伝え方研修のおすすめ研修会社
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、伝え方研修のおすすめ研修会社を紹介します。

企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。

社員研修の導入や伝え方研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。

研修会社
研修プラン
対象者 対象者
経営者・管理職・リーダーの方
人前でスピーチをする機会の多い方
あがり症の方
よりスピーチ力を付けたい方
自分の話していることに説得力を持たせたい方
分かりやすく伝えたいと思う方
対象者
部下後輩の指導育成に関わる方
管理職、監督職、係長、主任、OJT担当者、トレーナーなど
対象者
言いたいことが相手に伝わらない方
自分の考えをハッキリ伝えることが苦手な方
急な質問に対して上手く答えられない方
自己表現が苦手な方
人前で上手く話せない方
対象者
社内でのコミュニケーション能力をあげたい方
マネージャーの方
接客業や営業職など、コミュニケーションが重要な職種
課題と ゴール 課題

  • 人前で話すとどうしてもあがってしまう
  • スピーチは得意なつもりなのに、ウケがいまいち
  • 部下から話が分かりにくいと言われる
  • かっこよく、分かりやすく、自分らしく、いいスピーチができるようになりたい
  • 聴く人の心に響く話し方をし、相手が行動に移したくなるくらいの影響力を持ちたい

ゴール

  • あがらずに堂々と楽しんでスピーチをする
  • 聴く人の心に響くスピーチをする
  • 明確に分かりやすく伝えられるようになる
  • 自分自身で「自分の話は面白く興味深い」と感じられるようになる
  • 聴く人が話しを聴いて行動に移すくらいの影響力を持つ
課題

  • コーチング研修の受講経験はあるが、ティーチング研修は受けたことがない
  • どのように教えればいいのかわからない

ゴール

  • 育成の原理原則理解
  • ティーチングとコーチングの違い理解
  • ティーチング効果を高めるためのポイント理解
  • ティーチング効果を高めるためのスキル理解
課題

  • 言いたいことが相手に伝わらない
  • 自分の考えをハッキリ伝えることが苦手
  • 急な質問に対して上手く答えられない
  • 自己表現が苦手な方
  • 人前で上手く話せない方

ゴール

  • 言いたいことを30秒でまとめられるようになる
  • 話のポイントを明確にすることができるようになる
  • 急な質問にも自信をもって回答ができるようになる
  • オンラインの会話でも言いたいことがしっかり言えるようになる
  • 論理的思考が身につき頭の中が整理できるようになる
課題

  • 上司や部下とのコミュニケーションに自信が無い…
  • 初対面の人と話が弾まず、中々2回目につながらない…
  • 自分の意見をうまく伝えられない…
  • 自己開示が苦手…

ゴール

  • コミュニケーションにおける大事な傾聴法についてスキルが習得できる
  • 初対面の人との会話において自信が持てる状態になる
  • 上司にたいして意見を伝える方法、報連相などを理解できる
  • 部下に対して、モチベーションを上げる伝え方、アサーティブなコミュニケーションを学べて活かすことできる
研修時間 90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間 1日 90分 3時間
費用

*カリキュラムは内容のご要望とご希望時間によって最適なプランを組み立てます。
上記はご参考までにご覧くださいませ。
【形式】90分研修/3時間研修/3日間研修(1回3時間)/1日研修(6時間)/講演形式

1日 30万円~45万円(人数不問、税抜き)

目安10名¥88,000(税込)

詳細はお問い合わせください。
詳細 詳細 詳細 詳細 詳細

研修会社探しにお悩みの方へ
研修会社選びに失敗したくないけれども、どこを選んだらよいかわからないならKeysessionに相談してみませんか?
予算や時期、人数など最低限の情報だけで、約40社400以上の研修プランから貴社にぴったりの研修をご提案。相見積もりも無料で可能です。

研修相談のお問い合わせ案内

目次

伝え方研修とは?

伝え方研修とは、社会人の「伝える力」の向上を目的として行う研修です。ビジネスをするうえで、「伝える力」は必須のスキルです。

「伝える力」を伸ばすことで、説得力のある説明ができたり、相手を望む行動に導きやすくなったりなどのメリットがあります。

伝え方を磨くためには、以下3つのスキルが重要です。

  • 傾聴力
  • 情報整理力
  • 伝達力

上記の3つのスキルをバランスよく学ぶことで、相手の立場になり、わかりやすく伝える力が身につくのです。

伝え方研修のおすすめ研修会社13選

伝え方研修のおすすめ研修会社13選 比較早見表
会社名 研修 / 研修の特徴 所在地 研修の種類

有限会社ケー・ウィッシュ

自信と説得力を生み出す 経営者とリーダーのためのスピーチ研修

東京都港区芝浦4-9-18 詳細

株式会社モチベーション&コミュニケーション

【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 詳細

株式会社きづくネットワーク

部下後輩に仕事を正しく教えるための ティーチング研修

福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F 詳細

合同会社WaReKaRa

自分に自信を持ち、社内が円滑になるコミュニケーション研修

大阪府大阪市此花区朝日二丁目18番8号3F−606 詳細
東京の伝え方研修
株式会社シナプス 株式会社シナプスは、顧客企業の実質的な成長ニーズを特定し、その解決のための最適な研修やコンサルティングを提供。特に、伴走型のアプローチで組織能力を向上させることが強み。 東京都中央区銀座1-10-3 銀座DTビル2階 詳細
株式会社話し方教育センター コミュニケーション教育における豊富な経験と専門性を活かし、実際の人間関係や業務の課題に即したオーダーメイドカリキュラムを提供。 東京都港区新橋4丁目30番6号 京急中はらビル 8階 詳細
株式会社キャムテック 株式会社キャムテックの強みは、研修後のフォローアップや効果検証が充実している点です。研修を通じて、単に知識を得るだけでなく、行動に移すための実践的な支援を提供しています。 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館 16F 詳細
株式会社ウゴカス 佐々木圭一の直接指導による「伝え方が9割」企業研修で、コミュニケーション能力を飛躍的に向上させる。 東京都港区南青山5-16-3メゾン青南7F 詳細
神奈川の伝え方研修
株式会社ラーニング・クリエイト 創造性と活力が湧き出る職場づくり 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西2階 Tech-Pot Room-I 詳細
石川の伝え方研修
株式会社できる メンタルコーチング、離職防止、社内コミュニケーション改善を得意とし、多様な研修を通じて社員の元気とやる気を向上させる。 石川県金沢市牧山町リ82 詳細
大阪の伝え方研修
株式会社ビズパワーズ 株式会社ビズパワーズは、組織活性化と人材育成を専門とし、多様な業種に対応する研修を提供。 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス31階 詳細
株式会社ワークアカデミー 社会人基礎力と人間力を向上させる研修カリキュラムを提供しており、企業の人材育成ニーズに応じた多様な研修プログラムを提供。 大阪府大阪市北区豊崎三丁目15-10 詳細
山口の伝え方研修
有限会社ケイ・アンド・ワイ 有限会社ケイ・アンド・ワイは山口県で豊富な研修実績を基に、変化を実感できる実践重視の研修を提供。 山口県山口市吉敷下東1-7-37 B202 詳細

