アンコンシャスバイアス研修のおすすめ研修会社
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、アンコンシャスバイアス研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入やアンコンシャスバイアス研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

アンコンシャスバイアス研修とは

アンコンシャスバイアス研修とは、無意識の思い込みや偏見を自身で認識し、新しい気づきにつなげるための研修です。アンコンシャスバイアスは、自身では気づかない偏見のことを指します。

たとえば、性別に関するアンコンシャスバイアスの例には「家事や育児は女性がするものである」「組織のリーダーは男性が向いている」などがあります。また、組織にありがちなのが、「新卒は経験が浅く仕事ができない」「高学歴の新卒を採用した方が活躍してくれる」などです。

偏見や思い込みは、習慣やエゴが原因で生まれるものです。アンコンシャスバイアス研修を実施することで、思考に偏見や思い込みがないかを考えるきっかけとなります。自分の考えを見直すことで、新しいアイデアが浮かびやすくなったり、相手に配慮したコミュニケーションを取ることを意識するようになるのです。

このようなメリットから、アンコンシャスバイアス研修は多くの企業で注目されています。

アンコンシャスバイアス研修のおすすめ研修会社10選

アンコンシャスバイアス研修のおすすめ研修会社10選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

株式会社ビジネスプラスサポート

アンコンシャス・バイアス研修

京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 詳細

レイテストナレッジ株式会社

ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修

東京都中央区銀座7丁目13-21 銀座sinrokusyuビル2F​ 詳細
東京のアンコンシャスバイアス研修
アーティエンス株式会社 お客様の課題を解決する研修を共に企画し、提案。 組織開発・学習する組織をベースとした、実践重視の研修コンテンツが強み。 東京都渋谷区代々木1丁目5−8 セボン代々木105 詳細
SMBCコンサルティング株式会社 多様なビジネスセミナーと研修プログラムを提供することにより、企業の人材育成を全面的に支援。 東京都中央区八重洲1-3-4 三井住友銀行呉服橋ビル 詳細
ブレインコンサルティング株式会社 全国の法人・企業向けに、完全オーダーメイド研修を通じて人材育成を支援。具体的なニーズに応じたカスタマイズが強み。 東京都渋谷区恵比寿二丁目28番10号 詳細
株式会社ビズアップ総研 すべての人々に学ぶ楽しさと働く喜びを 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F 詳細
神奈川のアンコンシャスバイアス研修
株式会社ザ・アカデミージャパン 株式会社ザ・アカデミージャパンは、個々の能力向上を通じて社会全体の進歩に貢献し、次世代に素晴らしい社会を遺すことを目指しています。 神奈川県横浜市中区日本大通14 KN日本大通ビル203 詳細
京都のアンコンシャスバイアス研修
株式会社PHP研究所 松下幸之助の哲学に基づき、多様な出版物と人材育成プログラムを通じて社会の啓蒙と発展に貢献。 京都府京都市南区西九条北ノ内町11番地 詳細
大阪のアンコンシャスバイアス研修
株式会社クオリア 人と組織の変革に向けて、戦略から 導入・実践まで支援 大阪府大阪市中央区伏見町三丁目2番6号 伏見町KYビル10F 詳細
沖縄のアンコンシャスバイアス研修
株式会社LifeisLove 組織活性化とワーク・ライフ・バランスの実現をサポートし、生産性の向上を促す。 沖縄県豊見城市伊良波157-1 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社ビジネスプラスサポート

アンコンシャス・バイアス研修 (3時間)

多様性を阻む無意識の思い込みに気づき、対処する力を養うことで、誰もが活躍できる組織風土づくりを支援します。

輝く人財づくりを支援する
研修会社 株式会社ビジネスプラスサポート
研修方針 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援
代表者 藤井美保代
所在地 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階
設立日 2002年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演)
組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング)
女性活躍推進支援
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 内製化支援
  • サーベイ実施
  • 効果測定・報告対応
  • 事前アセスメント対応
  • 研修後フォローアップ対応
  • 1名からの個別対応
  • 人材開発計画策定支援
  • コンピテンシー/スキルマップ設計
  • キャリアパス/等級制度設計

