新規事業研修のおすすめ研修会社7選【2025年最新】

社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、新規事業研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入や新規事業研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

研修会社
研修プラン
対象者 対象者
次世代リーダー
広範囲な決裁権限を持つ方
管理職
対象者
若手社員
マーケティング関連社員
管理職
経営者
対象者
技術部門で新規事業の事業化を担当する方
今後事業計画策定に関与する予定の方
技術系管理職
実務担当者
対象者
法人営業 主任クラス
販売部門 主任クラス
経営企画・広報・マーケティング部門
課題と ゴール 課題

  • 成果へのコミットメントとチームビルディングのバランスが難しい
  • 事業を前進させるための戦略立案と決裁を突破する起案力を教えてもらう機会が無い
  • ビジョンを発信したくてもありきたりな表現になってしまう

ゴール

  • 学習する組織を創る力、チーム力を高めながら導く力を習得する
  • 戦略を形にして実現するための起案力を身に付ける
  • イシューを特定し問題の本質を見極めるための問いを立てることができるようになる
課題

  • 社内の意思決定プロセスがロジカルではなく感覚で決めている
  • 役職の大きい人に意思決定権をすることがほとんど
  • 社内で重要な判断も多数決で決められてしまう

ゴール

  • クリティカルシンキングの意思決定プロセスを理解し習得する
  • 社内でクリティカルシンキングを応用できるケースを見つけ出す
  • 日常における意思決定でも役立つ知識として身に付ける
課題

  • 事業計画策定が数字づくりに偏り、戦略的な要素をしっかりと構築できていない
  • 事業企画に不慣れな技術部門向けの基礎から学べる研修が少ない
  • 技術部門において事業計画を学ぶ機会が少なく、全体像を体系的に理解したい

ゴール

  • 技術面に加えて、事業としてのプレゼンテーションができるようになる
  • 事業計画策定のスキルを身につけ、事業化を意識した技術開発を推進できるようになる
  • 事業の組み立てを理解し、事業部門との連携や意思疎通がスムーズになる
課題

  • 売り上げがジリジリ下がってきている
  • 新規顧客が獲得できない・今までの顧客が離れていく
  • 営業マンが物売りになっていて顧客ニーズを汲み取れない・先手が打てない

ゴール

  • 受講者が売ることからお客様に買ってもらうには何をすればいいのか?という意識に変わる
  • 今まで断片的に知っていた分析やマーケティングを一連の流れでとらえられるようになる
  • 社員が日々の仕事を自分ごととして自ら動き、顧客に先手を売った提案ができるようになる
研修時間 6時間 半日~1.5日 1日(4時間)x 6日 3時間x5日 合計15時間
費用

1日6時間10名 30万円~40万円(税抜き)

15万円~50万円(時間とご要望によるカスタマイズの工数に応じて)

1日(4時間)x 6日 40人まで120万円(税抜き)〜

詳細はお問い合わせください。
詳細 詳細 詳細 詳細 詳細

新規事業研修とは

新規事業研修とは、新規事業の創出に必要な視点や手法を学び、アイデアの具体化から実行計画までを体系的に習得する研修のことです。

市場分析やビジネスモデル構築、仮説検証など、新規事業立ち上げに欠かせないプロセスを、演習やグループワークを通じて実践的に学びます。

社内ベンチャーやイノベーション推進を担う人材の育成に活用され、事業の種を実際のビジネスに育て上げる力を高めます。

新規事業研修の必要性・実施する目的

新規事業は企業の成長や事業リスクの分散において重要な取り組みです。しかし、既存事業と異なり前例のない判断や仮説検証が求められるため、専門的なスキルやマインドセットが必要となります。新規事業研修は、こうした能力を社内で育てることを目的としています。

この研修を通じて、社員は課題の発見からアイデアの創出、検証、改善に至るまでの一連のプロセスを体系的に学ぶことができます。また、自ら考えて動く力が養われ、変化に強い組織風土の醸成にもつながります。新たな収益源を生み出すと同時に、全社的なビジネス創造力の底上げが期待されます。

