3ヶ月でIT担当者をつくる中小企業向け研修プログラム

IT研修 DX研修
ITに詳しくない中小企業経営者 ITに詳しくない実務担当者 先代からのやり方に疑問を感じている後継経営者

よくあるお悩み・ニーズ

  • 社員がITを使いこなせない
  • 社内にITを導入できる人材がいない
  • 適切なアドバイザーがいない
  • DXを導入したいが何からはじめてよいかわからない

研修のゴール

  • テレワークができるようになる
  • ITツールの活用・選定のポイントが身に付く
  • デジタル化の推進ができるようになる

研修内容

ITの基礎・基本がわかる人材を育てるプログラムです。

ITの基礎・基本からはじまり、国際標準のクラウドソフトウェアであるGoogleWorkspaceの活用方法などを学びます。また、後半では、IT導入の計画立案手順を学ぶことができます。

IT導入士講座3つのポイント

ポイント1:充実のカリキュラム
ITの基礎・基本から始まり、国際標準のクラウドツール活用方法など、仕事に活かせる知識とスキルが身に付きます。
カリキュラム後半ではIT導入の計画・立案、実行手順まで学ぶことができます。
ポイント2:学習した知識が確実に定着する独自メソッド
オンライン学習と講師対面の実践型を組み合わせたハイブリット方式で、学習した知識が確実に定着します。
DX学校のIT導入診断士が担任となり、eラーニングの各回の解説を行なったり、SaaSの使用方法を直接指導したりする講義が行われます。
ウェブ会議システムには、担任が受講者のパソコンをリモート・コントロールして実際に操作したり「ここをクリックしてください」と指示したりすることもできるので、
ITリテラシーに自信のない方でも受講できます。
ポイント3:仕事の現場でつかえる力を身につける
座学のみで提供される講座は、どうしても受け身になりがちです。いざ、仕事で活かそうとしても、実際の現場で使い物にならないことが多々あります。
その点、DX学校では講義の中で徹底的に実践を行います。カリキュラムで学んだ知識を、仕事で活かせるスキルを習得します。
講義の後半では、IT導入計画を実際に作成し、経営陣に対する提案書の作成、プレゼンテーションを習得するためのワークショップもご用意しております。
講座受講完了する時には、IT導入担当者として、デジタル化の推進が可能になります。
研修カリキュラム(90分×7回)
テーマ内容
ITの必要性と、IT担当者として必要なITリテラシーを身につける【1】 IT導入士の業務内容
【2】 ITを導入するメリット
国際標準のクラウドソフトウェアGoogleWorkspaceを学ぶ【3】 時代の変化に合わせていく
【4】 成功例を探して学習してみよう
【5】 コンピューターのしくみ
【6】 インターネットのしくみ
独自ドメインを取得して、メールを送受信できるようにする【7】 独自ドメイン取得・メール送受信
【8】 カレンダーを共有する
【9】 ビジネスチャットができるようにする
【10】 チャットとメールを使い分ける
ウェブ会議をできるようにする【11】 ウェブ会議ができるようにする
【12】 議事録をリアルタイムで作ってみる
【13】 ファイルを共有する
【14】 電話連絡帳を作ってみる
【15】 ポータル・ページを作成する
【16】 Google AppSheetでアプリを作成する
これから導入するならSaas・課題と目標を明確にする【17】 Google Workspace以外の選択肢
【18】 これから導入するならSaaS
【19】 業務ソフトウェアと基幹ソフトウェア
【20】 目標を明確にする
【21】 ワークフローを書いてみる
IT導入計画を立案する【22】 導入計画を立案する
【23】 プレゼンテーションの準備
IT導入計画を実行していく【24】プレゼンテーションの練習
【25】 IT導入を実行していく
吉岡 健太朗
この研修の監修者

吉岡 健太朗 - 合同会社MAREMI 代表取締役 / DX学校秩父校校長 IT導入診断士

埼玉県商工会連合会 認定専門家
さいたま市産業創造財団 認定専門家

1988年、埼玉県秩父郡皆野町出身。2013年に東京理科大学大学院生命科学専攻 修士課程を修了。

東証一部上場企業の情報システムからキャリアスタートし、10名~3,000名規模の社内DXプロジェクトを多数牽引。

2022年に合同会社MAREMIを設立。自立・自走し続ける地域をつくるため、ITに詳しくない中小企業に寄り添い、伴走型のIT導入支援事業・IT担当者育成支援サービスを展開。

埼玉県商工会連合会など公的支援機関の認定専門家として中小企業経営者への指導を行うと同時に、これまで多数のIT人材育成研修を行った経験から、DX推進担当者及び経営幹部への活動指南を各種メディアのコラムなどで展開する。

■経歴
・東京理科大学大学院生命科学専攻 修士課程修了
・株式会社光通信、同社子会社にてDXプロジェクトを多数牽引(2013年~2022年)
・合同会社MAREMI、自立・自走を目的とした中小企業のDX推進、IT人材育成支援(2022年~)

■メディア
・ちちぶエフエムラジオ生出演(2023年11月)
・秩父経済新聞掲載(2024年1月)

■公共事業受託実績
・ちちぶ雇用活性化協議会主催「地域活性化推進事業:DXによる生産性向上セミナー」(2023年11月)
・ちちぶ雇用活性化協議会主催「地域活性化推進事業:DXによる生産性向上についての伴走型支援」(2023年12月~2024年5月)
・皆野町商工会主催「人材育成事業研修会:DXによる生産性向上セミナー~今から始めるデジタル経営はじめの一歩!~」(2024年2月)
・長瀞町商工会主催「人材育成事業研修会:DXによる生産性向上セミナー~今から始めるデジタル経営はじめの一歩!~」(2024年2月)
・埼玉県立皆野高等学校「皆野高校商業科目キックオフ授業:プロフェッショナルの話を聞こう!」(2024年4月)
・ちちぶ雇用活性化協議会主催「地域活性化推進事業:DXによる生産性向上セミナー~身の丈にあったDX~」(2024年6月)

導入費用

受講者1名につき330,000円(税込)
教科書+12回分のeラーニング+個別講義

導入実績

合同会社MAREMIの研修実績をご紹介します

実績

井上一寛税理士事務所様

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間


研修目的

業務効率化、IT活用するための知識を身につけたい

研修内容

講座受講で”業務効率化をしていく世界”を体験できた


実績

一般財団法人秩父市振興公社様

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間


研修目的

自社でDX導入を推し進めたい

研修内容

ちょっとした工夫で効率化、時間を生み出せることを実感。
さらに理解を深め、社内のIT化を推進していきたい。


実績

株式会社ニチエイ様

研修規模 1名 研修期間 10時間30分 / 7週間


研修目的

インボイス制度、電子帳簿保存法の改正をきっかけにITツール活用する知識の必要性が急務と感じたことから

研修内容

GoogleWorkspaceの便利さだけでなく、フローチャート、プレゼン資料で思考を視覚的に表現することの有益性を実感


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

表示している研修プラン

合同会社MAREMIの研修プラン

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
サミット人材開発株式会社
クロスメディアグループ株式会社
Work Life Brand
旭コンサルティング
有限会社ケー・ウィッシュ
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
株式会社グッドワークス
合同会社MAREMI
マーケティングアイズ株式会社
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します