研修の対象者
●プロジェクトリーダーや管理職の方●管理職候補の方
●新入社員
管理職はもちろんですが、新入社員の時から研修を受けることでハラスメントを受けた時の対処法がわかり、離職防止になるとともに、数年後管理職になった時に役立ちます。
立場や役職に合わせた知識を得るために階層で分けて研修を受けると良いです。理想は管理職は管理職だけの研修と、部下と一緒の研修の2回受けるのが良いです。
経営者や人事担当が抱える悩み
・適正な指導の範囲とハラスメントの境界線がわからず指導しにくい・具体的にどのようなことがハラスメントになるのわからない
・ハラスメントと捉えられるのではないかと不安で部下との会話に気を使う
・すぐに「ハラスメントだ!」という社員がいて対応に困っている
・管理職がハラスメントに対する認識が薄く、部下から不満の声が出ている
ハラスメント研修の目的
ハラスメント研修を通して社員それぞれが正しい知識を持ち、ハラスメントがない職場作りが最大の目的です。その他にも
・ハラスメントをしている疑いのある社員に危険性を感じてもらいたい
・万が一ハラスメントが起こった時に声を上げられる、行動できる雰囲気を作りたい
・ハラスメント防止の必要性と基本知識を社員全員で共有したい
・社内で起こり得るハラスメントについて理解をし、個々で責任のある行動ができるようにしたい
・過度な遠慮や配慮の行き過ぎを防ぎ、良いコミュニケーションが取れるようにしたい
などの目的があります。
ハラスメント研修は社内で実際に問題があってもなくても必要な研修です。

パワハラに受け取られない部下の上手な叱り方
現場からは指導方法に関する悩みが挙げられ、経営者や人事担当者もどうアドバイスをすべきか戸惑いを持っています。ここではパワハラと受け取られない叱り方のポイント、ケース別の叱り方について解説しています。
記事を読む研修の概要
ハラスメントの種類は多く、すべてを正しく理解することは難しいです。ハラスメント研修では、パワハラ防止法の施行とセクハラ等の防止強化、労働紛争の多くがいじめや嫌がらせであることから、パワハラやセクハラに焦点を当てた内容が主軸です。
1.ハラスメントの基礎知識
2.具体例
3.良い職場環境の作り方
4.対処法
これら4つのポイントも重要な要素で、ハラスメントは知識だけを持っていても行動に移せなければ効果はありません。
環境改善、対処法を知るとともに、現状で自分が、同僚が、上司がハラスメントの加害者や被害者になっていないかを具体例をもとに考えるきっかけを作ります。
参考:厚生労働省『職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)』
参考:厚生労働省『「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」』
カリキュラム一例
ハラスメント研修では、具体的にどのようなカリキュラムがあるのかご紹介します。ここでは特に注目されており、職場で起こりやすいパワハラとセクハラに重点を置いたカリキュラムの一例です。
※1日での研修を想定しています。
内容 | 目的 | 手法 |
---|---|---|
ハラスメントとは ・ハラスメントの定義 ・ハラスメントの種類 |
ハラスメントについての知識を深め、参加者全員で共通認識を作る | 講義 |
ハラスメント防止取り組みの必要性 ・ハラスメント防止強化の背景 ・ハラスメントが企業に与える影響 ・ハラスメントが人に与える影響 |
・ハラスメント防止の取り組みが必要であることを理解する ・ハラスメントを自分事として捉える視点を持つ |
講義 |
ハラスメントセルフチェック | ・自分の言動を振り返る ・職場全体のハラスメントに対する認識を確認する |
個人ワーク |
パワーハラスメントについて ・パワーハラスメントとは ・パワーハラスメント防止法について ・6つのタイプ ・パワーハラスメントの原因 |
・パワーハラスメントについての知識を深める ・誰もが当事者になり得ることを自覚する |
講義 個人ワーク グループワーク |
セクシャルハラスメントについて ・セクシャルハラスメントとは ・2つの種類 ・セクシャルハラスメントの原因 |
・セクシャルハラスメントについての知識を深める ・誰もが当事者になり得ることを自覚する |
講義 個人ワーク グループワーク |
ハラスメント対策方法 ・社内コミュニケーションについて ・ハラスメントをしてしまったら ・ハラスメントを受けたら ・ハラスメントを目撃したら |
・コミュニケーションの基本を見直し実践につなげる ・ハラスメントを放置しない心構えを作る |
グループワーク |
ハラスメント事例検討 | 個人として、職場としての取り組みや意見を整理し、行動を考えるきっかけを作る | グループワーク |
振り返り | 研修内容を振り返り、明日からできることを考え実践につなげる | 個人ワーク |
パワハラやセクハラだけではなく、実際に問題となっている行動や、自社の特徴を踏まえた事例を話し合うのが実践的で良いです。
パワハラもセクハラも世代により認識に差があるのが特徴です。研修を通してジェネレーションギャップを埋め、ビジネスでの認識を明確にしていくことが大切です。