新規事業研修のおすすめ研修会社7選

新規事業研修のおすすめ研修会社7選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

株式会社コーチングフォワード

【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

東京都中央区日本橋二丁目1番17号 詳細

レイテストナレッジ株式会社

MBAでは教わらない日常生活を題材にしたクリティカルシンキング研修

東京都中央区銀座7丁目13-21 銀座sinrokusyuビル2F​ 詳細

一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所

【技術部門向け】新規事業の事業計画策定研修 6日コース

東京都港区芝五丁目36番4号 札の辻スクエア9階 詳細

マーケティングアイズ株式会社

【わかる】まるごとマーケティング基本研修

東京都港区南青山3-1-36 青山丸竹ビル6F 詳細
日本プロジェクトソリューションズ株式会社 実践的かつ再現性の高い新規事業開発研修に定評。 東京都港区芝五丁目36番4号 札の辻スクエア9階 詳細
株式会社インソース 年間13,000名以上が受講。実務に直結する体系的な新規事業研修。 東京都千代田区神田三崎町1-1-1 Hishinumaビル 詳細
グロービス(GLOBIS CORPORATE EDUCATION) プロジェクトベースの支援により、事業創出と人材育成を同時に実現。 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社コーチングフォワード

【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座 (6時間)

サーバントリーダーシップを軸に、短期間で成果コミットメントとチームビルディングの調和を実践演習で体得。戦略的起案力、問い立て&ビジョン発信スキルを強化し、ケーススタディや業界横断コラボ、フォローアップで学習組織と自律型リーダーを育成する集中講座。キャリアアップ支援も充実。

効果がよくわからない階層別研修は“もったいない”
研修会社 株式会社コーチングフォワード
研修方針 コーチングで問いの本質を明示し、課題解決ドリブンで思考を加速させ、組織変革と個人の非連続的な加速度成長と自走力を持続的に実現し、変革の起点を創り出す研修
代表者 相川貴志
所在地 東京都中央区日本橋二丁目1番17号
設立日 2024年8月
従業員数 12
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ◆実践型「研修・人材育成事業」
◆ハンズオン型で組織を変革する「組織コンサルティング事業」
◆個人の自己実現に伴走する「ビジネスコーチング事業」
◆採用を丸ごと支援する「人材紹介事業」
株式会社コーチングフォワードは、新規事業を創出にあたって競争激化する市場で新製品・サービス、革新的ビジネスモデルを連続的に創出できる人材を育成する研修を提供しています。

決裁を勝ち取る「打率の高い起案力」と、GO後にプロジェクトを牽引する「自律型リーダーシップ」の2本柱を体系的に習得します。

実際の事例を用いたケースシミュレーションと高度な課題討議で視野を広げつつ、説得力ある企画書を短時間でアウトプットする技術と問題解決思考を鍛錬。

研修後も個別相談・追加トレーニングなどオンライン/対面ハイブリッドのフォローアップを提供し、現場定着と長期的成長をサポートします。新規事業担当者はもちろん、既存事業の転換を担うリーダー候補にも最適です。

株式会社コーチングフォワードの導入実績

株式会社リクルート 様

【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

研修規模 13名 研修期間 6時間 1日

株式会社五光 様

【実施した研修】【超実践型】次世代リーダー|サーバントリーダーシップ養成講座

研修規模 20名 研修期間 12時間 6日

増井商事株式会社 様

【実施した研修】【超実践型】全ての面接官|採用力を強化する面接質問トレーニング

研修規模 8名 研修期間 18時間 6日

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
リーダーとしてチームを導く・必要とされるリーダーシップの変化
・支援型リーダーシップとアサーティブコミュニケーション
・ジョブクラフティング
・ビジョンを描き牽引する
リーダーに必要なコミュニケーションスキル・聴くスキル
・質問するスキル
・褒めるスキル
・叱るスキル
・指示を出すスキル
点火型チームの構築・粘り強い人材に必須なリフレーミング
・世代間ギャップを 飛び越える愛され 力の習得
・組織を動かすフォロワーシップの醸成
・チームで成果を上げる
・コーチング手法による組織開発
戦略企画と起案を通じて影響力を発揮する・経営のビッグイシューを捉えて問題解決する
・問題を戦略に捉えて筋道を立てる
・やらない理由はないと言わせるドキュメンテーション
・起案で承認されるプレゼンテーションスキル