株式会社ビジネスプラスサポートのアンコンシャスバイアス研修は、多様性と包括性を前提とした職場環境を実現するため、無意識の偏見に対処する手法を提供します。

この研修では、無意識の思い込みが持つ影響を理解し、それに挑戦することで、社員全員が能力を最大限に発揮できる組織文化の構築を目指します。カリキュラムは3時間で、アンコンシャスバイアスの認識から対処法まで、具体的なワークショップを通じて実践的な学びを提供。さらに、個々の強みを生かし合うことでチームのエンゲージメントを高める方法を探ります。

実績豊富な同社は、その柔軟性と真摯な姿勢で、多様なニーズに応え、組織の持続可能な発展をサポートしています。この研修を通じて、参加者はダイバーシティとインクルージョンの重要性を日常業務に生かす力を養います。

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム(3時間)
テーマ 内容
1:アンコンシャス・バイアスを知る 1. ダイバーシティ&インクルージョンがもとめられる背景
2. アンコンシャス・バイアスとは何か
3. 自分のアンコンシャス・バイアスに気づく
【チェックリスト】
4. 職場で起きているアンコンシャス・バイアスの弊害
【ワーク→発表】
2:自分のバイアスに気づく→対処する 1. 思い込みをなくすための3つの力
2. “見える化”することで自己理解を深める
3. 視野・視座・視点をかえる
4. よくあるバイアスを知り自分の意識と言動をかえる
5. 自身の「べき」を知る
【ワーク】
3:チームのエンゲージメント力向上 1. 集団同調バイアスを減らし、互いの個性や強みを
 生かし合う
2. こんなケースの場合どうする?
【ケーススタディ】
3. エンゲージメント向上の取組みや仕組みを考える
【ワーク→発表】

レイテストナレッジ株式会社

ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修 (2時間~半日)

ダイバーシティ理解からセルフアセスメント、グループワーク、事例検証を通じて偏見を顕在化し、営業や社内外コミュニケーションでの機会損失を防ぎ、日常的な行動変容を実現します。

学ぶ楽しさ、実践の力。アクティブラーニングで差をつける。
研修会社 レイテストナレッジ株式会社
研修方針 国内大手企業から多数リピートを獲得する実績豊富な講師陣が、最適化したオーダーメイド研修を実施し、アクティブラーニングで主体的学びと成果創出をサポート
代表者 番井 潤一郎
所在地 東京都中央区銀座7丁目13-21 銀座sinrokusyuビル2F​
設立日 2022年10月13日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 営業・マーケティング・人事関連のビジネススキル研修を提供しています。
どの研修においても対象企業のビジネス背景を把握し、研修内容に組み込んだカスタマイズを行い、研修と現場での実践にギャップがないようにすることに注力しています。
また一度きりの研修ではなく、定着化させるためのフォローアップやご要望に応じて面談やアセスメントも行っています。
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ

レイテストナレッジ株式会社の「ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修」は、全社員から経営層までを対象に、バイアスの理解だけでなく“行動変容”までを視野に入れた実践的なプログラムです。

セルフアセスメントやグループワークを通じて、自身の無意識の思い込みに気づき、職場や営業現場における機会損失を防ぐ思考と行動の変化を促します。

「知る」だけにとどまらず、「変わる」きっかけを作る内容で、組織全体のコミュニケーションを円滑にし、多様性を活かせるチームづくりを支援します。研修はカスタマイズ可能で、講師陣も企業・教育現場の豊富な経験者揃いです。