【2022年】職場で起こりえるハラスメントの種類と対策方法
職場にハラスメントが起きている状態は社員・企業の両方にとって非常に不健康な状態です。本人に自覚がない場合でもハラスメント認定されるケースが増えているため、社員を加害者にさせないためにハラスメントへの理解を深める教育が必要です。
記事を読む研修についてよくある質問
今までハラスメント事例はありませんが、研修は必要ですか?
必要です。ハラスメントが起こらないように防ぐことが何より重要だからです。今後もハラスメントと無縁の職場でいるためにも、研修を通して社員の意識と行動の振り返るきっかけ作りとして開催すると良いです。
また、ハラスメントがないには理由があります。それを明確にすることで社員がそれぞれの行動や仕事に自信が持てるようになります。
対面の研修とオンライン研修ではどちらが効果的ですか?
どちらでも効果的です。集合研修の場合は参加者が一堂に会しますので、研修内容についての共通認識が作りやすい、グループワークや意見のシェアを通して他の人との考えの違いや共通点を見つけやすいなどのメリットがあります。
eラーニングは、時間的な縛りが少なく、移動もないことから仕事に支障をきたしにくい、シフト制の仕事でも対応しやすいなどのメリットがあります。また、集合研修では日程調整が大変、eラーニングでは参加者のモチベーションが下がるなどのデメリットがあります。
自社の働き方と求める効果を考えて選ぶと良いです。
優先的に受けたら良いハラスメント研修の種類はどれですか?
パワハラとセクハラについてはビジネスの場面で起こりやすいものですので、優先すべき種類です。その他のものに関しては、親睦会等が多い職場であればアルコールハラスメント、喫煙者が多い職場であればスモークハラスメント、社員の年代が広い職場ではエイジハラスメントというように、自社の特徴を捉えたものが良いです。
ハラスメント研修はハラスメントに対する知識を深め、起こさせない職場作りを目指すものですので、個別の種類にこだわらずハラスメント全体を理解することから始めることが大切です。
研修を受けたら社員の認識は変わりますか?
研修後すぐに完全に変わるとは言い切れません。研修で得た知識をどう活用するかが社員の意識や職場の雰囲気を変える鍵となります。現在の課題を明確にし、具体的な取り組みをどうするか、現場にあった対策を実践できるよう、研修後のフォローが欠かせません。
ハラスメントの種類も年々増えていますし、ビジネスでの常識も時代と共に変わります。新しい流れや常識を身につけるためにも定期的に研修を開催するのが効果的です。定期的に研修を行うのが難しい場合は、研修で設定した目標への進捗状況をシェアする機会を定期的に設けると良いです。
管理職と従業員の研修は分けたほうが良いですか?
別でも一緒でも構いません。役職ごとに研修を受けることで、加害者になり得る立場としての知識と行動がわかるようになります。具体的な注意指導の仕方も学ぶことができます。
全社員が一緒に受けることで、それぞれの立場での考えを聞くことができ、職場全体の方向性や改善点が共有できるため、研修後の行動変容を促しやすいくなります。
理想は管理職は管理職だけの研修と部下と一緒の研修の2回受けるのが良いですが、無理であればどちらか一方でも構いません。
研修のラインナップ
具体的で現実的な”実践で活きる”内容を学べるハラスメント研修「株式会社ノビテク」
実際に起こったハラスメント事件を用いて原因や対策の検証ができるため、具体的で現実的な、実践で活きる内容を学べるのが特徴です。ハラスメント傾向自己診断チェックにより自分がハラスメントを起こす可能性を知ることができるため、他人事ではなく自分事として研修に取り組ませることができます。また、ハラスメントと言われることを心配して適正な指導が困難になっている指導者には、ハラスメントについての基礎知識から、ハラスメントであるかどうか?の見極め方、ハラスメントに当たらない指導方法をお教えします。会社が整えるべき環境についても学ぶことができます。
講師は業界トップクラスの充実さを誇り、大学の客員教授、文化人、弁護士、スポーツ選手、文化人など幅広いジャンルの方々と連携。希望の研修内容に最適な講師を紹介してくれます。
公開講座を多数開催しているのも特徴で、講演形式、セミナー形式、講演とセミナーの組み合わせなど、様々な形態での開催に対応可能。また対面集合研修もオンライン研修も実施できますので、状況に合わせた開催ができます。
研修を受けても実際に行動できる気がしない、現場に沿っていないと感じ思ったような効果がでないことがありますが、ノビテクの研修では「これならできそうな気がする」という『やれる気』を起こさせるような具体的な行動とスキルを提供します。
取り巻く環境や業種によってハラスメントの種類や程度に違いがあるため、自社の現状に合ったカリキュラムで研修をおこなうことが必要です。株式会社ノビテクはヒヤリングを通して課題を深堀りし、その会社に最適なプログラムを提供してくれます。