この研修の評判・受講者の声

なかなかチームをうまく動かせず、伸び悩んでいました。このプログラムを受け、新しい視点を持つことができ、企業の目標に対し対応力が格段に上がったと感じています。

レイテストナレッジ株式会社

MBAでは教わらない日常生活を題材にしたクリティカルシンキング研修 (半日~1.5日)

日常生活の事例を題材に、MBAでは教わらない意思決定プロセスやロジックツリー展開を学習。自社特化&身近なケースで論理的思考を習得し、感覚や多数決に頼らない判断力を即実践で活かすとともに、即戦力化と自ら課題を発見・解決できる組織風土の醸成に貢献します。

学ぶ楽しさ、実践の力。アクティブラーニングで差をつける。
研修会社 レイテストナレッジ株式会社
研修方針 国内大手企業から多数リピートを獲得する実績豊富な講師陣が、最適化したオーダーメイド研修を実施し、アクティブラーニングで主体的学びと成果創出をサポート
代表者 番井 潤一郎
所在地 東京都中央区銀座7丁目13-21 銀座sinrokusyuビル2F​
設立日 2022年10月13日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 営業・マーケティング・人事関連のビジネススキル研修を提供しています。
どの研修においても対象企業のビジネス背景を把握し、研修内容に組み込んだカスタマイズを行い、研修と現場での実践にギャップがないようにすることに注力しています。
また一度きりの研修ではなく、定着化させるためのフォローアップやご要望に応じて面談やアセスメントも行っています。
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • ハイブリッド研修
  • 土日祝対応
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
レイテストナレッジ株式会社は、新規事業創出の際に不可欠なクリティカルシンキング研修を実施しています。

新規事業を成功に導くには、感覚や直感だけでなく、論理に基づいた意思決定が欠かせません。本研修では、イシュー設定・キーメッセージ策定・ロジックツリー展開といったクリティカルシンキングの基本プロセスを、グループワーク形式で実践的に学びます。

ケーススタディは「自社」「他社」「日常生活」から選択可能で、実務課題に即した議論や、日常的テーマを通じた思考定着を図ります。参加者同士で結論に至るプロセスを繰り返すことで、論理的に新規事業を構想・推進する力を養います。自社に根差したテーマ設定が可能なため、現場での再現性が高く、実務に直結した意思決定スキルが身につきます。

レイテストナレッジ株式会社の導入実績

ぐんま国際アカデミー 様

【実施した研修】ダイバーシティだけでなく、日常の行動変容につながるアンコンシャスバイアス研修

研修規模 10名 研修期間 1日

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム
テーマ内容
クリティカルシンキングとはクリティカルシンキングの基本的な概念と立て付けについて解説します
イシューとキーメッセージイシューとキーメッセージについて策定するプロセスについて学びます
枠組みの設定ロジックツリーの最初の概念として枠組みの設定をケーススタディからグループで作成します
要素の設定要素の設定についてケーススタディからグループで作成します
仮説の決定仮説を決定するまでの優先順位付けやスケーリングをケーススタディを通じてグループで作成します
検証作成した仮説の検証をケーススタディを通じてグループで行います
結論ケーススタディを通じてグループで結論を出し、最終的な成果物を作成します

一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所

【技術部門向け】新規事業の事業計画策定研修 6日コース (1日(4時間)x 6日)

技術部門向け6日間研修で、ステージチェック法を用いた事業計画策定の全体像を習得。数字偏重から脱却し、ビジネスモデル検証から組織構築、プレゼン力強化まで、実務直結の演習を通じ戦略的思考と部門連携力を磨きます。事業部門との共通認識を醸成し、技術視点を事業視点に昇華させるスキル習得。