研修相談のお問い合わせ案内

有限会社ケー・ウィッシュ

自信と説得力を生み出す 経営者とリーダーのためのスピーチ研修 (90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間)

声紋分析×脳科学&トーク心理学で経営者・リーダーの話術を科学的強化。映像型ストーリー構成で聴衆を動かし、あがり克服から個性ブランディングまで網羅する短期集中エグゼクティブスピーチ研修。

あなたの魅力をグッと引き出す
研修会社 有限会社ケー・ウィッシュ
研修方針 声紋個性分析と心理学・脳科学を融合し、6秒の声から魅力と資質を発掘。体験型リアル演習で、あなたのトークが組織の生産性を革新する研修。笑いと気づきを織り交ぜて
代表者 桑名涼子
所在地 東京都港区芝浦4-9-18
設立日 1999年
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 01. キャスター、パーソナリティー、ナレーター、司会者の派遣及びマネジメント
02. 講演会・シンポジウム・セミナー等の企画制作
03. 講演会・セミナーの講師派遣及びマネジメント
04.雑誌・新聞・Web等でのアドバイス及びコラム執筆
05. タレント活動
06. オリジナルグッズの企画制作及び販売
07. イベントの企画制作及び運営、ゲスト派遣
08. 書籍執筆及びCD制作と販売
09. スピーチ指導・セミナー開催
10. 経営者・一般社員に対するコンサルティング
11.広告代理店業務
12. 前各号に付帯する一切の業務

ケー・ウィッシュが提供する「伝え方研修」は、企業の成長を支える経営者やリーダーのコミュニケーション力を飛躍的に向上させます。「自分らしく気持ちよく話し、聴く人の心に響くスピーチ」を実現し、組織全体の活性化を図ります。

研修では、滑舌を良くする方法、緊張を解くテクニック、スピーチの組み立て方など、実践的なスキルを習得します。さらに、声紋分析を通じて社員一人ひとりの資質と強みを知ることで、個性を生かした伝え方が可能になります。これにより、社員の自信と説得力が高まり、社内外でのコミュニケーションが円滑になります。

ケー・ウィッシュの独自のプログラムと経験豊富な講師陣が、貴社の人材育成を強力にサポートします。講師の桑名涼子は、言葉の専門家として多方面で活躍しており、受講者から高い評価を得ています。

この研修を導入することで、生産性の向上や社員のモチベーションアップにつながります。多くの企業から「社員の意識が変わり、業績が向上した」との声をいただいております。ぜひ、ケー・ウィッシュの「伝え方研修」を貴社の成長戦略にご活用ください。

有限会社ケー・ウィッシュの導入実績

三井住友海上火災保険 様

【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

研修規模 180名 研修期間 65分

松下電器産業株式会社 様

【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

研修規模 80~90名 研修期間 90分

大日本印刷株式会社 様

【実施した研修】アッという間にファンが増える 繁栄コミュニケーション研修

研修規模 50~60名 研修期間 90分

この研修のカリキュラム例

テーマ内 容
スピーチの基礎作り◇ 講義&ワーク
滑舌をよくするたった2つの簡単な方法
あがりのメカニズム
緊張を解くための10の方法
効果的イメトレ法
自分を知る◇ 講義&ワーク
セルフモニタリングで自分を見る
自分の声を自分で聴く
声紋分析で自分の資質と強みを知る
表情と言葉の密接な関係
聴衆が惹きつけられるスピーチポイントを知る
スピーチの組み立て◇講義&ワーク
冒頭30秒戦略
どう伝えるかの前に「何を」伝えるか
感情に焦点を当てて内容を考える「感情スピーチ構成法」
ウケるユーモア・ウケないユーモア
ネガティブな話の料理法
心を動かすスピーチ◇講義&ワーク
「間」を最大限に活かす
映像が見えるスピーチ
不意打ちテーマをこなしアドリブ力をつける
スピーチ中の緊張・空白の効果的対処方法
臨場感の作り方
スピーカーと聴衆の大きなギャップを知る
練習から潜在トークへの移行
効果的な視線の矛先
個性を生かすエンターテイメントスピーチ◇ 講義&ワーク
言葉だけではなく魂で話す
ビジュアルの影響力と整え方
デイリースピーチ法でトレーニング
感情を指先でコントロールする

この研修の評判・受講者の声

このブランディングを受け「井の中の蛙、大海を知らず」だったことを思い知らされました。

もっと早く知っておくべきだった。早くこの研修を受けていれば良かった。

スピーチには、生き方が反映されることを実 感しました。大変役立ちました!

