ミテモ株式会社 ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階 詳細
富山のSDGs研修
株式会社プロジェクトデザイン プロジェクトデザインは、ビジネスゲームを通じて人と組織・社会の課題解決を図る研修会社です。多様な研修サービスを提案。 富山県滑川市田中新町25番地 詳細
石川のSDGs研修
株式会社できる メンタルコーチング、離職防止、社内コミュニケーション改善を得意とし、多様な研修を通じて社員の元気とやる気を向上させる。 石川県金沢市牧山町リ82 詳細
長野のSDGs研修
株式会社キャリアトラスティング 顧客の声に耳を傾け、課題の本質を見極めて最適な研修を提供。お客様専用の研修を開発。 長野県長野市鶴賀七瀬南部566-5 東竹ビル4階 詳細
鳥取のSDGs研修
株式会社百年人 人の潜在能力を引き出し、組織の成長に繋げることを目指しています。実践型研修)、コーチング、経営コンサルティングを提供。 鳥取県鳥取市二階町4丁目118番地 詳細
株式会社BEANS 独自手法を通じて企業経営のトータルサポートを行い、組織の持続的な成長を促進します。 鳥取県米子市法勝寺町70 詳細
佐賀のSDGs研修
株式会社イー・ニーズ 明確な目標設定を通じて個人の成長と組織の発展を支援し、実践的な研修で即戦力を育成。 佐賀県佐賀市駅前中央1丁目8-20 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

キャリアバンク株式会社

札幌を拠点に、人材派遣、人材紹介、教育研修など、幅広い人材ソリューションを提供。地域に根ざしたサービスで北海道内の雇用を支えます。

実践に即した内容の研修を通じて、社員のスキルアップと組織力の向上を目指し、企業の成長を促進します。

キャリアバンク株式会社の強み キャリアバンクは、多様な人材サービスと独自の研修プログラムで、企業と求職者の架け橋となる総合的なサポートを提供。
代表者 佐藤 良雄
所在地 北海道札幌市中央区北五条西五丁目7番地
電話番号 011-251-3373
URL https://www.career-bank.co.jp/jinzai/
研修カテゴリー コミュニケーション研修ビジネスマナー研修コーチング研修SDGs研修フォロワーシップ研修

株式会社青山プロダクション

2024年までに6,441回の研修実施経験があり、ビジネスマナーや顧客サービス、ハラスメント防止など幅広いトピックを提供。参加者中心の活動的なセッションを通じて、職場のパフォーマンスと士気の即時かつ測定可能な向上を実現しています。

プログラムは実践的で相互作用を重視しており、実世界のシナリオを利用した活発な参加と深い理解を促します。この方法論は個人のスキルを高めるだけでなく、チームダイナミクスを強化し、売上パフォーマンスと従業員エンゲージメントの目に見える結果を生み出します。

株式会社青山プロダクションの強み 青山プロダクションは、エンターテインメントと教育要素を組み合わせた魅力的で効果的な研修を提供し、売上向上、チームの結束、従業員の定着に大きく貢献しています。
代表者 青山 夕香
所在地 北海道札幌市中央区南1条西16丁目1番323号 春野ビル3F
電話番号 011-557-8787
URL https://aoyamayuka.com/
研修カテゴリー ビジネスマナー研修プレゼンテーション研修働き方改革研修女性活躍推進研修リスクマネジメント研修SDGs研修アサーション研修

有限会社フェードイン

有限会社フェードインは、SDGsや働き方改革、女性活躍推進などの時代の要請に応える研修を企業や学校向けに提供しています。特に、ゲームやロールプレイングを取り入れたインタラクティブな学習方法で、参加者に実践的なスキルを身に付けさせることに注力しており、これが組織全体の業績向上につながる独自のアプローチを持っています。

有限会社フェードインの研修プログラムは、資格を持つ多彩な講師がリードする多様なワークショップを取り入れたもので、SDGsや働き方改革などのテーマに特化しています。具体的には、カードゲーム「2030SDGs」を活用してSDGsへの理解を深めたり、クリティカルシンキングやコミュニケーションスキルの向上を図るなど、教育的アプローチとしても非常に効果的です。