『新規事業』という名の若葉をどんどん芽吹かせ、そこで働く人が生き生きする未来へ
研修会社 一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所
研修方針 専門用語を排し、誰にでもわかりやすい言葉で、技術者視点の基礎知識とどろくさく試行錯誤した実務エピソードで新規事業立ち上げを加速する研修プログラム
代表者 瀧田理康
所在地 東京都港区芝五丁目36番4号 札の辻スクエア9階
設立日 2024年9月
従業員数 19(サポーター含む)
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 独自の高性能材料市場の情報と、実務経験を独自メソッドに落とし込んだ企業内新規事業向けの支援プログラム、技術者向けの営業基礎知識を提供しています。具体的には次のとおりです。
●公開講座
事業化推進コーディネーター講座 
●企業研修
BtoB事業、技術者向けの新規事業開発支援、
新規事業の事業計画策定研修等
●金融機関向け事業性評価マニュアル制作
●先端機能材市場調査・分析

一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所が提供する新規事業研修は、技術部門の方々がアイデアを事業化する力を身につけるプログラムです。独自のステージチェック法を用いて、ビジネスモデルの構築から収益性の検証まで体系的に学びます。

講義とワークショップを組み合わせ、実務経験を基にした事例共有によって理解を深められる点が特徴です。専門用語を極力排し、わかりやすい言葉で解説します。

研修カリキュラムでは、市場分析や組織体制の整備、ピッチ用資料作成の演習も実施します。講師は中小企業診断士資格を有し、ベンチャー支援の経験を持つ専門家です。受講者は自らの技術テーマを活用し、演習を通じて成果を確実に迅速に現場へ適用できるスキルを獲得します。

受講後には、社内外のステークホルダーと円滑に連携し、事業化を推進する自信を持てるようになります。同社のノウハウは、多様な素材メーカーの実績に裏打ちされており、研修後は即戦力として活用できる力が得られます。

この研修のカリキュラム例

テーマ内容
事業計画の全体像をつかむステージチェック法による事業計画策定方法を学ぶ
ビジネスモデルを磨くビジョン・可能性・実現性を検証する。対象市場を明確化する
サービスを磨く顧客価値、 競争優位、の明確化。 収益性の検討. リスク洗い出し
組織体制整備必要人材を明確化し、戦略実行組織を構築する
簡易事業計画を作るピッチ用事業計画を策定する。
プレゼンテーションスキル事業計画のプレゼンテーションを学ぶ

この研修の評判・受講者の声

事業化の基礎についてはじめて知ることばかりでしたが、わかりやすい言葉で理解することは重要だと思いました。

自分の研究開発テーマを使ったので、より理解を深めることができたと思います。

他の参加者の発表内容もとても参考になりました。

マーケティングアイズ株式会社

【わかる】まるごとマーケティング基本研修 (3時間x5日 合計15時間)

企業の営業組織向けに、マーケティング初心者でも理論・事例・ワークを通じて、顧客理解→分析→戦略立案→実践まで一連の流れを学び、顧客視点で動く組織文化を育む5日間15時間研修。事前動画・自主学習・対面ワークショップのブレンデッド学習で定着を図り、売上機会の発見や提案力強化を実現。

マーケティングは手法ではなく「企業文化を変える」こと〜知識を得るのではなく”知恵”を出す習慣を身につける
研修会社 マーケティングアイズ株式会社
研修方針 顧客視点で潜在問題を解決し、理論・事例・実践を融合した戦略営業で組織文化変革と成長を実現するブレンデッド・ラーニングで全社的に双方向研修を実践
代表者 理央 周(めぐる) 本名:児玉 洋典
所在地 東京都港区南青山3-1-36 青山丸竹ビル6F
設立日 2011年7月
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 新規事業立ち上げ、ブランド構築・運用支援のコンサルティング
管理職・リーダー職・若手社員にマーケティング力をつける社員研修
マーケティング、時間管理・働き方改革に関する講演・セミナー講師
対応可能なオプション
  • オンライン対応
  • eラーニング対応
  • ハイブリッド研修
  • 日本全国対応
  • ワークショップ
  • 海外対応
  • プログラムカスタマイズ対応
  • 研修後フォローアップ対応