レイテストナレッジ株式会社の導入実績

ぐんま国際アカデミー 様

【実施した研修】ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修

研修規模 10名 研修期間 1日

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム
テーマ 内容
イントロダクション クイズを通じてアンコンシャスバイアスの事例を紹介
アンコンシャスバイアスとは アンコンシャスバイアスの定義と概要
セルフアセスメント シートを使って自身のバイアスについて測定
経験的判断とアンコンシャスバイアスの違い 全てアンコンシャスバイアスを否定することではなく経験的判断との違いについて理解する
偏向的発言の是正 偏向的発言による自身や企業にとってどのような影響があるのか、また行動変容に繋がるケーススタディを実施

研修相談のお問い合わせ案内

アーティエンス株式会社

アーティエンス株式会社の強み お客様の課題を解決する研修を共に企画し、提案。 組織開発・学習する組織をベースとした、実践重視の研修コンテンツが強み。
対象者 若手~管理職
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等は別途ご請求する場合があります)
代表者 代表取締役 迫間 智彦
所在地 東京都渋谷区代々木1丁目5−8 セボン代々木105
電話番号 03-6416-1086
URL https://artiencecorp.com/

リーダー向けのアンコンシャスバイアス研修では、無意識の偏見が組織に及ぼす影響を理解し、その改善方法を学びます。動画や演習を通じて、バイアスが日常の言動にどのように現れ、心理的安全性を損なうかを体感的に学びます。研修後は、バイアスへの理解を深め、組織運営における負の影響を避けるための具体的なコミュニケーション方法や制度改善のアプローチを実践できるようになります。

SMBCコンサルティング株式会社

この企業は三井住友銀行グループの一員として、豊富な経済知識と金融経験を活かしたコンサルティングサービスを提供しています。企業向けの研修だけでなく、管理会計や人事制度などのセミナーを通じて、実務に直結するスキルアップを促進。また、デジタルトランスフォーメーションやグローバル対応にも強みを持ち、企業の持続可能な成長をサポートしています。

SMBCコンサルティング株式会社は、オンデマンドサービスを含む多様な研修メソッドを提供しており、新入社員から管理職まで各階層に合わせたプログラムが整っています。

具体的には、ビジネス基礎力強化、リーダーシップ開発、専門知識習得など、多岐にわたる内容をカバー。これにより、即戦力となる人材の育成を実現し、企業の競争力強化に寄与しています。

SMBCコンサルティング株式会社の強み 多様なビジネスセミナーと研修プログラムを提供することにより、企業の人材育成を全面的に支援。
代表者 代表取締役兼社長執行役員 田中 良一
所在地 東京都中央区八重洲1-3-4 三井住友銀行呉服橋ビル
電話番号 03-5255-5551
URL https://www.smbc-consulting.co.jp/
研修カテゴリー 目標設定研修インバスケット研修アンコンシャスバイアス研修心理的安全性研修フォロワーシップ研修

ブレインコンサルティング株式会社

ブレインコンサルティング株式会社は、多岐にわたる業界に対してカスタマイズ可能な研修プログラムを提供しています。オンライン研修を含む多様な形式で、新入社員から経営幹部まで階層別の人材育成を行うことができ、それぞれの業種や職種に最適なスキルアップを図れます。また、ITスキルやビジネススキルの向上に特化したプログラムもあり、実践的な学びを提供しています。

同社の研修プログラムは、実践的で対話型のオンライン研修を活用し、現場で即戦力となるスキルの習得を目指します。特にビジネスマインドやマナー教育、ExcelなどのOAスキルに対するニーズが高く、それらを含む幅広い内容が組み込まれています。研修は完全オーダーメイドで提供され、企業の具体的な課題解決や人材育成の目的に応じてカスタマイズ可能です。これにより、受講者一人ひとりの成長を促すことができます。

