自社の競争原理の再定義を行う経営陣DXブートキャンプ

DX研修 経営幹部向け研修 経営者向け研修
経営者 役員 事業責任者 またはそれに準じる役職者の方

DXに関するよくある悩み

  • 業界的にDXの必要性は感じているが、既存事業とのバランスが取りにくい。
  • 新ビジョンや新しい中期経営計画作成に向け、まずは経営陣の目線を合わせたい。
  • ビジネスモデルのブラッシュアップや両利きの経営の実現に向け、経営陣の意思統一を強化したい。

DX研修のゴール

  • 経営陣の中で、各既存事業ごとの将来像を明確にできる。DXを進めるための外部環境整理や自社のこだわる顧客層や強みを明確化できる。自社が活用すべきリソースと頼るべきパートナー、外部リソースなど活用すべき資源を明確にすることができる。

日本で最も早くDXについての研究を始めた会社の伴走型DX研修

研修の特徴

DXが求められているビジネスモデル変革に向けて1枚岩になれる集合研修です。
DXがなぜ必要なのか。自社にとってもっとも大切な変化は何なのか。グループ伴走型でアウトプットをサポートすることで、組織の目指すべき姿を明確にできます。
豊富なビジネスフレームワークを活用し、社内外に向けた具体的な提言作成をサポートします。
DXを進めるにあたって最も大切になるのは顧客中心主義での全体最適化です。これまでの豊富なサポート実績に基づき、貴社オリジナルの具体的な提言作成の実現をサポートします。
組織にとって必要な、自社の競争優位性を確立する打ち手が明確になります。
DXを実現していくために求められるのは、新しい競争環境下での顧客の再定義と誰もが活用できる仕組みづくりです。提言作成へのサポートを通して、貴社が永続的に成長し続ける競争優位性獲得のサポートをしていきます。

VUCAな世界と言われる現代社会では、これまでの上意下達な組織体制ではなくアジャイルでアジリティの高い組織力が求められています。本研修では選抜型のブートキャンプ形式で組織のアジリティを飛躍的に高める中心メンバーを育成します。

DX研修 研修カリキュラム(4時間×6日間)
テーマ内容
Day0 事前学習(動画 or 書籍)DXによる競争環境の変化
Day1 環境変化とDXについて理解するオリエンテーション
第四次産業革命、業界内環境の変化、DXとは、
DX事例からくる競争環境変化を理解する
Day2 提供価値の構想DXを通じて何か実現するか、
誰にどんな価値を提供するかを構想する
Day3 DXビジョンの構想組織のあるべき姿、変革のアクション、
DXのビジョンの骨格を考える
Day4 DXビジョンの策定全社DXビジョン実現のためのステップ、
DXを通じて何を実現するのか、何をどのように変えるべきかを明文化する
Day5 事業戦略の立案DXビジョンに沿った事業戦略構想をカタチにする
Day6 自社の変革施策の具体化全社DXビジョン実現のためのステップ、体制、アクションを策定する

各日の時間数や実施形式などは調整可能です。ご相談ください。

荒瀬光宏
この研修の監修者

荒瀬光宏 - 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト

30年間のIT業界の経験、海外での経営経験をもとに、日本のデジタルの弱さを痛感。2017年からDX事例研究に専念し、2018年6月当社を起業。DX実践道場を主宰。

慶應義塾大学法学部、グロービス経営大学院、日本政治学校卒。日本初のDX専門研究機関である株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所の創設者。同研究所は、2017年からDXの専門的研究を開始し、世界で最初にDXを提唱したエリックストルターマン教授をエグゼクティブアドバイザーに迎え、その6年もの研究成果を元に、これまで述べ7万人を超える受講者にセミナー、講演、研修などを提供。また、企業、自治体、中央省庁など多くの組織のDX支援に取り組み、ビジョン策定、推進支援など多岐に及む活動を通じて実践知を蓄積している。

国内外の多くの企業および地方自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を研究してきた立場から、DX成功の要諦について実践的なノウハウを所有する。組織の5年後、10年後の環境認識をベースに将来のあるべき姿、経営戦略を検討し、その戦略を実現できる組織体制、文化、マネジメントへの変革を図る全社変革プロジェクトを得意とする。

日本初のDX専門オンラインスクール「DX実践道場」の主催でかつ、DX実践コミュニティ、多くのコミュニティやイベントでの活動を通じて、DX実践者の最新の課題についても研究している。

2022年10月に、すべてのビジネスパーソンが読むべき書籍として「1冊目に読みたいDXの教科書(SBクリエイティブ社)」を出版。

実績

DX専門の研究活動を6年

啓蒙活動 / 講演や研修をこれまで70,000名に実施
外部オンラインスクールでの有料受講者 21,000名
経産省講座、YOUTUBEの受講者 延べ58,000名
講演研修回数 30-50回/年 受講者計3,000名/年
順天堂大学におけるDX専門科目の講師(2021-2023)
オンラインスクールDX実践道場会員 延べ 4,600名

「1冊目に読みたいDXの教科書」執筆(2022年10月6日刊行、現在第6刷)


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

表示している研修プラン
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
サミット人材開発株式会社
クロスメディアグループ株式会社
Work Life Brand
旭コンサルティング
有限会社ケー・ウィッシュ
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
株式会社グッドワークス
合同会社MAREMI
マーケティングアイズ株式会社
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します