有限会社フェードインの強み 多種多様な資格を持つ講師陣による豊富な研修プログラムを提供しており、特にワークショップに強みを持っています。
代表者 工藤 敬子
所在地 栃木県宇都宮市鶴田町1710-91
電話番号 028-648-9818
URL https://www.fadein.tv/
研修カテゴリー コミュニケーション研修営業研修ビジネスマナー研修プレゼンテーション研修働き方改革研修女性活躍推進研修クリティカルシンキング研修キャリアデザイン研修SDGs研修ロールプレイング研修

株式会社運動会屋

株式会社運動会屋は、運動会を通して組織文化を強化し、従業員エンゲージメントを向上させる独自のプログラムを展開しています。

徹底した事前準備と事後のフォローアップにより、ただのイベントではなく、組織における真のコミュニケーションの場を創出。SDGsの目標達成にも貢献する持続可能な企画を提案し、企業文化の改善と従業員のモチベーションアップを実現します。リモートワークにも対応したオンラインイベント企画もあり、多様なニーズに応えています。

運動会屋の研修は、「真のコミュニケーション」を核に組織強化を目指すプログラムです。運動会を通して生まれた一体感をビジョン、ミッション、バリューの共有につなげ、組織文化の向上を図ります。キックオフミーティングから事後の効果検証に至るまで、組織の深部に働きかける綿密なプランニングとフォローアップが特長です。

株式会社運動会屋の強み 「真のコミュニケーション」を通じて組織力を高めるサービスを提供。
代表者 米司 隆明
所在地 東京都渋谷区代官山町9-10 SodaCCo 3F
電話番号 0120-3-84604
URL https://www.udkya.com/
研修カテゴリー チームビルディング研修SDGs研修

ミテモ株式会社

ミテモ株式会社は、教育とデザインの力を核として、個人、組織、社会の課題を解決することに特化しています。クリエイティブな視点と感性で問題を捉え直し、共創を通じて新しいアイデアを生み出すことで、顧客と共に未来へのポジティブな変化を促します。

ミテモの研修プログラムは、個々のスキル向上を図るテーマ別、階層別、業界別に分けられた多様なカリキュラムを提供しています。

具体的には、コミュニケーション、リーダーシップ、自己啓発など、個人のキャリア成長を支援することに焦点を当てており、デザイン思考やシナリオプランニングなどの現代的なアプローチを取り入れています。これらのプログラムは、参加者の自己発見と能力開発を促進し、より効果的な学びと成果を実現するための環境を整えています。

ミテモ株式会社の強み ミテモは教育とデザインを融合し、個々の意志を引き出して未来を創造する企業です。
代表者 代表取締役 澤田哲也
所在地 東京都港区新橋2-5-5 新橋2丁目MTビル 3階
URL https://www.mitemo.co.jp/
研修カテゴリー ビジネスゲーム研修アサーティブコミュニケーション研修デザイン思考研修チームビルディング研修メンタルヘルス研修SDGs研修ホテル業界向け研修レジリエンス研修

株式会社プロジェクトデザイン

株式会社プロジェクトデザインは、ビジネスゲームを活用して、新入社員から経営層まで幅広い層のビジネスパーソンに対応した研修を提供しています。特に、「The 商社」「The Team」「The 財務諸表」など、様々なシナリオに基づいたゲームを通じて、実践的な学びを提供することに特化しています。これらのゲームは、チームワークの向上、戦略的思考能力の養成、財務知識の習得など、ビジネスに必要なスキルを体験的に学ぶことができます。また、顧客のニーズに応じたオリジナルビジネスゲームの開発も行っており、その柔軟性と実践的な研修内容が大きな特長です。

株式会社プロジェクトデザインの研修プログラムは、ビジネスゲームを核としており、参加者が実際に楽しみながら学べる点に特長があります。例えば、「2050カーボンニュートラル」では地球環境への影響を学び、「ビールゲーム Online」ではテレワーク時代のコミュニケーション課題を解決します。これらのゲームを通じて、参加者は問題解決能力やチームワーク、リーダーシップなど、ビジネスシーンで必要とされる様々なスキルを自然と身につけることができます。また、研修はただ楽しむだけでなく、実際のビジネスシーンで直面するような課題に対して、具体的な解決策を考える力も養うことができます。