ブレインコンサルティング株式会社の強み 全国の法人・企業向けに、完全オーダーメイド研修を通じて人材育成を支援。具体的なニーズに応じたカスタマイズが強み。
代表者 代表取締役社長 保坂 高志
所在地 東京都渋谷区恵比寿二丁目28番10号
電話番号 03-4405-1621
URL https://brainconsulting.co.jp/
研修カテゴリー 営業研修デザイン思考研修意識改革研修行政/自治体/官公庁向け研修学校・教育機関向け研修病院・医療機関向け研修福祉・介護施設向け研修DX研修アンコンシャスバイアス研修IT研修インサイドセールス研修ソリューション営業研修

株式会社ビズアップ総研

ビズアップ総研は、産学官金の連携を推進し地域創生を支援する総合型研修会社です。多様な業種向けに特化したサービスを提供し、新しいビジネスの創造と教育の可能性を探求します。

社会の変化に敏感に反応し、迅速な情報提供と再現性の高い方法論を顧客に提供することを重視。さらに、e-ラーニングを活用した研修コンテンツで、時代に適応した教育ソリューションを展開しています。

ビズアップ総研の研修は、「知識が増えるだけでなく、できるようになる」ことに重点を置いています。行動変容を促すカリキュラムを通じて、実務に直結するスキルの習得を目指します。e-ラーニングと組み合わせた研修パッケージは、階層別に設計され、どこでも受講可能な柔軟性とコスト効率の良さを兼ね備えています。オンラインとオフラインのハイブリッド形式で、効果的な学習体験を提供し、持続可能な人材育成を支援します。

株式会社ビズアップ総研の強み すべての人々に学ぶ楽しさと働く喜びを
代表者 吉岡 高広
所在地 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター10F
電話番号 03-3569-0968
URL https://www.bmc-net.jp/
研修カテゴリー アンコンシャスバイアス研修

株式会社ザ・アカデミージャパン

株式会社ザ・アカデミージャパンは、個人から社会へと影響を拡大させることを核とした組織開発に注力しています。この会社は、VUCA時代の不確実性に対応し、イノベーションの促進と生産性の向上に必要な人材のエンゲージメントを高めるために、働きがいのある職場環境の構築をサポートします。

また、SDGsとデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することにより、持続可能な社会づくりに貢献。企業文化として、オープンでフラットな組織を目指し、多様な人材が活躍できる環境を整備しています。これにより、各個人が自分らしい貢献をするための知識とスキルを身につけ、仕事における「意義」を実感できる職場を創出しています。

【ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)研修の特長】
ストレングスファインダー研修では、個々の強みを発見し、それを日常業務にどう活かすかを探求します。強みに基づく行動がもたらすポジティブな変化に焦点を当て、高いモチベーションと生産性の向上を目指します。

【レジリエンス研修の特長】
レジリエンス研修では、逆境に強い心を育てるための技術を学びます。変化やプレッシャーに対して柔軟に対応する能力を強化し、個人の成長を促進することを目的としています。

【越境キャリアワークショップの特長】
このワークショップは、自己のキャリアを多角的に考える機会を提供します。異なる価値観に触れることで、自分自身のキャリア観を広げ、キャリア自律を促進することを目的としています。

【アンラーン研修の特長】
アンラーン研修では、過去の学びを再考し、不要なものを手放すことで新しい学びのスペースを作り出します。これにより、変化の速い現代において必要とされる新たなスキルや知識を効率的に獲得することを目指します。

株式会社ザ・アカデミージャパンの強み 株式会社ザ・アカデミージャパンは、個々の能力向上を通じて社会全体の進歩に貢献し、次世代に素晴らしい社会を遺すことを目指しています。
代表者 代表取締役社長 川西 茂
所在地 神奈川県横浜市中区日本大通14 KN日本大通ビル203
電話番号 045-640-0137
URL https://www.academy-japan.com/
研修カテゴリー グローバル人材育成研修研修内製化支援レジリエンス研修アンコンシャスバイアス研修ストレングスファインダー研修心理的安全性研修モチベーション研修