映像が見えるスピーチをすることが聴衆の心に届くというアドバイスが響きました。

スピーチでウケなかったのは聴衆の心を読めなかったから。改善します。

聴衆がすべての鍵を握っているという言葉、肝に銘じておきます。

あがりが改善できそうです。緊張のメリットを聴いて逆に自信が持てました。

株式会社モチベーション&コミュニケーション

【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修 (90分)

予期せぬ質問にも冷静に対応し、論理的思考を活用して30秒で話をまとめるフレームワークを実践形式で習得。対面・オンラインを問わず、要点の明確化と伝達力を向上させ、自己表現力と自信を高めるトレーニングです。日常の会議やプレゼン、顧客対応にも活かせ、評価アップと業務効率化を実現します。

一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修会社 株式会社モチベーション&コミュニケーション
研修方針 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る
代表者 桐生 稔
所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階
設立日 2017年4月1日
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 コミュニケーションに関するセミナー事業
コーチング・カウンセリング事業
企業研修事業
教育研修部垂直立ち上げ事業
講師育成事業
書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業
コミュニケーションスクールフランチャイズ事業

株式会社モチベーション&コミュニケーションの「ロジカル会話術実践研修」は、30秒で言いたいことをまとめる技術を身につけるための研修です。自分の考えをはっきり伝えることが苦手な方、急な質問にうまく答えられない方、自己表現が苦手な方におすすめです。

この研修では、ロジカルシンキングの基礎を学び、相手に伝わる話し方をマスターします。論理的に考える癖をつけることで、筋の通った話が瞬時にできるようになります。また、オンラインでの会話でも自信を持って発言できるようになります。

例えば、30秒で話をまとめるテクニックや、簡潔に伝えるための3つのステップを学びます。さらに、急な質問にも対応できる「ダイレクトトーク」を実践し、伝わる話し方を日常に活かす方法を身につけます。

同社の強みは、実践的なカリキュラムと経験豊富な講師陣です。この研修で、あなたの会話力をグレードアップしましょう。

研修を受けることで、上司や同僚からの評価が向上し、仕事の効率もアップします。話し方が変わることで、作業時間が減り、定時で帰れるようになるなど、プライベートの時間も増えるでしょう。論理的思考が身につくと、頭の中が整理され、物事をスムーズに進めることができます。

株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績

大手食品卸会社 様

【実施した研修】職場活性化のきっかけになるアンガーマネジメント研修

研修規模 12名 研修期間 1.5時間

大手IT系企業(ソフトウェア系) 様

【実施した研修】テレワーク・ウェブ会議や商談で好印象を与える【Web映えする話し方実践研修】

研修規模 28名 研修期間 1.5時間

地方銀行 様

【実施した研修】【わかりやすい】30秒で話をまとめるロジカル会話術実践研修

研修規模 13名 研修期間 1時間

この研修のカリキュラム例

研修カリキュラム( 90分)
テーマ 内容
レジュメ1:説明下手を克服するメソッド
  • 話が長くなってしまう最大の要因
  • 30秒でわかりやすく説明する方法
レジュメ2:ロジカル会話術の基礎をマスターする
  • 論理的に捉える技術
  • 筋の通った話の全体像
レジュメ3:わかりやすい話のフレーム
  • 簡潔にまとめる3つのステップ
  • 明確に伝わる話の順番
レジュメ4:30秒でまとめる「ダイレクトトーク」実践
  • 急に質問されたらどうする?
  • 会議で発言を求められたら?
レジュメ5:伝わる話し方を日常に活かす
  • 小学生にもわかるようにシンプルに伝える
  • 相手に行動してもらえる凄い話し方

この研修の評判・受講者の声

大変有意義な講義で勉強になりました

株式会社きづくネットワーク

部下後輩に仕事を正しく教えるための ティーチング研修 (1日)

コーチング研修は受けたが、効果的な教え方がわからない指導者向けのティーチング研修。成長ステージ別原理原則の理解から、コーチングとの違い把握、傾聴・伝える・質問の5つのスキルを学び、部下・後輩を確実に成長させるポイントを習得します。事例紹介やワーク演習を通じて、学びを現場に定着させます。

教え方/育て方を習得する育成力強化に注力、​​​​​​​ブラッシュアップし続けています。
研修会社 株式会社きづくネットワーク
研修方針 「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」育成力強化研修と動画制作による教育プラットフォームとメンター制度で、自律的PDCAサイクルを回し持続的成長を実現
代表者 代表取締役 武田義昭
所在地 福岡県福岡市中央区天神4-1-18第1サンビル5F
設立日 2011/01/01
従業員数 登録講師:11名 / パートナークリエイター:9名
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 ◆コンサルティング
 ナレッジマネジメントによる生産性・業績向上支援サービス「スパイラルアップ」
 メンター制度構築・運用支援
 研修・セミナー(部下育成力向上、各種体験型研修)
​​​​​​​ 育成ツール開発・販売(買い切り型 MP4ファイル動画)
 研修内製化支援

◆動画制作
 オリエンテーション動画、マニュアル・ガイド動画、教育動画制作

◆プラットフォーム運営 
 研修コンテンツ購入販売プラットフォーム「講プラ」
 個人向けストリーミング学習プラットフォーム「キヅクカレッジ」

株式会社きづくネットワークが提供する「伝え方研修」は、部下や後輩に仕事を正しく教えるための研修です。管理職やOJT担当者など、指導育成に関わる方々を対象に、育成の原理原則やティーチングとコーチングの違いを理解し、ティーチングスキルを習得します。

研修は
【指導育成の原理原則】
【ティーチング理解】
【傾聴スキル】
【伝えるスキル】
【質問スキル】
の5つのテーマで構成され、事例紹介やワークを通じて現場での実践につなげます。

この研修が選ばれる理由は、ティーチングスキルだけでなく、指導育成の全体像や本質を理解し、適切なティーチングを行えるようになる点です。また、各項目ごとのワークで現場の実践につなげます。

同社は「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」をスローガンに掲げ、育成力向上と動画で継続成長の仕組みづくりを支援しています。創業以来、部下後輩や組織の指導育成力強化に注力し、教育ノウハウを活かした動画制作にも力を入れています。

株式会社きづくネットワークの導入実績

自動車ディーラー 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 7~13名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

金融業 様

【実施した研修】不要な離職を防止し、最速成長支援を実現する 部下育成力向上プログラム

研修規模 25~32名 研修期間 1日(昇格者を対象に毎年実施)