セクハラ・パワハラ防止研修 - 株式会社ノビテク
セクハラ(セクシャルハラスメント=性的嫌がらせ)、パワハラ(パワーハラスメント=権力や立場を利用した嫌がらせ)の防止を目的とした研修です。管理職としての使命及び役割について認識を深めさせ、業務遂行上の知識及び技能の付与を図ります。
研修プランを表示
ハラスメント防止研修【実践型】働きがいのある職場環境作りで社員のモチベーションを高める「株式会社PDCAの学校」
株式会社PDCAの学校が主催するハラスメント防止研修は、役員や経営幹部、管理職を対象とした研修です。研修では、セクシャルハラスメント、妊娠出産等に関するハラスメントなど、ハラスメントの基礎知識を学ぶとともに、ハラスメントの帽子への意識を向上させます。職場で問題が起きていないかどうかチェックし、日頃のコミュニケーションで何か問題はないか見直していきます。ハラスメントが起こってしまった際、マネジメント層はどのように対応するべきかも学ぶことができます。また、2022年4月1日より、中小企業にも改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が義務化され、中小企業も社員教育や相談体制の整備などが必要になりました。このことを踏まえ、研修では中小企業ではどのような対策をすれば良いのかを学べます。
株式会社PDCAの学校では、1社1名から参加可能な研修を主催しています。実践トレーニングを通して受講者を育成し、習慣化できる仕組みを提供することで、職場に戻ってからも受講者が自分でPDCAを回しながら成長できる研修を行っています。

ハラスメント防止研修【実践型】働きがいのある職場環境作りで社員のモチベーションを高める - 株式会社PDCAの学校
セクシャルハラスメント、妊娠・出産に関するハラスメント、パワーハラスメントの知識を習得し、事例やディスカッションにより理解を深め、職場全体でハラスメントを発生させないための実践型研修です。
研修プランを表示
総合的なサポートを受けられるハラスメント研修「株式会社クオレ・シー・キューブ」
2001年にパワーハラスメントという言葉を作り、長きにわたりハラスメントの調査研究をおこなってきた、ハラスメントのパイオニア的な企業です。ハラスメントの研修は15のテーマがあり、パワハラやセクハラの基礎内容から、自社で起こり得るケースを用いた研修まで、必要に応じた内容のカスタマイズが可能です。
受講者からは、ハラスメント全般にに対する認識が変わった、社内での水際対策の重要性がわかった、自分の意識について気づきがあったなどの高評価を得ています。ハラスメントに精通しているからこそ、業種や規模により抱える問題や課題を知り尽くしており、企業ごとにカスタマイズした研修を提案が実現しています。
ハラスメント対策に関する電話相談、研修、行為者への改善プログラムなど、ハラスメントに関する総合的なサポートを受けられるのも大きな特徴です。