株式会社PHP研究所

PHP研究所の人材育成プログラムは、松下幸之助の経営哲学に根差した実践的な学びを提供しています。これらの研修では、「人間力」の向上を目指し、「組織風土」の変革を促進することに重点を置いています。研修内容は、経営者や幹部育成から新入社員教育に至るまで、すべての階層に対応したカリキュラムを用意。特に注目されているのが、オンライン研修やフィードバック研修のような新しい形式のプログラムで、これらは忙しいビジネスパーソンでも参加しやすい構成になっています。PHP研究所は、個々のニーズに応じた柔軟な研修提供を強みとしており、人材のポテンシャルを最大限に引き出すことを目指しています。

株式会社PHP研究所の強み 松下幸之助の哲学に基づき、多様な出版物と人材育成プログラムを通じて社会の啓蒙と発展に貢献。
代表者 瀬津 要
所在地 京都府京都市南区西九条北ノ内町11番地
URL https://www.php.co.jp/
研修カテゴリー コーチング研修管理職向け研修働き方改革研修アンコンシャスバイアス研修1on1研修フィードバック研修

株式会社クオリア

株式会社クオリアは、DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)の価値を組織と社会に広げることに特化したコンサルティング企業です。

多様性を組織の成長と創造性の源泉として捉え、これを実践するための様々なプログラムとサービスを提供しています。具体的には、無意識のバイアスの可視化、女性の活躍支援、インクルーシブリーダーシップの育成などを行っており、組織の持続可能な変革を支援します。

株式会社クオリアの研修プログラムは、DEIを核として、ダイバーシティとインクルージョンの理解を深めるために設計されています。これには、双方向のカリキュラムを用いたD&I/DE&I研修、女性リーダー育成研修、クロスロード・ダイバーシティゲーム研修などが含まれます。

これらの研修は、気づきと理解を促すことで、参加者が自らのバイアスに気付き、それを超えるスキルを身につけることを目指します。また、eラーニングやファシリテーター養成講座も提供し、柔軟な学習方法をサポートします。

株式会社クオリアの強み 人と組織の変革に向けて、戦略から 導入・実践まで支援
代表者 代表取締役社長 荒金雅子
所在地 大阪府大阪市中央区伏見町三丁目2番6号 伏見町KYビル10F
URL https://www.qualia.vc/
研修カテゴリー 働き方改革研修ダイバーシティ研修女性向けキャリア研修アンコンシャスバイアス研修

株式会社LifeisLove

経営戦略・ビジョン構築、チームビルディング、人事評価制度構築を軸とした組織活性化コンサルティングがあります。SDGsに基づいた取り組みも行っており、持続可能な開発目標達成に貢献しています。

リーダーマインド育成、コミュニケーション能力強化、ホスピタリティ向上を目指したプログラムを展開しており、実践的な内容で参加者の自立型人材を育成しています。

株式会社LifeisLoveの強み 組織活性化とワーク・ライフ・バランスの実現をサポートし、生産性の向上を促す。
代表者 比嘉 華奈江
所在地 沖縄県豊見城市伊良波157-1
電話番号 098-987-0843
URL https://www.lifeis-love.com/
研修カテゴリー ホスピタリティ研修コミュニケーション研修生産性向上研修働き方改革研修リーダー研修アンコンシャスバイアス研修

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionのアンコンシャスバイアス研修プラン一覧

KeySessionに登録されているアンコンシャスバイアス研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
2時間~半日
レイテストナレッジ株式会社
3時間
株式会社ビジネスプラスサポート

アンコンシャスバイアス研修を実施する目的・効果

アンコンシャスバイアス研修を実施する目的や効果は、以下の3つです。

  • 新しいビジネスチャンスにつながる
  • 働きやすい環境を作る
  • 企業の業績向上につながる

事前に目的や効果を把握しておくと、より効果的な研修が実施できます。それでは、詳しく見ていきます。

新しいビジネスチャンスにつながる

アンコンシャスバイアス研修は、新しいビジネスチャンスにつながる効果が期待できます。研修を実施することで、これまで無意識のうちに排除していた意見に気づいて受け入れるようになり、より新しいアイデアが生まれやすくなります。その結果、新しいビジネスチャンスにつながるのです。