安全機器メーカー 様

【実施した研修】メンタリングを成功に導くための メンター / メンティー 合同研修

研修規模 20名 研修期間 4時間

この研修のカリキュラム例

部下後輩に仕事を正しく教えるための ティーチング研修 研修カリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.指導育成の原理原則
  • 常に意識しておくこと
  • 相手理解(個人ワーク、グループ共有)
  • 成長ステージという考え方
  • 育成コミュニケーションのポイント
  • 現場・自身への落とし込み
2.ティーチング理解
  • ティーチングとコーチングの違い
  • ティーチング意識ポイント
    • 双方のストレス軽減と早期成長促進
    • 迷わせない
    • 理解度確認
  • 現場・自身への落とし込み
3.ティーチングスキル「傾聴スキル」
  • 傾聴とは、ロジャーズの3原則
  • 傾聴を邪魔する要因と対策
  • 傾聴姿勢と傾聴技法
  • 現場・自身への落とし込み
4.ティーチングスキル「伝えるスキル」
  • 伝えるスキル(EQ、肯定表現)
  • 伝え方5ステップとフィードバック
  • 実践トレーニング(ペア・ロールプレイング)
  • 現場・自身への落とし込み
5.ティーチングスキル「質問スキル」
  • 質問の意義と種類
  • 質問の役割1:考えるトレーニング
  • 質問の役割2:視点の切り替え、行動促進
  • 質問スキル置き換えワーク(個人ワーク、グループ共有)
  • 現場・自身への落とし込み

この研修の評判・受講者の声

ティーチングの重要性について再認識しました。分かりやすいご指導ありがとうございました。

とても勉強になる研修でした。「伝える」言葉では簡単な事だけど相手の気持ちに寄り添いながら肯定的またはモチベーションを低下させないような伝え方がまだまだ未熟な部分もありとても考える良い機会になりました。

とても分かりやすく、今後に活かせそうな内容だったので、興味深くあっという間でした。 ありがとうございました。

大変わかりやすく、自分が学びたいと思っていた部分を学習する事ができました。

自分では思いつかない発想を聞け、刺激を受けた。

講義はとてもわかりやすく、常に集中して、受けることができ、あっという間に終わった感じでした。有り難うございました。

大変わかりやすく、自分が学びたいと思っていた部分を学習する事ができました。

合同会社WaReKaRa

自分に自信を持ち、社内が円滑になるコミュニケーション研修 (3時間)

対人不安を抱える社員向けに、苦手になるメカニズムを理解し、傾聴スキルとアサーティブな伝え方をロープレと実践練習で習得。初対面から上司・部下まで自信を持って円滑な社内コミュニケーションを実現し、報連相や部下のモチベーションアップ手法も学び、実務に活かせる自信を養成する研修です。

対人関係で悩む企業のカラを破るお手伝い
研修会社 合同会社WaReKaRa
研修方針 ロープレや実践練習で自分の殻を破り、不安や疲弊から解放され主体的に生きるための職場コミュニケーション研修と必要なスキルを実践的に身につけ、成長と信頼を築く
代表者 福崎 達也
所在地 大阪府大阪市此花区朝日二丁目18番8号3F−606
設立日 2021年9月16日
従業員数 1
対象地域 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります)
事業内容 対人不安で悩まれている方のカウンセリング・コミュニティー運営・セルフワークの提供・グループ講座

WaReKaRa合同会社が提供する「伝え方研修」は、コミュニケーション能力を向上させたい方や、マネージャー、接客業・営業職などの方に最適です。自分の意見を効果的に伝える方法や、初対面の相手との会話に自信を持つスキルを学べます。研修では、傾聴法やアサーティブコミュニケーションなど、実践的な内容をロールプレイを交えて習得します。

また、対人関係の悩みの根本原因やメカニズムを理解することで、自己肯定感を高めるサポートも行います。これにより、内面的な成長も促進し、コミュニケーションスキルだけでなく、人間関係の悩みを根本から改善できます。

研修を監修する福崎達也は、対人不安の克服経験を持つコーチ・カウンセラーで、大阪府ダイバーシティ事業の講師も務めています。彼の豊富な経験と専門知識を活かし、参加者一人ひとりをサポートします。

この研修は、3時間のカリキュラムで、実践的なワークを通じてスキルを身につけられます。コミュニケーションに課題を感じる方や、部下のモチベーションを高めたい方におすすめです。

この研修のカリキュラム例

研修のカリキュラム 3時間
テーマ内容
良好な人間関係を築くための
コミュニケーションと実践
そもそもコミュニケーションとは何なのか、コミュニケーションスキルを高めるために重要な考え方について説明。
聞き方のコツ、質問の仕方など社内のコミュニケーションが円滑になるための必要事項について。
相手の感情を動かすことができるコミュニケーションの方法についてもお話します。
職場等で有効な
コミュニケーションと実践
職場でのコミュニケーションはどうしても、自分が過度に気を使って、我慢して自分の意見を優先しないことをしてしまいます。
また、相手の意見を尊重せずに、常に不機嫌で思ったことを言ってしまうこともあります。
そんな悩みにたいして、相手も自分も尊重できるアサーティブコミュニケーションスキルについてお話します。
人間関係の悩みを根本から改善するために必要なことコミュニケーションのスキルだけを覚えては、なかなかうまくいかないことが多いです。
根本の部分が変わらないと、人との距離感がうまくいかなかったり、自分に自信がなくなって、仕事もうまく行かない結果になってしまいます。
人間関係の悩みを根本から改善するために必要なことについて、コーチ・カウンセラーの視点からお話します。

この研修の評判・受講者の声

初対面の方とのコミュニケーションで何から話していいかわからないことが多く、沈黙になっていました。このワークショップで学んだスキルを活かせるようになると初対面の相手にも自信をもってお話できそうです。

上司や職場の人に自己開示がなかなかできない原因について理解できました。メカニズムに気づけただけでも進歩です。

今までのやり方は不快にさせるコミュニケーションであると気づけました。伝え方がわかったので、明日から部下に対してやってみようと思います。

コミュニケーション以前に、自分の自己肯定感、自己効力感など根本の部分が変わっていないから悩んでしまうということがわかりました。ワーク実践してみます。

研修相談のお問い合わせ案内

株式会社シナプス

シナプスは400社以上の企業研修実績を持ち、現役コンサルタントが直接問題解決に当たります。

顧客企業と二人三脚で経営改善を提案し、実践的なスキルを提供することが特徴です。研修は豊富なテーマからカスタマイズ可能で、各企業の具体的な課題に応じた内容を展開しています​​。