株式会社プロジェクトデザインの強み プロジェクトデザインは、ビジネスゲームを通じて人と組織・社会の課題解決を図る研修会社です。多様な研修サービスを提案。
代表者 福井 信英
所在地 富山県滑川市田中新町25番地
電話番号 076-482-4130
URL https://www.projectdesign.co.jp/
研修カテゴリー 新入社員研修内定者研修財務研修ビジネスゲーム研修チームビルディング研修管理職向け研修SDGs研修心理的安全性研修

株式会社できる

「株式会社できる」は、経営者や起業家向けのメンタルコーチング、社内の風通しを改善する研修、社員のモチベーション向上に特化したプログラムを提供している。特にSDGs導入・推進支援に力を入れており、中小企業に対して継続的な支援を行っている。杉本嵩龍の豊富な経験に基づいた実践的な研修は、組織内の人間関係の質を高め、売上の向上にも寄与している。

「株式会社できる」の研修プログラムは、具体的なビジネスシーンに応じたカスタマイズが可能であり、特にレゴ®シリアスプレイ®を用いたチームビルディング研修が注目されている。

この研修は、参加者が実際に手を動かしながらコミュニケーションと創造力を養うことができ、アフターコロナ時代の新しいチーム作りに最適である。また、SDGsをテーマにした教育ゲームやリーダーシップ育成のセミナーも提供しており、企業の持続可能な成長と社会貢献を目指している。

株式会社できるの強み メンタルコーチング、離職防止、社内コミュニケーション改善を得意とし、多様な研修を通じて社員の元気とやる気を向上させる。
代表者 杉本 嵩龍
所在地 石川県金沢市牧山町リ82
電話番号 ​076-207-7004
URL https://www.dekiru-jp.com/
研修カテゴリー 伝え方研修人材育成研修プレゼンテーション研修コーチング研修管理職向け研修SDGs研修

株式会社キャリアトラスティング

課題共有からカスタマイズ研修の提供まで一貫サポート。長野県SDGs推進認定企業として地域社会への貢献も重視。

チームビルディング、キャリアデザイン、ビジネスマナーなど多岐にわたる研修を展開。受講後も実践的な学びをサポートするオリジナルテキストを作成。

株式会社キャリアトラスティングの強み 顧客の声に耳を傾け、課題の本質を見極めて最適な研修を提供。お客様専用の研修を開発。
代表者 霜鳥 光
所在地 長野県長野市鶴賀七瀬南部566-5 東竹ビル4階
電話番号 026-217-4115
URL https://careertrusting.jp/
研修カテゴリー ビジネスマナー研修チームビルディング研修キャリアデザイン研修SDGs研修

株式会社百年人

百年人は、多様な研修や講演メニューを通じて、組織の持つ潜在能力を最大限に引き出すことに特化しています。管理職研修や職員研修、オンライン講座など、ニーズに合わせたカスタマイズが可能であり、SDGsの導入実績も豊富です。また、中国古典の四書五経からの教えを取り入れるなど、ユニークなアプローチで自立型人財の育成を支援しています。

百年人の研修は、「やる気を引き出す」「上司を味方につける」「コミュニケーション向上」といった業務遂行の質に直結する内容が人気です。東洋思想から見た組織開発シリーズのオンライン講座など、多様なニーズに応えるための幅広いテーマを提供しており、最大100人までの大規模な研修にも対応可能です。組織や個人が直面する課題解決に寄り添う実践的な研修を実施しています。

株式会社百年人の強み 人の潜在能力を引き出し、組織の成長に繋げることを目指しています。実践型研修)、コーチング、経営コンサルティングを提供。
代表者 代表取締役 岸本 行央
所在地 鳥取県鳥取市二階町4丁目118番地
電話番号 090-1684-6764
URL https://www.hyakunenbito.com/
研修カテゴリー コミュニケーション研修コーチング研修SDGs研修

株式会社BEANS

BEANSは、対話型人財育成を中心に、エグゼクティブコーチングやマネージャーコーチングを含む多岐にわたる支援を提供。経営層と共に組織変革を図り、経営会議のサポートやコーポレートブランド構築、事業承継計画など、組織全体にイノベーションを浸透させるプログラムを実施しています。