たとえば、組織で戦略を練る際に、若手社員は経験が浅いという理由からいつも上司だけで考えていたとします。しかし、柔軟で斬新な意見をもつ若手意見の社員も、組織にとって重要です。

そこでアンコンシャスバイアス研修を実施すれば、「若手社員は経験が浅いため意見を聞く必要はない」という偏見が無くなります。年次関係なく議論すれば、新しいアイデアが生まれ、新しいビジネスチャンスにつながるかもしれません。

働きやすい環境を作る

働きやすい環境を作ることも、アンコンシャスバイアス研修の目的です。

思い込みや偏見がある状態では、周囲とのコミュニケーションに悪影響を及ぼす恐れがあります。他者への偏見をなくすことで、相手の意見や考え方、感情などを正確に理解できます。その結果、職場のコミュニケーションが改善され、働きやすい環境の実現が可能です。

また、産休・育休を取得しにくい職場もあると思います。それは組織に「女性は子どもが産まれたら仕事は辞めるもの」、男性が取得する場合は「育休は女性が取得するもの」という思い込みがあるからです。

アンコンシャスバイアス研修を通じてこのような思い込みを見直すことで、性別問わず育休を取得できる組織に近づくかもしれません。さまざまな事情がある社員を受け入れる組織風土ができることで、働きやすい環境を実現できます。

心理的安全性研修

企業の業績向上につながる

アンコンシャスバイアス研修を実施することで、企業の業績が向上する効果が期待できます。

アンコンシャスバイアス研修により、社員同士のコミュニケーションが改善され、働きやすい環境が作れます。意見を交わしやすくなり、企業に利益をもたらす新しい発想が生まれやすくなるでしょう。

たとえば、営業の部署とサービス開発の部署が対立していたとします。「サービス開発の部署はなかなかいいサービスを開発してくれない」「営業は文句ばかり言ってくる」というそれぞれ相手の立場を理解していないことが要因の意見でぶつかりあっています。

しかし、そこで自分たちの立場を説明して相手に理解してもらうことで、この対立は避けられます。対立しないだけではなく、営業とサービス開発の部署の連携が強化されれば、よりいいサービスが生まれるかもしれません。

このように、思い込みで意見を交わさず、協力しないのはよくないことです。アンコンシャスバイアスを無くし、社員同士でのコミュニケーションを加速させていきましょう。

研修を実施する効果をより詳しく知りたい方は、こちらのページもお読みください。

研修の効果とは?効果測定の方法や高めるためのコツを紹介

アンコンシャスバイアス研修のカリキュラム例

アンコンシャスバイアス研修のカリキュラム例は、以下の通りです。

<対象者>

  1. 一般社員
  2. 管理職
  3. 人事担当者

<目指すゴール>

  1. ダイバーシティやアンコンシャスバイアスへの理解や考え方を習得する
  2. 社員同士の相互理解を深める
  3. 社内コミュニケーションを活発にする
セクション 内容
そもそもダイバーシティとは何か?
  • 組織にとってのダイバーシティとは?
  • ダイバーシティを実現するうえで大切な3つのポイント
ダイバーシティを推進するには?
  • 無意識の偏見であるアンコンシャスバイアスを知る
  • こんな声かけをしていませんか?
管理者に求められる要素は?
  • 行動科学で社員の特性をプロファイリングする
  • 聴く力がアップする3つのポイント
お互いが気持ちよくコミュニケーションを取るには?
  • 心理的な安全性を確保する
  • やってはいけない言動の4D
真のダイバーシティとは?
  • お互いの仕事を見える化する
  • 「お互いさま」「おかげさま」の精神で接する