シナプスの研修プログラムは、実際のビジネス現場で即効性のあるスキルを身につけることができます。研修はワークショップ形式で行われ、現役のコンサルタントが直接指導を行います。これにより、理論だけでなく現場で直接活用できる知識と技術の習得が可能です​。

株式会社シナプスの強み 株式会社シナプスは、顧客企業の実質的な成長ニーズを特定し、その解決のための最適な研修やコンサルティングを提供。特に、伴走型のアプローチで組織能力を向上させることが強み。
代表者 代表取締役 家弓 正彦
所在地 東京都中央区銀座1-10-3 銀座DTビル2階
電話番号 03-3538-3980
URL https://cyber-synapse.com/
研修カテゴリー 伝え方研修マーケティング研修ロジカルシンキング研修デザイン思考研修クリティカルシンキング研修DX研修webマーケティング研修デジタルマーケティング研修ラテラルシンキング研修ソリューション営業研修ロジカルライティング研修

株式会社話し方教育センター

話し方教育センターの研修は、組織内の人間関係の問題を解決し、効果的なコミュニケーション能力を高めることを目的としています。

この研修は、個々の未来を切り開く力、問題解決能力、および人間関係を円滑にする能力の3つのコアスキルを育成します。また、オーダーメイドのカリキュラムを提供し、各受講者のニーズに合わせた内容を設計しています。

研修内容は時代の変遷に応じて進化を続けており、新入社員研修やリーダーシップ研修など、様々なテーマに対応しています。また、講師になるための厳格な養成講座を設けており、質の高い教育を実現しています。

株式会社話し方教育センターの強み コミュニケーション教育における豊富な経験と専門性を活かし、実際の人間関係や業務の課題に即したオーダーメイドカリキュラムを提供。
代表者 代表取締役 千名 友貴
所在地 東京都港区新橋4丁目30番6号 京急中はらビル 8階
電話番号 03-5777-1874
URL https://www.hkc-net.co.jp/
研修カテゴリー 話し方研修伝え方研修働き方改革研修接客研修アセスメント研修評価者研修フォロワーシップ研修業務改善研修

株式会社キャムテック

株式会社キャムテックは、リピート率90%を超える豊富な実績を持っています。この高いリピート率は、顧客からの信頼の証であり、カスタマイズ可能な研修プログラムが特長です。

企業ごとの具体的なニーズに応じた研修を提供し、効果的な人材育成を支援しています。

キャムテックの研修プログラムは、そのカスタマイズ性に大きな特徴があります。企業ごとに異なる課題に対応するために、様々な研修内容を組み合わせたり、特定のテーマに特化したりすることが可能です。さらに、研修は単発ではなく、事前のニーズ分析から研修後のフォローに至るまで、一貫したサポート体制を整えています。これにより、研修受講者が学んだことを職場で実際に活かせるようになっています。

株式会社キャムテックの強み 株式会社キャムテックの強みは、研修後のフォローアップや効果検証が充実している点です。研修を通じて、単に知識を得るだけでなく、行動に移すための実践的な支援を提供しています。
代表者 代表取締役 西野 弘一
所在地 東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館 16F
電話番号 03-6837-5302
URL https://cam-training.jp/
研修カテゴリー 伝え方研修プレゼンテーション研修ハラスメント研修リスクマネジメント研修目標設定研修研修内製化支援レジリエンス研修心理的安全性研修フォロワーシップ研修業務改善研修3年目研修

株式会社ウゴカス

株式会社ウゴカスは、佐々木圭一による「伝え方が9割」を核としたコミュニケーション研修を提供しています。

この研修は、企業の内外のコミュニケーション改善を目指し、直接的な業績向上に寄与します。特に、モチベーションの引き出しやミスコミュニケーションの解消に効果的で、多岐にわたる業種での採用実績があります。研修は全国250社以上に導入されており、売上向上や離職率の改善などの成功事例が多数報告されています。

カスタマイズ可能な課題設定と実践的なカリキュラムが特徴で、受講後すぐに職場での成果が期待できます。

「伝え方が9割」研修は、実践的なカリキュラムにより、受講者が即座に職場で活用できるコミュニケーション技術を学びます。研修は、入門から応用まで幅広くカバーし、短期集中コースからプレミアムコースまで、様々なニーズに対応しています。特に注目すべきは、受講者が直面する具体的な課題に対してカスタマイズされた内容で、心を動かす言葉の使い方や、相手に響くプレゼンテーション技術を身につけることができます。

実際のビジネスシーンで直面する「ノー」を「イエス」に変える技術や、インパクトのあるコミュニケーション法を習得し、即戦力として活躍するための基盤を築きます。

株式会社ウゴカスの強み 佐々木圭一の直接指導による「伝え方が9割」企業研修で、コミュニケーション能力を飛躍的に向上させる。
代表者 代表取締役 佐々木 圭一
所在地 東京都港区南青山5-16-3メゾン青南7F
URL https://www.ugokasu.co.jp/
研修カテゴリー コミュニケーション研修伝え方研修

株式会社ラーニング・クリエイト

株式会社ラーニング・クリエイトの研修の特長は、現場の実際のニーズに応えることに重点を置いています。

実際に「役立つ」と感じられる内容にするために、研修の計画、設計、実施、評価を徹底的に行い、受講者が日常の業務で直面する課題に対処できるように支援します。

また、オンライン研修も含め、社内講師やインストラクターの養成にも力を入れており、学びの楽しさや教える喜びを伝えることで、研修が現場で実際に活かされることを目指しています。

株式会社ラーニング・クリエイトの強み 創造性と活力が湧き出る職場づくり
代表者 代表取締役 鈴木 英智佳
所在地 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西2階 Tech-Pot Room-I
URL https://learning-create.jp/
研修カテゴリー 伝え方研修

株式会社できる

「株式会社できる」は、経営者や起業家向けのメンタルコーチング、社内の風通しを改善する研修、社員のモチベーション向上に特化したプログラムを提供している。特にSDGs導入・推進支援に力を入れており、中小企業に対して継続的な支援を行っている。杉本嵩龍の豊富な経験に基づいた実践的な研修は、組織内の人間関係の質を高め、売上の向上にも寄与している。