BEANSによる人財育成プログラムは、対話型で実施され、社員の幸せと会社の永続性を両立させることを目指しています。

働き方改革に対する具体的な答えを提供し、異業種交流やオーダーメイド型研修を含む革新的なアプローチを採用しています。

株式会社BEANSの強み 独自手法を通じて企業経営のトータルサポートを行い、組織の持続的な成長を促進します。
代表者 代表取締役 CEO 遠藤彰
所在地 鳥取県米子市法勝寺町70
電話番号 0859-39-1977
URL https://office-beans.co.jp/
研修カテゴリー 人材育成研修SDGs研修1on1研修フィードバック研修

株式会社イー・ニーズ

株式会社イー・ニーズは、個別の目標設定から実践的なスキル習得まで、一貫したサポートを提供します。豊富な研修プログラムを通じて、従業員一人ひとりの能力を引き出し、組織全体の豊かさを追求。

特にメンター研修やチーム力思考強化研修など、多様なニーズに応じたオーダーメイド研修で、企業の課題解決に貢献しています。顧客の要望を細かくヒアリングし、最適なカリキュラムを提案するカスタマイズ能力も特長です。

株式会社イー・ニーズの強み 明確な目標設定を通じて個人の成長と組織の発展を支援し、実践的な研修で即戦力を育成。
代表者 坂本実保
所在地 佐賀県佐賀市駅前中央1丁目8-20
電話番号 0952-41-1225
URL https://e-needs.co.jp/
研修カテゴリー チームビルディング研修目標設定研修SDGs研修部下育成研修メンター研修

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionのSDGs研修プラン一覧

KeySessionに登録されているSDGs研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
亀山温泉リトリート

SDGs研修を行う目的

企業がSDGs研修を実施する目的は、おもに以下の4点です。

  • 新規事業のチャンスを獲得
  • 投資家の信頼獲得
  • 企業のイメージアップ
  • SDGsウォッシュの回避

それぞれを詳しく見ていきます。

新規事業のチャンス獲得

1つ目の目的は、新規事業の機会を獲得することです。
SDGsは、世界共通で意識している目標であり、持続可能なエネルギーの確保や教育機会の拡充など、壮大な問題に取り組みます。そのため、注目度が高くヒト、モノ、カネが集中しやすいです。
つまり、SDGsに取り組む過程で、新規事業の機会獲得が期待されるのです。
そのため、SDGs研修の実施を通してSDGsに本格的に取り組むことで、社会貢献と収益向上のどちらも見込まれます。

投資家の信頼獲得

2つ目の目的は、投資家の信頼獲得です。
SDGsでは、環境や社会、ガバナンスに関する各種問題を解決する目標を掲げています。企業が研修を通じてSDGsを取り入れることで、社会や環境への貢献が可能です。
各種問題の解決は経済の持続性向上につながるため、社会貢献に励む企業は投資家からの評価が高くなります。そして、そうした企業に投資する「ESG投資」が近年トレンドとなっています。
そのため、企業がSDGs活動に取り組むことは、資金調達の面で有利に働きます。獲得した資金を新規事業に投資することで、事業の中長期的な拡大が期待されるでしょう。短期的だけでなく、中長期的に利益を出せる企業は投資家からより評価されるため、いっそう投資を得られやすくなります。

企業のイメージアップ

3つ目の目的は、企業のイメージアップです。
SDGs研修の実施で、投資家の評価が高まるだけでなく、一般消費者や顧客企業にもよいイメージを与えられます。
SDGs研修では、会社の社会貢献への意識を高められます。そのため、消費者や顧客に利益を追求するだけでなく、社会貢献まで考えている企業という良いイメージを与えられます。また、実際に社会の課題を解決できれば、その効果はよりいっそう高まります。
また、会社のイメージアップによって社員自身も誇りをもつため、モチベーションや生産性向上も期待できます。会社のイメージがよいことから、求人を行った際には優秀な人材が集まりやすくなる点もメリットです。

SDGsウォッシュの回避

4つ目の目的として、SDGsウォッシュの回避が挙げられます。
SDGsウォッシュとは、SDGsに取り組んでいないのにもかかわらず、あたかも取り組んでいるかのように見せることです。実際の取り組み以上に誇張してアピールすることも、SDGsウォッシュに当てはまります。
一度発覚すると投資家や顧客からの信頼を失ってしまうため、SDGsウォッシュは避けなければいけません。
ただし、知識の浅いまま自分たちでSDGs研修を実施しても、目的や重要性を理解しきれずSDGsウォッシュが起こりかねません。回避のためにも外部の専門家や研修会社に研修を依頼するのがおすすめです。