出典:基本的な考えを学ぶダイバーシティ研修

アンコンシャスバイアス研修が注目されている理由

アンコンシャスバイアス研修が注目されている理由は、以下の2つが挙げられます。

  • ダイバーシティが促進されているから
  • ハラスメントの防止につながるから

それぞれの理由をチェックしていきましょう。

ダイバーシティが促進されているから

アンコンシャスバイアス研修が注目されている理由は、現在多くの企業でダイバーシティが促進されているからです。

ダイバーシティが認知されはじめ、性別や国籍、宗教、雇用形態など関係なく平等に働くことが推進されています。社内での偏見や差別意識を排除するためにも、アンコンシャスバイアス研修が注目を集めています。

ダイバーシティの促進によって、多様性のある意見が生まれ、新しいアイデアが創出されやすくなるでしょう。

ダイバーシティ研修

ハラスメントの防止につながるから

ハラスメントの防止につながることも、アンコンシャスバイアス研修が注目されている理由の一つです。

社内でのハラスメントは、相手が嫌がっていると知らずに行っているケースがあります。たとえば一昔前までは、「なぜこの仕事ができないのか」「なぜこんなこともできないのか」と上司が部下にいうこともありました。しかし現代の新入社員の価値観では、ハラスメントに該当する可能性が高いです。

研修では、思い込みや偏見を認識したり、相手を理解する考え方が学べたりします。自身の思い込みを認識し相手の価値観を理解することは、ハラスメントの防止につながるのです。

ハラスメント研修

アンコンシャスバイアス研修を実施する際のポイント

アンコンシャスバイアス研修を実施する際のポイントは、次の3つです。

  • 自社の課題と研修の目的を明確にする
  • 積極的に参加できるカリキュラムにする
  • 経営層や管理職から実施する

それぞれ詳しく見ていきます。

自社の課題と研修の目的を明確にする

アンコンシャスバイアス研修を実施する際のポイントは、自社の課題と研修の目的を明確にすることです。

アンコンシャスバイアス研修に含むべき内容は、企業の課題や目的によって異なります。たとえば、とある部署で「男性社員の方がたくさん働いてくれる」という偏見から、男性社員ばかりを昇進させる部署があったとします。

その場合は、部署の管理職に向けて、このような性別に対する偏見を無くすようなカリキュラムが効果的です。

アンコンシャスバイアスが原因で生じる問題は企業によって異なるため、課題に応じたカリキュラムを作ることがポイントです。研修会社では、企業の希望や課題によってカリキュラムをカスタマイズしてくれるため、事前に相談することをおすすめします。

積極的に参加できるカリキュラムにする

積極的に参加できるカリキュラムにすることも、アンコンシャスバイアス研修を実施する上で重要なポイントです。

座学形式の研修を実施するだけでは、必要な知識やスキルを習得しきれません。参加型のワークショップを通じて、自身の考えや学んだ内容をアウトプットすることが大切です。

参加型ワークショップでは、自身の意見が周りに伝わるだけでなく考え方への理解も深められます。また、周囲の人からフィードバックがもらえるため、新しい気づきを得られる可能性もあります。

経営層や管理職から実施する

一般社員の前に経営層や管理職から研修を実施することも、アンコンシャスバイアス研修を実施する際のポイントの一つです。

一般社員が研修を受講しても、組織全体の風土やルール、トップに立つ人の考えが変わらないと改善につながりません。経営層や管理職から研修を受講すると、組織の体制から改善や改革ができるため、社内での偏見や差別意識を排除できます。

役員研修

管理職向け研修

アンコンシャスバイアス研修の実施事例

アンコンシャスバイアス研修の実施事例として、以下2つの企業を紹介します。

  • Google
  • ファーストリテイリンググループ

Google

世界的な大企業であるGoogleは、社員の無意識の偏見や思い込みを改善すべく、アンコンシャスバイアス研修を取り入れています。ロゴのデザインが男女を差別していると言われたことが、研修を導入したきっかけです。