「株式会社できる」の研修プログラムは、具体的なビジネスシーンに応じたカスタマイズが可能であり、特にレゴ®シリアスプレイ®を用いたチームビルディング研修が注目されている。

この研修は、参加者が実際に手を動かしながらコミュニケーションと創造力を養うことができ、アフターコロナ時代の新しいチーム作りに最適である。また、SDGsをテーマにした教育ゲームやリーダーシップ育成のセミナーも提供しており、企業の持続可能な成長と社会貢献を目指している。

株式会社できるの強み メンタルコーチング、離職防止、社内コミュニケーション改善を得意とし、多様な研修を通じて社員の元気とやる気を向上させる。
代表者 杉本 嵩龍
所在地 石川県金沢市牧山町リ82
電話番号 ​076-207-7004
URL https://www.dekiru-jp.com/
研修カテゴリー 伝え方研修人材育成研修プレゼンテーション研修コーチング研修管理職向け研修SDGs研修

株式会社ビズパワーズ

株式会社ビズパワーズは、組織開発と人材育成を専門に扱う研修会社です。様々な業界の企業や公共団体に対し、モチベーション向上やリーダーシップ強化などの研修を提供。

独自の研修スタイルが高く評価され、オンラインでの研修実施能力も強み。事業内容は組織活性化や人材マネジメントの研修、コンサルティングが中心で、実践的なセミナーを数多く実施しています。

ビズパワーズの研修プログラムは、参加者のモチベーションを引き出し、即戦力となるスキルを育成することに焦点を当てています。リーダーシップ強化、チームビルディング、コミュニケーション能力の向上など、多岐にわたるテーマをカバー。

特に「ダイアローグ」や「アプリシエイティブ・インクワイアリー」を用いた方法が好評で、オンライン研修も含め、多数の成功事例があります。

株式会社ビズパワーズの強み 株式会社ビズパワーズは、組織活性化と人材育成を専門とし、多様な業種に対応する研修を提供。
代表者 代表取締役 柳瀬 智雄
所在地 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス31階
電話番号 06-6625-5013
URL https://www.bizpowers.jp/
研修カテゴリー 伝え方研修意識改革研修交渉力研修レジリエンス研修問題解決研修ラテラルシンキング研修

株式会社ワークアカデミー

株式会社ワークアカデミーは、幅広い業界に対応したカスタマイズ可能な研修プログラムを提供しています。

特に新入社員から管理職までの階層別研修や、営業、IT、ビジネススキル向上を目指す内容が充実しており、実践的なスキルアップが可能です。企業の具体的な課題に応じた研修を設計することで、即戦力となる人材の育成を支援しています。

株式会社ワークアカデミーの研修は、専門的な知識を持つ講師による質の高い指導が特徴です。

カスタマイズ可能な研修内容により、各企業のニーズに応じて柔軟にプログラムを組むことができます。また、新人から管理職まで幅広い階層を対象とした研修があり、効果的な学びの提供を実現しています。研修後のフォローアップも充実しており、継続的なスキル向上を支援しています。

株式会社ワークアカデミーの強み 社会人基礎力と人間力を向上させる研修カリキュラムを提供しており、企業の人材育成ニーズに応じた多様な研修プログラムを提供。
代表者 代表取締役会長 大石 博雄 / 取締役社長 松田 正浩
所在地 大阪府大阪市北区豊崎三丁目15-10
電話番号 06-6377-9800
URL https://workacademy.jp/
研修カテゴリー 伝え方研修営業研修電話応対研修タイムマネジメント研修女性向けキャリア研修キャリアデザイン研修問題解決研修

有限会社ケイ・アンド・ワイ

山口県に拠点を置く有限会社ケイ・アンド・ワイは、30年以上の研修実績を持ち、地元企業特有のニーズを深く理解しています。ビジネスマナーから接遇、コミュニケーション、リーダーシップまで、多彩な研修プログラムを通じて人材育成をサポート。地域性や県民性を踏まえた独自のカリキュラムで、組織改善と社員の自己成長を促します。

有限会社ケイ・アンド・ワイの研修は、お客様の職場環境やニーズに合わせたオリジナルカリキュラムが特徴です。1万件以上の研修実績に基づいて作成されるこれらのプログラムは、聞く力、見る力、伝える力、考える力の教育に重点を置き、実践を通じて「変わった!」を実感できる内容となっています。また、徹底したフォローアップにより、研修後の変化を検証し継続的な改善を促します。

有限会社ケイ・アンド・ワイの強み 有限会社ケイ・アンド・ワイは山口県で豊富な研修実績を基に、変化を実感できる実践重視の研修を提供。
代表者 杉山 裕子
所在地 山口県山口市吉敷下東1-7-37 B202
電話番号 083-928-5508
URL https://kandy.pro/
研修カテゴリー 新入社員研修話し方研修伝え方研修ビジネスマナー研修アサーティブコミュニケーション研修電話応対研修コーチング研修メンタルヘルス研修接遇研修部下育成研修

研修相談のお問い合わせ案内

KeySessionの伝え方研修プラン一覧

KeySessionに登録されている伝え方研修のプラン一覧は以下のとおりです。

研修プラン 研修時間 研修会社
90分 / 3時間 / 6時間 / 3日間
有限会社ケー・ウィッシュ
1日
株式会社きづくネットワーク
90分
株式会社モチベーション&コミュニケーション
3時間
合同会社WaReKaRa

伝え方研修を実施する目的

伝え方研修を実施する目的は、以下の3つです。

  • 分かりやすい伝え方を習得する
  • 伝わりやすい声の出し方や言葉遣いを身につける
  • わかりやすく話すための型を憶える

目的を正しく理解するためにも、1つずつ詳しく見ていきましょう。

分かりやすい伝え方を習得する

分かりやすい伝え方のポイントは、結論から伝えるということです。ここをきちんと習得することが、伝え方研修を実施する主な目的です。

社会人になると、上司や上層部に対して、自身の意見をわかりやすく伝えることが求められます。しかし、上司に報告する際に要点をうまくまとめられず、内容が伝わっていないという人がたくさんいます。