株式会社クオレ・シー・キューブ
企業の成長につながるハラスメント対策を
企業のハラスメント対策・生産性向上に応える豊富なサービスで働きやすい職場づくりを支援しています。パワハラという言葉を考案・提唱したハラスメント対策の専門家が提供する研修を紹介します。
自分事として考えるハラスメント研修「株式会社インソース」
全国に拠点を置く大手の研修企業で、1,000種類近くある豊富なカリキュラムで企業の課題や悩みに沿った研修を提供しています。ハラスメント研修は自分事として考えられるような内容の『ハラスメント防止研修』と、パワハラを組織的に予防することを目的とした『パワーハラスメント対策』の2種類があります。
固定された内容の研修ではなく、相談企業の現状やハラスメント防止ガイドラインの組み込み、業種や業務の特徴などに合わせたケーススタディなどを取り入れたオリジナルの内容にカスタマイズも可能。
柔軟な対応で納得感のある研修が受けられます。
講師派遣や公開講座、オンライン、eラーニングなど内容や対象者、ニーズに合わせて研修形態が選べるのもお勧めのポイントです。

株式会社インソース
企業における課題を「研修」と「IT」の力でサポートし、生産性向上に貢献いたします。
全国3万2千組織以上との取引がある、東証一部上場の社会人教育企業です。お客さまの「組織」と「個」の人事課題を解決するためにおこなっている、新入社員から中堅・管理職までの社員研修、教育管理システム・LMS、DX人材育成、オンライン研修を紹介します。
具体的で行動に移しやすいハラスメント研修「株式会社リカレント」
35年間の歴史がある社会人の人材育成専門企業です。300人を超える実績のある講師陣と552種類の研修により、どのような要望にも応えることができます。
ハラスメント研修は管理職向け、全社員向け、オンラインハラスメントについて、女性のためのセクハラ研修など対象やテーマを絞った11種類の内容があります。
研修内容は具体的で行動に移しやすいのが特徴で、知識の程度確認や自分の行動を振り返るきっかけにもなると好評です。
研修時間は最短は90分からあり、短時間集中での開催もできます。
人数や内容のカスタマイズ問わず料金は一律で、研修の準備もすべておこなってくれるため、研修担当者は本来の業務に集中できる便利さも選ばれている理由です。
ケーススタディを組み込んだハラスメント研修「株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン」
サービス業に特化した人材育成会社です。ハラスメント研修は4つのテーマからなっており、すべてケーススタディが組み込まれています。
パワハラやセクハラについては、セルフチェックやハラスメントを起こしやすい人の特徴などを学び、参加者が自らの行動を振り返るきっかけにもなります。
ハラスメントを取り巻く環境や種類、ハラスメント防止法についての研修もありますので、基礎から応用まで幅広く対応しています。
受講生からは、ハラスメント問題が発生した時に迷わず指導や行動ができたとの声が寄せらています。
創業者の代表取締役会長はもちろんですが、スタッフの多くが社会人経験者で特にサービス業を経験しているため、サービス業ならではのハラスメント対策が学べるのが特徴です。

