役員としてのマインドが身につく役員研修

桐生 稔
この研修の監修者
桐生 稔 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役

ビジネススクールを運営。全国で年間2,000回セミナー・研修を開催。新卒では営業成績がドベで入社3カ月で左遷される。そこから心理学を学び始め、全国売上達成率No.1を達成する。現在は「コミュケーションの専門家」「メンタル心理カウンセラー」として活動し、話し方の本も多数出版する。

■ 講演テーマ
言いたいことを10秒でまとめる「伝わる話し方」
100人の前で話してもまったく緊張しない「あがらない話し方」
人前で堂々と話せる「自信に満ちた会話術」
■著書
10秒でズバッと伝わる話し方
雑談の一流、二流、三流
話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール
緊張しない「最初のひと言」大全
「30秒で伝える」全技術 「端的に話す」を完璧にマスターする会話の思考法


  • 新任役員の方 ,役員になって日が浅い方 ,役員の役割を確認し、業務に活かしたい方
役員としてのマインドが身につく役員研修

役員研修に関するよくある悩み・ニーズ

  • 役員としての視座、視点を持ってほしい
  • 役員としてのあるべき姿を身につけてほしい
  • 役員には社員を導いてくれる存在になってもらいたい

役員研修のゴール

  • 社員と役員のちがいがわかり、役員としてのマインドが身につく
  • 役員に必要なコミュニケーションスキルが身につく
  • 役員としてのあり方を確認できる

役員研修の内容

雇用される側から雇用する側へ

役員になるということは、雇用される側から雇用する側、すなわち使用者側になります。立場が変われば、仕事の内容も変わってくるので、それに応じたスキルや在り方が求められるといえます。

本研修では、役員としての在り方からコミュニケーションスキルまで、必要なところを実例を交えてお伝えします。

カリキュラム例

①社長が役員に求める仕事とは?
1)課長、部長と何がちがうのか
2)役員に求められる3つの要素

②社員が働きたくなる組織をデザインするには?
1)ミッション・ビジョン・バリューを浸透する
2)社員との信頼関係を築く2つのポイント

③役員に求められるコミュニケーションスキル
1)求められる現場の声を汲み取る力
2)話しかけやすい人、話しかけにくい人

④もしもリスクが発生したら
1)即対応が基本
2)リスクを収束させる4つのステップ

⑤求められる役員としてのあり方とは?
1)役員にこそ求められる想像・自覚・問題意識
2)行動計画の発表

役員研修についてよくある質問

自社に合ったかたちで研修を実施していただくことは可能ですか?

可能です。打ち合わせのときにお話をお聞かせください。貴社に合ったかたちでカスタマイズさせていただきます。

座学ではなく実践メインで実施していただきたいです

この研修は実践がメインです。講師と受講生が会話のやりとりをしながら、現場に即した実践をたくさん実施します。

KeySession研修コンシェルジュからのコメント

役員としての在り方を学ぶ研修です。課長や部長との違い、役員に求められるコミュニケーションスキル、リスク対応などを実践メインのカリキュラムで身につけていきます。


株式会社モチベーション&コミュニケーション

組織のコミュニケーション課題の解決に特化。伝わる話し方・聴く力・論理的思考・営業スキル等、現代ビジネスマンに必須の能力を実践型トレーニングで解決。上場企業を始めとする多くの起業に導入実績あり。

詳しく


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの研修プラン

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社PDCAの学校
プロセスマイニング・イニシアティブ
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社かんき出版
株式会社ノビテク
目的や課題をヒアリングして、最適なオンライン