マーケティングアイズ株式会社では、新規事業を軌道に載せるために不可欠なマーケティング研修を提供しています。

新規事業において「誰に・何を・どう届けるか」を見誤れば、優れた企画も成果にはつながりません。本研修では、顧客理解から戦略立案、実行プランまでを一貫して学ぶことで、「本当のマーケティング」を習得します。

理論→事例→ワークという構成で、これまでマーケティングに馴染みがなかった組織でも実践しやすい設計です。

「新規事業におけるマーケティングとは何か?」を明確にし、新規事業の売れる仕組みを構築します。

この研修のカリキュラム例

マーケティング基礎研修 研修カリキュラム(3時間x5日 合計15時間)
テーマ内容
1日目(3時間)
1. マーケティングにようこそ〜売れない問題を解決しよう自己紹介
マーケティングとは何をすることか?
マーケティングの楽しさ、社内で誰がやるといいのか?
2. マーケティングとは?マーケティングを一言で言うと?
会社の中でのマーケティングの役割
【事例】初期のアマゾンの売れる仕組み
3. 分析をしてみよう分析とは何をすることか?
必要な情報とは?
【ワーク】SWOT分析
2日目(3時間)
4. 売り物を考えよう〜本当の差別化とは?差別化とは他社と違う製品を作ることではない
【事例】値引き合戦から抜け出した引越会社
3日目(3時間)
5. 売り先を考えよう〜まだ見ぬ顧客の探し方誰に買ってもらうのか?の鍵は”絞る”こと。
BtoBのターゲティングのコツ。
ライバルに差をつけるポジショニング
【事例】高機能フィルムメーカーのターゲット設定
4日目(3時間)
6. 売り方を考えよう〜売れる仕組みの作り方顧客に支えうメッセージとは?
見てもらえるメディアとは?
訪問の隙間を埋めるインサイドセールス
【事例】仕組み化で収益を上げた建築会社
7日目(3時間)
7. 学びを見える化しよう学びをまとめて発表しよう
学ぶのBefore/After
自社のシンプルマーケティングプランの作成演習

日本プロジェクトソリューションズ株式会社


日本プロジェクトソリューションズ株式会社は、PMI認定トレーニングパートナーとして、新規事業開発やアントレプレナーシップ育成に特化した実践型研修を提供しています。

大企業から中小企業まで幅広い企業に導入され、10,000名を超える受講実績を誇ります。徹底した実践主義を掲げ、知識の習得にとどまらず、「現場で使える力」の習得を重視しています。

本研修は、新規事業を構想・開発する上で必要なビジネスモデル構築、イノベーションの視点、企画立案スキルを一貫して学べる構成です。講義に加え、自社課題を扱ったワークやプレゼン発表、フィードバックを通じて、現場での即実践につながる力を育みます。ツール類も提供され、研修後の実務適用もスムーズに行えます。

日本プロジェクトソリューションズ株式会社の強み 実践的かつ再現性の高い新規事業開発研修に定評。
代表者 伊藤 大輔
所在地 東京都中央区日本橋富沢町6番4号 3階 PROXIA GROUP
電話番号 03-6869-7573
URL https://www.japan-project-solutions.com/newbusiness
研修カテゴリー 新規事業研修

株式会社インソース


株式会社インソースは、年間13,000名以上が受講する人気の新規事業研修を展開し、発想から計画・推進までを体系的に学べる点が特長です。

VUCA時代に求められる「柔軟な発想」と「稼ぐ仕組み」を両輪とし、非連続な成長を目指す企業に向けた多彩な研修ラインナップを提供しています。研修は動画教材、対面講座、演習付き集合研修など、幅広い形式で展開されています。

新規事業の立ち上げに必要なスピード感や戦略的発想、実行力を鍛える構成で、SWOT分析・アンゾフの成長マトリクス・ビジネスモデルキャンバスなどのフレームワークも活用。アイデア創出から企画書作成、事業計画の立案までを一貫して習得できる実践的な内容です。現場での活用を重視し、あらゆる業種・役職層に対応した研修として高い評価を得ています。