株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン
サービス業の「人財」と「業務」の悩みを、培ってきた確かな知見と最新のテクノロジーで解決に導く。
加速的変化を遂げる時代に即したヒューマンソリューションを提供し、お客様を成功に導く研修を紹介します。
ゲームを取り入れて学ぶハラスメント研修「ANAビジネスソリューション株式会社」
ANAグループの知識やスキルを活かした研修を提供してくれます。講師陣もANAグループで指導者経験のある客室乗務員や地上職員、整備士などが務め、受講者の満足感が高いのが特徴です。
ハラスメントは知識を持っているだけでは解決にはなりません。ゲームを取り入れた研修を通してハラスメントの基本知識はもちろん、指導範囲との違いを学び、ハラスメント防止に大切なコミュニケーションのポイントを知ることができます。
SMBCコンサルティング株式会社
「会員事業」「教育事業」「コンサルティング事業」を手掛けるソリューションカンパニーで、確かな実力を備えた講師による研修を提供してくれます。ハラスメント研修は丸1日の集中講座です。パワハラとセクハラ、モラハラを中心に基礎知識、個人や企業に与える影響、ハラスメント相談を受けた時の対処方法を学び、事例検討を通して実践的な行動が理解できます。
また、ワークによるセルフチェックで、ハラスメントに対する自分の意識や行動のパターンもわかります。

ANAビジネスソリューション株式会社
小さいことほど丁寧に 当たり前のことほど真剣に
講師は客室乗務員や整備部門経験者。「何故?」を大切にし、動機づけを行うことで、気づきと判断力を養う多種多彩な研修を用意しています。人材を人財と考え、一人ひとりの可能性を引き出すANAグループのノウハウを凝縮した研修プログラムをご紹介します。
重要なポイントを凝縮したハラスメント研修「株式会社マイナビ」
就職や転職のイメージが強いマイナビですが、研修にも力を入れています。就職活動や求人活動支援を通して得たノウハウを人材育成に活かしています。ハラスメント研修は半日のコースで、重要な部分を凝縮しています。職場環境の現状把握から始まり、ハラスメントの基礎知識、ハラスメント防止の心構え、ハラスメント防止の対策を学びます。
研修では『する側』『される側』『職場の一員として』の3つの立場からの視点で考える内容になっており、より身近な問題として捉えることができるのが特徴です。

マイナビ研修
映像で実感、講義で納得『限りなくリアルに近い職場空間』を再現
マイナビが提唱する新しい研修コンセプト【ムビケーションスタイル】は、『Movie(ムービー)』 『Education(エデュケーション)』 『Simulation(シミュレーション)』の3つの言葉を融合したコンセプト名で、『限りなくリアルに近い職場空間を再現した、究極のビジネスシミュレーション研修』です。
”指導”との違いを明確にするハラスメント研修「キャリアアセットマネジ株式会社」
リピート率90%を誇るコンサルティング会社です。ハラスメント研修では、データや事例からハラスメントを把握し、指導との違いを明確にします。そしてハラスメントが起こりやすい環境を知り、自社での対策を具体的に考えます。
研修後のフォローの厚さも特徴です。ハラスメント研修を1度受けただけで社内の雰囲気や習慣がすぐに変わるわけではありません。そのため研修後にチェックリストを使った実践結果のデータ化をおこないます。
それをもとに今後につながる提案やアドバイスを受けることができます。
eラーニングで取り組むハラスメント研修「株式会社ビズアップ総研」
ジャンルや業種を問わず、eラーニングによる研修を提供している研修会社です。会員登録をして、社員一人ひとりにIDが割り当てられるため、場所を選ばず隙間時間を活用して研修を受けることができます。
ハラスメント研修は、全社員を対象にした基礎知識編と管理職対象の2種類があります。研修後にはテストを受験し理解度のチェックが可能。
定額制のため低コストで基本的な知識やスキルが学べるのが最大の特徴です。
労働環境の整備を目的としたハラスメント研修「公益財団法人21世紀職業財団」
すべての人が能力を発揮し働けるように労働環境の整備を目的とした財団で、ハラスメント研修には特に力を入れています。研修では、ハラスメントの認識度がチェックでき、職場全体の傾向や課題などもわかるようになっています。座学だけではなくケーススタディやグループワークも取り入れており、受講生からはより深く理解できたと好評です。
ハラスメントは当該者だけの問題ではないと認識したとの感想もあり、自分事として考えられるカリキュラムとなっているのが特徴です。
実践的な行動ができるようになるハラスメント研修「一般社団法人 日本産業カウンセラー協会」
メンタルヘルス対策への支援、キャリア形成への支援、職場における人間関係開発・職場環境改善への支援の3つを活動の柱としている団体で、研修への講師派遣もおこなっています。ハラスメント研修はパワハラとセクハラが中心で、ハラスメントが起こる背景から対策まで順序だてて学べます。事例検討とロールプレイを通して実践的な行動ができるような内容になっています。
研修時間は180分から360時間と幅があり、希望の内容に合わせてカリキュラムの変更が可能です。