企業が抱えるSDGsの悩み・課題

SDGsは持続可能な社会のため、世界全体で取り組む必要のある課題です。日本国内でもSDGsの認知度は高まり、積極的に取り組みを行っている企業が増えています。しかし、以下のような悩みや課題があり、遅れを取っている企業が多いことは否めません。

  • 社員がSDGsを理解していない
  • SDGsに取り組む必要性に疑問がある
  • 企業にできることは限られている
  • 自社の事業とSDGsがどのように結びつくのかわからない
  • CSRや社会貢献との違いがわからない

SDGsという用語の意味を知っているだけでは、本質的な理解ができていないので、このような疑問が生まれてしまいます。SDGsの本質や企業として取り組むことの意義を理解してもらうためにも、SDGs研修を導入して社内に知識を普及させましょう。

SDGs研修の対象者

SDGs研修の対象者は、新入社員から経営者まで、すべての階層の社員です。どのような階層の社員でも、一度は受講しましょう。
ただし、SDGsに対して身につけるべき知識は、階層によって異なります。経営者の場合、SDGsをビジネスチャンスとして捉えて新規事業を創出するといった、経営の舵取りをするための知識が必要です。
一方、新入社員が研修を受講する場合、経営の舵取りを教えるのはミスマッチです。現在の世界はどのような問題を抱えており、長い目で見たときの世界の将来像を学べる研修をおすすめします。
受講者の階層に合わせ、SDGs研修をカスタマイズすると効果的です。

SDGs研修のカリキュラム例

項目 内容
導入 ◆SDGsの基礎知識
・SDGsとは何か(歴史・注目される背景)
・なぜ企業がSDGsに取り組まなければならないのか
・SDGsに取り組むメリットとは
SDGsと自社のビジネスとの関係性 ◆ビジネス事例の解説
・SDGsとビジネスとを結びつけた成功事例
◆ワーク:「2030SDGs」カードゲーム
・SDGsの17目標を2030年までに達成する道のりを体験できるゲームを実施
自社のSDGs戦略を立てる ◆ワーク:自社事業とSDGsを結びつける
・自社の強みとSDGsの各目標を照らし合わせ、既存事業の発展や新規事業の創出を行う
まとめ ◆サスティナブルな企業経営とは
◆ワーク:明日から社内で実施するSDGsの取り組みを目標設定

SDGs研修のカリキュラム例は、以下の通りです。

  • SDGsの基礎知識
  • ビジネス事例の解説
  • 自社事業とSDGsを結びつけるワーク

それぞれを具体的に見ていきます。

SDGsの基礎知識

まず、SDGsの基礎知識を学びます。具体的な基礎知識は、以下の3つです。

  • SDGsとはなにか(歴史や注目される背景)
  • なぜ企業がSDGsに取り組まなければならないのか
  • SDGsに取り組むメリットとは

SDGsの意味や注目される理由、企業にとってのメリットなど、さまざまな知識を学びます。基礎知識が無ければ研修をする意味も見出せないため、しっかり行いましょう。

ビジネス事例の解説

次に、ビジネス事例の解説を実施します。
事例を学ぶことで、社員がSDGsとビジネスの関係を具体的にイメージできます。事例を学ぶことで、SDGsとビジネスが両立できる理由やメリットが理解できるため、研修において大切なポイントです。
また、2030SDGsカードゲームの利用もおすすめです。2030年までに目標達成をするための道のりを、ゲーム感覚で学べます。

自社事業とSDGsを結びつけるワーク

最後に、自社事業とSDGsを結びつけるワークを実施します。
実際に自社事業とSDGsを結びつけて、既存事業の発展や新規事業を創出するワークがおすすめです。自社において、SDGsをどう活かせるかの視点を養えます。
また、まとめのワークでは、翌日から会社で実施できるSDGsと目標設定をしましょう。

