多様化するハラスメントを学ぶハラスメント研修

桐生 稔
この研修の監修者
桐生 稔 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役

ビジネススクールを運営。全国で年間2,000回セミナー・研修を開催。新卒では営業成績がドベで入社3カ月で左遷される。そこから心理学を学び始め、全国売上達成率No.1を達成する。現在は「コミュケーションの専門家」「メンタル心理カウンセラー」として活動し、話し方の本も多数出版する。

■ 講演テーマ
言いたいことを10秒でまとめる「伝わる話し方」
100人の前で話してもまったく緊張しない「あがらない話し方」
人前で堂々と話せる「自信に満ちた会話術」
■著書
10秒でズバッと伝わる話し方
雑談の一流、二流、三流
話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール
緊張しない「最初のひと言」大全
「30秒で伝える」全技術 「端的に話す」を完璧にマスターする会話の思考法


  • 管理職の方 ,多様化するハラスメントについて知りたい方 ,セクハラ、パワハラ対策について知りたい人事ご担当者
多様化するハラスメントを学ぶハラスメント研修

ハラスメント研修に関するよくある悩み・ニーズ

  • どこまでが指導で、どこから先がパワハラなのかがわからない
  • どんな言動がNGなのか、実例を交えて教えてほしい
  • ハラスメントによる離職を減らしたい
  • 問題行動のある者に、ハラスメントだと認識してもらいたい
  • ハラスメントの相談にどう対処するのがよいのかわからない

ハラスメント研修のゴール

  • 実例を交えた内容で、セクハラ、パワハラについて理解が深まる
  • 異性の社員、部下への接し方が変わり、風通しのいい組織づくりの足がかりになる
  • 相談、苦情を受けたときの対応法がわかる

ハラスメント研修の内容

研修の特徴

  • 実例を交えた内容で、2大ハラスメントへの理解が深まる
  • NGとなる言動や適切な指導法を学ぶことで、異性の社員、部下への接し方を見直せる
  • ハラスメントの防止だけでなく、相談、苦情を受けたときの対応法まで学ぶ

研修のカリキュラム例

「ハラスメントの基本と対策」(管理職向け、4時間)

①そもそもハラスメントとは何か
1)職場における2大ハラスメント
2)ハラスメントはなぜ起きる?

②セクシャルハラスメントの基本と対策
1)「言ってはいけない」言動集
2)セクハラを防止する2つの対策

③パワーハラスメントの基本と対策
1)パワハラと指導はどう違う?
2)部下、後輩を指導するときの3つのポイント

④多様化するハラスメントを理解する
1)コロナ禍で浮き彫りになったリモートハラスメント
2)テキストコミュニケーションスキルの3つの基本

⑤もし相談・苦情を受けたら
1)まずは傾聴を心がける
2)関係者からヒアリングするときの2つのポイント

ハラスメント研修についてよくある質問とご相談

問題行動をしている者に、自分ごとだとわかってもらえますか

お打ち合わせのときにお話をお聞かせください。問題行動のシチュエーションをケーススタディに用いるなどして、自身の行動が問題行動であったことの気づきを促します。

指導側がパワハラと言われることを恐れて部下へ注意できずに困っています

パワーハラスメントの基本と同時に、注意指導とパワハラの違いについて学びます。部下や後輩の指導方法についても、押さえておきたいポイントをわかりやすくお伝えいたします。
実例を交えて学ぶので、すぐに現場で活かせる内容です。

KeySession研修コンシェルジュからのコメント

セクハラ、パワハラが職場の2大ハラスメントといわれています。この2大ハラスメントが発生するメカニズムから、コミュニケーションの取り方まで、実例を交えながらお伝えいたします。事例は、貴社のものに合わせてカスタマイズしていくことが可能です。また、多様化するハラスメントにも対応しますので、ご相談ください。職場環境向上のお手伝いをいたします。


株式会社モチベーション&コミュニケーション

組織のコミュニケーション課題の解決に特化。伝わる話し方・聴く力・論理的思考・営業スキル等、現代ビジネスマンに必須の能力を実践型トレーニングで解決。上場企業を始めとする多くの起業に導入実績あり。

詳しく


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの研修プラン

一般社団法人全日本SEO協会
プロセスマイニング・イニシアティブ
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社かんき出版
株式会社J-グローバル
株式会社ノビテク
目的や課題をヒアリングして、最適なオンライン