伝え方研修では、何を伝えたいのかを明確にして、結論から分かりやすく伝える技術が学べます。結論から伝えられるようになることで伝達ミスが減り、情報伝達の問題の改善が見込めます。

伝わりやすい声の出し方や言葉遣いを身につける

伝え方研修では、伝わりやすい声の出し方や言葉遣いも身につけていきます。というのも、正しく伝わらない原因として、そもそも声が小さく聞き取りづらいといったことや、言葉遣いを間違えているというケースが少なくないからです。

こういったことを改善するために、伝え方研修では、相手の立場に立った以下の技術を学んでいきます。

  • 声の強弱のつけ方
  • 話の間の取り方
  • 相手にあわせた話し方

上記の技術を身につけることで、情報を分かりやすくしっかりと相手に伝えるための土台ができます。

わかりやすく話すための型を覚える

伝え方研修では、わかりやすく話すための型を覚えることで、より具体的に「伝える力」を磨いていきます。わかりやすく伝えることが苦手な人は、基本の型を理解しておらず、その場の思い付きで話していることが多いのです。

そのため、伝え方研修では、必要な情報を整理して組み立てるために効果的なフレームワーク(型)を学習します。

例えば、PREP法などの話法や、ロジカルシンキングなどの思考法の型を学ぶことで、話の整理ができるようになり、わかりやすい話し方が身についていきます。

伝え方研修で身につくスキル

伝え方研修では、冒頭にお伝えした通り、主に以下の3つのスキルを重点的に学んでいきます。

  • 傾聴力
  • 情報整理力
  • 伝達力

これらのスキルについて、1つずつ詳しく解説します。

傾聴力

伝え方研修では、話し方以外にも相手の話を聴くスキルも身につけていきます。相手の心に響く伝え方をするためには、相手の話をきちんと受け止めるスキルが必須だからです。

傾聴スキルを身につけるために、以下のトレーニングをします。

  • 非言語コミュニケーションスキルを活用する
  • 傾聴の基本サイクルを身につける
  • 信頼と好感を獲得するための方法を学ぶ

上記の傾聴スキルを高めることで、相手のニーズを引き出し、理解することができるようになっていきます。相手のニーズが明確になることで、より説得力のある、相手の心に響く伝え方が実現できるようになります。

さらに、傾聴力を身につけることで、相手の価値観や状況の理解が深まり、社外だけでなく社内の人間関係も向上していきます。

情報整理力

伝え方研修では、話を整理する力も身につきます。情報を整理する方法や、整理した情報を正しく伝えるための方法を学び、論理的思考力を鍛えます。

論理的思考力を高めるためのカリキュラムは、以下の通りです。

  • わかりやすく伝えるためのフレームワーク(型)の実践演習をする
  • 情報整理の方法をロードマップ(流れ)で学ぶ
  • 情報を正しく整理するためのロジカルシンキング(論理的思考)を鍛える

フレームワークやロードマップといった具体的手法を用いて情報整理の方法を学べるため、論理的思考が苦手な方でもわかりやすく学べます。

ロジカルシンキング研修

伝達力

伝え方研修で、情報を正しく整理する力やロジカルシンキングを学ぶことで、伝達力を高めていくことができます。

伝達力とは、いわば情報をわかりやすく言語化するスキルです。情報を正しく言語化できるようになると、相手が上司であれクライアントであれ、その情報の意図や内容が明確に伝わります。

その結果、誤解や勘違いが生まれにくくなり、立場に関係なく円滑なコミュニケーションが実現します。職場や取引先でのコミュニケーションをスムーズにするためにも、伝達力は重要なスキルなのです。

伝え方研修で得られる効果・メリット

伝え方研修を受けることで得られるメリットは、以下の3つが挙げられます。

  • 意思疎通のストレスが減る
  • 情報共有が活性化する
  • 問題解決までのスピードが上がる

メリットについて、1つずつ見ていきましょう。

意思疎通のストレスが減る

伝え方研修により、意思疎通のストレスが減ることが期待できます。

わかりやすく伝えるスキルが向上することで、不明点や話の行き違いが生じづらくなるため、社内の意思疎通も円滑に行えるようになっていきます。

会話において誤解や勘違いが少なくなることで、トラブルや摩擦が少なくなります。。その結果、意思疎通におけるストレスの減少にもつながるのです。

情報共有が活性化する

情報共有が活性化することも、伝え方研修を実施するメリットの一つです。社内の伝える力が向上することで、コミュニケーションはより円滑になり、情報共有も活性化していきます。

情報共有の活発化により、重大な問題もいち早く共有できるようになり、ミスやトラブルによるダメージが大きくなる前に防ぐことが可能になります。

重大な報告漏れや業務のミスが頻発する原因は、情報共有が滞ってしまっていることにあることが多いのです。

伝え方研修により、社内のコミュニケーションが円滑になり、報連相や情報共有がスムーズになり、トラブルを減らすことにもつながっていきます。

問題解決までのスピードが上がる

伝え方研修を実施すると問題解決までのスピードを上げることができます。。仕事をするうえで、ミスやトラブルはつきものですが、速やかな解決に向かえるかどうかがその後の結果を大きく変えていきます。

伝え方研修で伝える力を鍛えることで、社内のコミュニケーションが円滑になり、ミスやトラブルの情報も早く共有できるようになっていきます。

ミスの原因をスムーズに共有できれば、社内全体での対策も立てやすくなり、結果として問題解決のスピードも上がるのです。

伝え方研修を成功させるポイント

伝え方研修を成功させるには、以下の4つのポイントを押さえた構成にすることが重要です。

  • ロールプレイングなど実践的な内容を組み込む
  • 受講人数や受講時間を意識する
  • 希望のカリキュラムが組み込まれている研修を選ぶ
  • 専門の講師に研修を依頼する