株式会社インソースの強み 年間13,000名以上が受講。実務に直結する体系的な新規事業研修。
代表者 代表取締役執行役員社長 舟橋孝之
所在地 東京都荒川区西日暮里4-19-12インソース道灌山ビル
電話番号 03-5577-2283
URL https://www.insource.co.jp/kenshu/new-business-top.html
研修カテゴリー 新規事業研修

株式会社グロービス

株式会社グロービスが提供する「新規事業創造プログラム」は、実際のプロジェクトを軸に学ぶ「On the Project Training(OnPT)」形式で、新規事業開発と人材育成を同時に実現する独自の研修です。成果創出と育成効果の両立を図りながら、組織における再現性のあるイノベーションを支援します。実務家であるファシリテーターが伴走し、受講者の行動変容と自走力を育みます。

研修では、PSF・PMF・ステージゲート法といった理論をベースに、実際の社内課題や事業テーマを題材として深掘り。抽象的な議論を回避し、的確な問いかけを通じてビジネスの核心に迫ります。社内起業家育成やオープンイノベーションを視野に入れた複数のプログラムも用意されており、大企業を中心に多数の導入実績を誇ります。

株式会社グロービスの強み プロジェクトベースの支援により、事業創出と人材育成を同時に実現。
代表者 代表取締役 堀 義人
所在地 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル
電話番号 03-5275-3900
URL https://gce.globis.co.jp/create-the-future-and-the-organization/new-business-creation/
研修カテゴリー 新規事業研修

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionの新規事業研修プラン一覧

KeySessionに登録されている新規事業研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
6時間
株式会社コーチングフォワード
4時間
一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所
3時間x5日 合計15時間
マーケティングアイズ株式会社
半日~1.5日
レイテストナレッジ株式会社
1日(4時間)
一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所
1日~1.5日
レイテストナレッジ株式会社
1日(4時間)x 6日
一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所

新規事業研修の種類

新規事業研修には、目的や社員のスキルレベルに応じたさまざまな種類があります。たとえば、基礎知識習得型ではビジネスモデル構築や市場理解などを学びます。実践型では実際に事業アイデアを構築し、フィードバックを受けながら完成度を高めていきます。

そのほか、アイデア創出に特化したワークショップ型や、仮説検証・ヒアリングに重点を置いた実行支援型もあります。導入時には、研修の目的や期待する効果に応じて適切なプログラムを選ぶことが重要です。社内の成長ステージや組織の方針に合わせた選定が求められます。

新規事業研修を成功させるコツ

新規事業研修を効果的に活用するには、単なる学習機会で終わらせず、実行に結び付ける設計が重要です。成功のポイントは、組織として新規事業に本気で取り組む姿勢を示し、制度や仕組みと連動させることです。

まずは、経営層の理解と支援を確保することが前提となります。そのうえで、研修で得たアイデアや提案を実際に試す場を設けることが求められます。社内ピッチイベントやメンタリングの導入により、社員の意欲や提案の質が高まりやすくなります。

また、評価制度やインセンティブと連動させることで、研修の成果が可視化されやすくなり、継続的な改善サイクルの確立にもつながります。

新規事業研修に関するよくある質問

Q:新規事業の経験がなくても受講できますか?
A:はい、多くの研修が未経験者を前提に設計されています。事業構築の基礎知識から段階的に学べる内容になっており、実務経験がない方でも安心して参加できます。
Q:研修の期間はどのくらいですか?
A:プログラムによって異なりますが、一般的には1日〜3日間の短期集中型が多く採用されています。より実践的な内容を含む場合は、中長期型になることもあります。
Q:研修の効果はどのように測定しますか?
A:主に、受講後の事業提案件数や実行率、受講者の満足度などが評価指標となります。社内でのフィードバック制度と連動させることで、定量・定性の両面で効果を把握しやすくなります。

新規事業研修の導入をサポートします

最適な新規事業研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめの新規事業研修

新規事業研修

新規事業研修は、企業の成長や変化への対応力を高めるために実施されます。社員が課題発見から仮説検証までの一連のプロセスを学び、実践力と主体性を身につけることを目的としています。

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内