SDGs研修を成功させるポイント

SDGs研修の成功に必要なポイントは、以下の3点です。

  • 階層別の研修を行う
  • 座学だけでなくワークも行う
  • 研修の目的を決定する

それぞれを詳しく解説していきます。

階層別の研修を行う

社員数が多い企業の場合、階層別にSDGs研修を行いましょう。SDGsへの取り組み方は、経営層・幹部・社員・新入社員など立場によって異なるからです。
経営のかじ取りを行う経営層と、現場で商品やサービスを提供する社員とでは、実務の内容が異なります。各階層に必要な知識を学んでもらうためにも、それぞれに適した研修内容で実施しましょう。

座学だけでなくワークも行う

SDGsの基礎知識を座学で学んだ後、自社事業とSDGsをどのように結びつけたらよいのか考えるワークを行いましょう。研修会社に依頼する場合、座学のみやワークなしプログラムのケースもあります。
ワークを行うことで、自社のビジネスでSDGsを達成するための方法を、社員が身につけられます。能動的にSDGsとビジネスに取り組む社員を育てるためにも、ワークを導入しましょう。

研修の目的を決定する

目的を決定することは、研修を成功させるうえで重要なポイントです。研修効果測定や研修実施の社内承認を取る際などには、目的が必要です。
「SDGsの観点から自社の課題を抽出できるようにする」、「自社事業とSDGsを結びつけられるレベルにする」など、目的は具体的に決めましょう。
また、研修を提供する企業側から見ても、明確な目的があれば的確なプランやサービスを提供できます。すり合わせることで工数の削減や、プランのブラッシュアップに時間がかけられるなどのメリットもあるため、目的を決めましょう。

SDGs研修を選ぶポイント

SDGs研修を選ぶポイントは、以下の2つが挙げられます。

  • 他社事例に強いか
  • ワークを導入しているか

それぞれ詳しく見ていきます。

他社事例に強いか

座学の中で、他社事例を豊富に紹介してくれる研修を選びましょう。抽象的な基礎知識に加え、実践的な具体例を学ぶことで、実際のビジネスに応用できる考え方を養えるからです。
SDGsについての知識を解説するだけの研修だと、知識は身についても社員は実践できる力を身につけられません。他社ではどのようにSDGsとビジネスを結びつけているのか、詳しく解説してくれる研修を選びましょう。

ワークを導入しているか

SDGsと自社のビジネスを結びつける能動的なワークを導入している研修を選びましょう。SDGs研修の中には、座学のみ・ワークなしの研修もあります。しかし、ワークが無いと社員は、主体的にSDGsやビジネスの創出に取り組むための力を身につけられないからです。
自社の強みを分析し、SDGsのゴールをビジネスチャンスとして新規事業のアイディアを出すワークを行う研修を導入することで、企業の経営力を向上させられます。

SDGsとCSR、ISO14001、ESGとの違い

SDGsと類似する概念にはCSR、ISO14001、ESGがあります。SDGsとの違いは以下の通りです。

  • SDGsとCSRの違いは、社会的な取り組みかボランティアか
  • SDGsとISO14001の違いは、目標か国際規格か
  • SDGsとESGの違いは、社会としての取り組みか企業としての取り組みか

それぞれを詳しく解説していきます。

SDGsとCSRの違いは、社会的な取り組みかボランティアか

SDGsとCSRの違いは、社会的な取り組みかボランティアかです。
SDGsは、ビジネスを通じて環境問題や社会問題など、17の開発目標を達成していく取り組みです。一方CSRとは、環境への配慮だけでなく、社員や投資家など利害関係のある人に対しての社会的な責任を指します。
CSRに取り組むことでも、社会への貢献や社会的責任を果たせます。ただし、CSRだけでは不十分な場合があり、SDGsに取り組むことで継続してビジネスと社会貢献の両立が可能です。

SDGsとISO14001の違いは、目標か国際規格か

SDGsとISO14001は、目標か国際規格かの違いです。そのため、審査や達成期限の有無にも違いがあります。
SDGsの場合はどんな企業でも参加できますが、ISO14001は審査を通らなければいけません。達成期限は、SDGsが2030年まで(出典:外務省)と決まっていますが、ISO14001は明確には定められていません。
また、対象はSDGsが先進国から開発途上国までなのに対し、ISO14001は自治体や企業です。

SDGsとESGの違いは、社会としての取り組みか企業としての取り組みか

SDGsとESGの違いは、社会としての取り組みか、企業としての取り組みかです。
SDGsでは、環境問題や経済問題など、社会として目標達成に向かって活動します。ESGでは、社会ではなく企業として、株主や投資家への説明に取り組みます。