一般社団法人 日本産業カウンセラー協会
働く人と組織を支える
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会は、働く人びとを支援するカウンセラーです。心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助する研修を紹介します。
ハラスメントの解決策と具体的な行動を学ぶハラスメント研修「特定非営利活動法人 日本ビジネスマナー協会」
公開講座がメインのため、ひとりでの受講が可能。研修内容は、パワハラとセクハラが中心で、具体例を示しながら解説されるため、心構えや解決策、具体的な行動をイメージしやすいのが特徴です。ロールプレイを通して実践的な学びがあるため、受講者からは問題が起こった時に声を上げる勇気が出た、法人としての道筋がわかったなどの声が聞かれています。
東京、大阪、名古屋、福岡で講座が開催されますが、オンライン講座もあるため全国どこからでも受講できます。企業に講師が出向く個別研修の対応も可能です。
動画で具体的な対応策を学ぶハラスメント研修「マネジメントサポートグループ」
管理職対象と全職員対象のハラスメント研修があります。管理職対象の研修では、基礎知識はもちろんですが、部下との関わり方や職場の環境作りのポイントを学べます。
全社員対象の研修では、参加者自身の行動のパターンや特徴を分析、感情特に怒りのコントロール方法も学ぶことができます。動画を見ながら具体的な行為や対応が理解できます。
自分とは違う文化や価値観を受け入れ尊重できるようなマインド作りができる内容が特徴です。

マネジメントサポートグループ
人材育成と組織活性をサポートします
マネジメントサポートグループは27年の実績と信頼で企業の人財育成と組織活性をサポートします。その企業に合わせた様々な研修カリキュラムを紹介します。
演習とグループワークを取り入れたハラスメント研修「公益財団法人日本生産性本部」
公開セミナーの他、企業の課題や特徴に合わせた研修をオーダーメイドで実施しています。管理職、全社員などの対象別も可能ですし、ハラスメントとメンタルヘルスの組み合わせなど、関連しているテーマとの抱き合わせの対応も可能です。講義だけではなく演習、グループワークを取り入れわかりやすいのも特徴です。
社会経済や生産性についての調査研究をおこなっている団体だからわかる、企業の課題に沿った研修カリキュラムを開発してくれます。

公益財団法人日本生産性本部
持続可能な経済社会を次世代に引き継ぐための「生産性改革」
日本生産性本部は調査研究・コンサルティング・研修・セミナーを通じて、日本の潜在成長力を高めることで、生産性向上を目指す公益財団法人です。提供している研修プランを紹介します。
ハラスメント対策の必要性、具体的な予防策や対応を学ぶハラスメント研修「株式会社エルアイズ」
札幌に拠点を置くマーケティングのコンサルティング会社です。ハラスメント研修もおこなっており、対面の集合研修、オンライン研修のどちらも対応しています。管理職向けの内容になりますが、自分の行動を振り返るセルフチェックから始まり、ハラスメント対策の必要性、具体的な予防策や対応を学べます。
研修後には職場アンケートがあり、2回目以降の研修ではこのアンケート結果を用いて事例検討をおこないます。
研修内容は別途料金がかかりますがカスタマイズ可能です。

株式会社エルアイズ
職場アンケートを無料でセットできるハラスメント防止研修
自分をパワハラの行為者かもしれないという自覚を促し、考え方と知識を得て、自信を持って業務指導ができるようになるハラスメント研修を提供します。