より身につく・学習効果が高まる研修プログラム
受講者にとって、研修はプレッシャーであり、退屈そうであり、面倒というイメージが一般的です。また、会社に戻った時に応用が難しいような、自社には再現性がない研修内容も参加意欲や学習意欲を低下させてしまいます。
本研修は、架空の会社TOY COMPANYに入社するところから研修プログラムが始まります。圧倒的な世界観を伴ったアクティビティで、やってみたい、面白そう、楽しそうだと感じる体感型の研修です。プレゼンをして稟議を取り、売上1位を目指すビジネスシミュレーションを通して、リーダーシップ、チームビルディング、コミュニケーション能力を体得していきます。
研修は、「より身につくこと」「学習効果が高まること」が、本来一番大切なこと。
ゲームメソッドの「思わず夢中になる仕組み」を活用した演習を繰り返し行うことで、現場で実践できるビジネススキル・マインドの定着を図ります。
実際に起こりうる仕事上のストレス・葛藤を感じながら業務遂行する
- 業務指示を受け、一定の条件の基、成果物を作成するだけではなく、その過程で現場で起こりうるトラブル(仕掛け)を組み込むことにより、現場に近い状態でPDCAを発揮することを学ぶため、より実践的なスキルが習得できる。
- 成果物は、ブロックを使用し幼児向けのおもちゃを企画・制作するため、学生時のような1つの答えではなく、創造力を活かし答えを自ら考え創る過程を経験できる。
1日間で3回体感演習をトライ&エラーする、また現場に近い状態でシミュレーションすることにより、現場で通用するビジネススキル・意識を習得する
圧倒的な世界観により受講者が夢中になる
音、映像、ツールとバンダナムコゲームスのノウハウが詰め込まれていることにより、受講者が夢中になるため、自身の我(素)がでる。我がでることにより、自身の課題が明確になり改善行動を図ることができる。
受講者は、夢中になることにより、 「能動的に参加する」 「集中する」「達成感を感じる」「記憶に定着する」「自身の弱みが明確になる」
事業部(グループ)だけではなく、管理部の体感を通し、会社全体を把握する
事業部(グループ)で競う意識だけでなく、同じ会社内なので協力し合うことにより、派生するシナジー効果を体感できる。また、事業部だけでなく、管理部も受講者担うことで会社全体の流れを把握できるため俯瞰的な視点が醸成できる。
受講者は、会社理念(共通)の基、仕事の全体像の把握し、最後は事業部間もしくは管理部で協力し合うシナジー効果の視点を醸成できる