ダイバーシティ環境におけるハラスメント研修

清水 麻琴
この研修の監修者

清水 麻琴 - 株式会社J-グローバル ソリューションコンサルタント

弊社は日本企業のグローバル化をお手伝いするためのさまざまな提案をさせていただいています。私自身は外国公館で海外の企業による日本への輸出を促進し、日本企業との仲介をする仕事を長年行ってきました。日本企業が海外企業とどのように信頼関係を構築すると良いのかを間近で見てきました。その経験を活かしお客様にさまざまなご提案ができれば幸いです。

  • 全社員対象 ,外国人スタッフがいる企業 ,海外の赴任先で外国人スタッフを束ねる予定の方 ,
ダイバーシティ環境におけるハラスメント研修

ダイバーシティ環境におけるハラスメント研修に関するよくある悩み・ニーズ

  • 日本人が気づかない言動がハラスメントにつながる可能性がある。
  • 欧米諸国に初めて赴任される方は気づかぬまま大きなトラブルになる事がある。

ダイバーシティ環境におけるハラスメント研修のゴール

  • 参加者同士ディスカッションやロールプレイを行い、実務ですぐに活かせる内容
  • 文化や考え方の違いという根本を理解できる
  • ハラスメントだけではなく普段のコミュニケーションの改善ができる

ダイバーシティ環境におけるハラスメント研修の内容

文化の違いが大きなトラブルになることがある

気づかぬままハラスメントとして大きな問題になる前に、日本企業の特異性や文化の違いを理解のうえ、すべての方々が心理的安全性を持って気持ちよく働けるお手伝いをします。

バイリンガルで行う為、英語でのニュアンスも学べます。

インストラクターが話すばかりではなく、参加者同士でディスカッションをしたりプレゼン等も盛り込む参加型の研修で楽しく学べます。

研修のカリキュラム

重点をおいて学ぶ内容は各社様、参加者様によって異なります。ご希望に合わせて組み合わせ致しますが、一例としておおまかなカリキュラムをご紹介します。

セッション 内容
セッション 1:キックオフ
  • グローバルな職場では、なぜハラスメントを回避することが重要なのか
  • ハラスメントの種類と回避方法
  • クイズで学ぶ、アメリカのハラスメント
  • コーチングスタイルによるポジティブなコミュニケーション
セッション 2
  • ケーススタディ
  • ロールプレイング
  • 組織として効果的にハラスメントを防止/対処する方法

ダイバーシティ環境におけるハラスメント研修についてよくある質問


KeySession研修コンシェルジュからのコメント

特定の国に赴任する事が決まっている方に、その国の文化・特徴を説明しながらの研修や、特定の国籍の部下へのフィードバック、そして将来のグローバル化を見越した内容など、詳細はご相談下さい。貴社の状況を詳しくヒアリングして更にカスタマイズしたカリキュラムをご提供します。



問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します