SDGs研修と一緒に実施を検討したい研修

SDGs(持続可能な開発目標)研修と同時に受講するのに適した関連研修を選ぶ際は、SDGsの多様な目標に関連性があるトピックを選ぶことが重要です。
以下は、SDGs研修との相性が良い研修プログラムとその理由となります。

倫理研修

SDGsは倫理的な問題にも密接に関連しており、企業の倫理観を高めることが持続可能な開発目標を達成するための鍵となる。

倫理研修

KeySessionでは貴社の倫理研修導入をお手伝いをいたします。

ダイバーシティ研修

SDGsの中にはジェンダー平等や多様性の尊重に関連する目標が含まれているため、多様性を理解し、尊重する文化を育む研修が有効です。

ダイバーシティ研修

KeySessionでは貴社のダイバーシティ研修導入をお手伝いをいたします。

ダイバーシティ研修のおすすめ研修会社17選

リスクマネジメント研修

持続可能な開発のためには、環境、社会、経済のリスクを理解し、適切に管理することが不可欠です。リスクマネジメント研修はこれをサポートする知識を提供します。

リスクマネジメント研修

KeySessionでは貴社のリスクマネジメント研修導入をお手伝いをいたします。

リスクマネジメント研修のおすすめ研修会社14選

デザイン思考研修

持続可能なソリューションを創出するための新しいアイデアやアプローチを開発する能力は、SDGs達成に対する革新的なアプローチを促進します。

デザイン思考研修

KeySessionでは貴社のデザイン思考研修導入をお手伝いをいたします。

デザイン思考研修のおすすめ研修会社17選

SDGs研修についてよくある質問

SDGs研修についてよくある質問は、以下の4つが挙げられます。

  • 自社の現状に合わせたカスタマイズは可能か
  • 研修だけでなく、アフターサポートもしてもらえるか
  • オンラインでの研修は可能か
  • 研修期間・費用はどの程度か

それぞれを詳しくチェックします。

Q. 自社の現状に合わせたカスタマイズは可能か
企業によりますが、カスタマイズは可能です。導入企業の課題や、現状に合わせたプログラムを作成できます。効果的な研修を行うため、SDGsとして取り組んでいることやコンプライアンス、社会貢献の取り組みなど、現状を研修会社にお聞かせください。また、受講者のレベルによっても、SDGs研修で身につけるべき知識は異なります。受講者の階層や立場に応じてプログラムをカスタマイズできるので、お気軽にご相談ください。
Q. 研修だけでなく、アフターサポートもしてもらえるか
事前に相談しておけば、アフターサポートもしてもらえることが多いです。継続的な研修だけではなく、コンサルティングも可能です。SDGs研修には、SDGsの普及を目的としている企業が提供するプログラムと、研修専門会社が提供するプログラムがあります。前者の場合、研修からコンサルティングまで同じ企業に実施してもらえます。後者の場合は別の会社に分かれますが、他の研修もセットで実施できることがメリットです。
Q. オンラインでの研修は可能か
ほとんどの場合、オンラインでの受講が可能です。SDGsを基礎から学べる配信動画を活用したeラーニングを使い、時間や場所を問わず受講できます。ただし、カードゲームを用いた研修など、集合研修でなければ受講できないプログラムもあります。集合研修とオンライン研修のどちらがより効果的であるかは、企業の現状や受講者のレベルによってバラバラです。どのような形式が最適なのか、研修会社に相談してみましょう。
Q. 研修期間・費用はどの程度か
オンラインとオフライン(集合研修)では、大まかな目安が異なります。オンラインの場合は、提供される動画のボリュームによって期間や時間は変動します。オフラインの場合は、数時間程度から数日間程度までさまざまです。オンラインの費用は、3万円から15万円程度です。オフラインの費用は、1日につき10万円から20万円程度かかります。

SDGs研修の導入をサポートします

最適なSDGs研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめのSDGs研修

SDGs研修

SDGsは1人1人が向き合うべき世界の課題です。SDGsを理解し、「誰一人取り残さない社会」の実現のために行動できるようになるためにも、SDGs研修を導入して学ぶ必要があります。

SDGs研修のおすすめ研修会社11選

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内