Googleは、ワークショップに関するツールを開発し、全社員を教育しています。一般企業では独自のツール開発は難しいものの、全社員を教育する点は参考となるでしょう。

ファーストリテイリンググループ

ユニクロやGUなどを運営するファーストリテイリンググループも、アンコンシャスバイアス研修を実施しています。

社員が安心して働ける環境作りと能力を最大限発揮させることが研修の目的です。一般的な社員はもちろん、経営層向けや女性向けなど、研修対象の幅が広い特徴があります。

研修は受講者からも評価が高く、対象を拡大していくことが発表されています。

アンコンシャスバイアス研修についてよくある質問

アンコンシャス研修でよくある質問は、以下の通りです。

  • アンコンシャスバイアス研修は必要ですか?
  • 職場でありがちなアンコンシャスバイアスの例はありますか?
  • アンコンシャスバイアスは誰にでもあるものですか?

それぞれ詳しく見ていきます。

アンコンシャスバイアス研修と一緒に実施を検討したい研修

これらの研修を組み合わせることで、アンコンシャスバイアスの理解を深め、それに基づいた具体的な行動変化を促進することが期待できます。それにより、より公正で効果的な職場環境の構築に貢献することができるでしょう。

ダイバーシティ研修

無意識の偏見を理解することは、多様性を受け入れ、包摂的な職場環境を推進するために非常に重要です。この研修を組み合わせることで、異なる背景を持つ人々を理解し、尊重する文化を築く手助けとなります。

ダイバーシティ研修

KeySessionでは貴社のダイバーシティ研修導入をお手伝いをいたします。

ダイバーシティ研修のおすすめ研修会社17選

コーチング研修

コーチングスキルを学ぶことで、上司や同僚が部下やチームメンバーの潜在能力を引き出し、無意識の偏見に基づいた決定を避けることができます。これにより、より公平で効果的なリーダーシップが促進されます。

コーチング研修

KeySessionでは貴社のコーチング研修導入をお手伝いをいたします。

コーチング研修におすすめの会社12選!失敗しない選び方も解説

意識改革研修

アンコンシャスバイアス研修と組み合わせることで、自己の内面と向き合い、固定観念や先入観を超えた行動変容を促すことができます。これは、意識的な行動変化を促すための重要なステップです。

意識改革研修

KeySessionでは貴社の意識改革研修導入をお手伝いをいたします。

意識改革研修のおすすめ研修会社12選

異文化コミュニケーション研修

グローバル化が進む中、異なる文化背景を持つ人々との効果的なコミュニケーションは、職場の調和と生産性を高めるために不可欠です。無意識の偏見を理解することと併せて、異文化間での誤解を防ぎ、より良い関係を築くために役立ちます。

異文化コミュニケーション研修

KeySessionでは貴社の異文化コミュニケーション研修導入をお手伝いをいたします。

異文化コミュニケーション研修のおすすめ研修会社17選

アサーション研修

自分の意見やニーズを尊重しつつ、他者の権利も尊重するコミュニケーション技術を学ぶことは、無意識のバイアスに挑戦し、より平等な職場環境を促進するのに役立ちます。

アサーション研修

KeySessionでは貴社のアサーション研修導入をお手伝いをいたします。

アサーション研修のおすすめ研修会社8選

アンコンシャスバイアス研修の導入をサポートします

最適なアンコンシャスバイアス研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめのアンコンシャスバイアス研修

アンコンシャスバイアス研修

アンコンシャスバイアス研修は、無意識の偏見や差別を取り扱い、多様性と包摂性を推進することで、より多様な職場環境を作り出すために注目されています。

アンコンシャスバイアス研修のおすすめ研修会社10選

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内