伝え方研修の効果を高めるためにも、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

ロールプレイングなど実践的な内容を組み込む

伝え方研修の効果を高めるには、ロールプレイングなどの実践的な内容を組み込むことが重要です。

講習には、ワーク型や座学型などの形式があります。座学のみのスタイルでは、インプットばかりに偏りがちになり、高い効果を期待できません。

現場で活かすコミュニケーション力を身につけてもらうためには、質の高いアウトプットが期待できる、ワーク型の研修を実施するのがポイントです。

研修会社のカリキュラムを選ぶ際は、座学以外にもロールプレイングやケーススタディなどの実践的な内容が組み込まれているかを重視して選びましょう。

研修会社の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

失敗しない研修会社の選び方とは?8つの比較項目を解説

受講人数や受講時間を意識する

伝え方研修を成功させるには、受講人数や受講時間を意識することも大切です。伝え方研修は、コミュニケーション力を鍛える研修のため、実践的なワークを行うたびに、社員一人ひとりにフィードバックが必要です。

一度の人数が多すぎると、社員全員に適切なフィードバックができない可能性があります。また、受講時間が短い場合も、実践後のフィードバックや振り返りの内容が手薄になるケースが多いです。

適切なフィードバックを得られる環境を作るためにも、適切な受講人数や時間を設定しましょう。

希望のカリキュラムが組み込まれている研修を選ぶ

伝え方研修を成功させるポイントとして、希望のカリキュラムが組み込まれているかをきちんと確認することも重要です。

伝え方研修と一言でいっても、研修会社により内容はさまざまです。たとえば、顧客対応向けのホスピタリティを重要視した研修もあれば、オンライン上でのコミュニケーションに特化した研修も存在します。

そのため、自社がかかえる問題を明確にして、最適なカリキュラムが組み込まれた研修を行っている会社を選ぶのがポイントです。

キーセッションでは、複数の研修会社の中から、貴社に最適なカリキュラムが組み込まれた伝え方研修を紹介します。ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

専門の講師に研修を依頼する

希望内容に合った専門の講師に依頼することで、伝え方研修の効果をより高められます。理由は、業界により求められるコミュニケーションスキルも異なるからです。

接客業や福祉、医療などでは、ホスピタリティを意識したコミュニケーションが重要です。そのため、接客や医療、福祉に精通している講師を選ぶことで、より専門的なコミュニケーションスキルを学べます。

別の例としてオンライン上のコミュニケーションを学ぶ場合も、オンラインコミュニケーションに精通した講師を選ぶことで、実践的な内容の習得が可能です。例えば、その分野に詳しい講師であれば、以下のような専門的な内容を組み込みながら学べます。

  • オンラインに特化したノンバーバルコミュニケーション(視覚・聴覚的傾聴)について学ぶ
  • ライブ配信で実践的にオンラインコミュニケーションを身につける
  • オンライン上での話し方のコツや、相手の心情を理解する方法を学ぶ

講師を選ぶ際は、過去の経歴やプロフィールを見て、業界や内容に精通しているかを確認しましょう。

役職・年代別で実施するべき伝え方研修

役職・年代により、実施するべき伝え方研修の内容も変わってきます。

  • 新入社員向けの伝え方研修
  • 中堅社員の伝え方研修
  • 管理職の伝え方研修

それぞれの役職別に、一つずつ解説します。

新入社員向けの伝え方研修

新入社員向けに伝え方研修を実施する場合は、学生と社会人との違いや、ビジネスパーソンとしてのコミュニケーションの基本といった内容をカリキュラムに組み込む必要があります。

新入社員の場合は、学生時代のコミュニケーションのあり方のまま社会人になるケースが多いです。しかし、社会人は学生時代とは異なり、コミュニケーションをとる相手を自由には選べません。

そのため、さまざまな相手を想定した、ビジネスに適したコミュニケーションができるようになる必要があります。

相手にあわせ柔軟に話し方を変えられるように、傾聴力や情報整理力などの、伝え方のベースとなるスキルを基礎からしっかり学ぶことが大切です。

中堅社員の伝え方研修

中堅社員は、新入社員の教育も必要になるため、新人社員とは異なるスキルが求められます。具体的には、リーダーとして意見を建設的にまとめる力や指導者としての傾聴スキルを磨くことが重要です。

今までのように、現場の下の社員として自由に発言をしていては、意見がまとまらず部下からの信頼を得られません。

中堅社員に求められる、意見をまとめて伝える力や、部下の話を傾聴して的確なフィードバックを伝える力を伸ばせるカリキュラムを意識しましょう。

管理職の伝え方研修

管理職は、より多くの社員やクライアントと関わりながら、指示・指導を的確に伝え、人を動かすためのコミュニケーションスキルが求められます。

そのため、伝え方研修では、組織全体の調整力や商談力を伸ばすカリキュラムを組み込むことが重要です。

中堅社員や新人社員と比較しても、より重要度の高い問題を解決する能力も求められます。ロールプレイングでは、難易度の高い状況を想定した交渉力や、全体を見ながら組織を調整していく力を学べるカリキュラムを設定しましょう。

伝え方研修の導入をサポートします

最適な伝え方研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。

おすすめの資料

【人事/総務/研修担当者向け】

企業研修内製化マニュアル

「研修を内製化する具体的なメリットは?」
「研修を内製化したいけど、進め方がわからない」

  • 研修内製化のメリット
  • 研修内製化の手順
  • 内製化に適したテーマ
  • 外部研修に適したテーマ
  • 内製化を成功させるコツ

【人事/総務/研修担当者向け】

心理的安全性チームビルディング実施マニュアル

「コミュニケーションが停滞している」
「チームワークが欠如している」
心理的安全性チームビルディングはこんな課題を解決します。

  • 心理的安全性とは?
  • 心理的安全性の4つの構成要素
  • 組織全体での取り組み
  • リーダーが意識すべきポイント
  • 心理的安全性を高めるチームビルディングに有効なワーク5選

【人事/総務/研修担当者向け】

カスタマーハラスメント対策マニュアル

「従業員ファースト」の姿勢で取り組み、健全で安全な職場環境の実現を目指す。

  • カスハラとは
  • カスハラが発生する要因と背景
  • カスハラ対策の必要性と法的根拠
  • カスタマーハラスメントに関する法令
  • 効果的なカスタマーハラスメント対策

研修導入相談

おすすめの記事

研修相談のお問い合わせ案内