
社員研修の導入支援を行っているKeySessionが、東京の人材育成研修のおすすめ研修会社を紹介します。
企業の強みや特徴など会社ごとにご紹介いたします。
社員研修の導入や人材育成研修の実施、人材育成でお悩みの経営者・人事部・総務のご担当者はお気軽にお問い合わせください。
▼ 東京以外で人材育成研修のおすすめ研修会社をお探しの方はこちらの記事をご覧ください。
【2025年最新】人材育成研修のおすすめ研修会社
目次
東京の人材育成研修のおすすめ研修会社6選
会社名 | 研修 / 研修の特徴 | 所在地 | 研修の種類 |
---|---|---|---|
![]() 【人間関係の悩みを解決し社内活性化を図る】ホスピタリティ・コミュニケーション研修 fa-external-link |
東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE | 詳細 | |
![]() 個々に合わせたタイプ別の指導方法を学ぶOJTトレーナー研修 fa-external-link |
東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 | 詳細 | |
![]() 部下との関係性を築く質問力と傾聴スキル研修 fa-external-link |
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 | 詳細 | |
![]() 【心理的安全性研修】強いチームを作るリーダーシップ fa-external-link |
東京都目黒区 | 詳細 | |
![]() 再雇用社員のためのキャリア・プロデュース研修 fa-external-link |
京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 | 詳細 | |
![]() 【ゲームカンパニーX】ゲームメソッドを活用した ベーストレーニング研修 fa-external-link |
東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 | 詳細 |
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
【人間関係の悩みを解決し社内活性化を図る】ホスピタリティ・コミュニケーション研修 (3時間 または 6時間)
社内にホスピタリティマインドを根付かせ、思いやりと気配りに基づく効果的なコミュニケーションで信頼関係と心理的安全性を構築。部門間連携を強化し、主体的に動ける社員へ導くことで、共創力アップ・離職率低減・顧客満足度向上や新規プロジェクト推進にも貢献する実践型研修。
研修会社 | ザ・ホスピタリティチーム株式会社 |
---|---|
研修方針 | 従業員と顧客の喜びを追求し、ホスピタリティで組織を活性化。ハンズオンで現場と経営を繋ぎ、業績と定着率、顧客満足度と従業員ロイヤリティの向上を実現する |
代表者 | 船坂 光弘 |
所在地 | 東京都目黒区三田 2-12-5 COMBO HOUSE |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | コンサルティング事業 サービス調査・診断事業 ホスピタリティに関する研修・講演事業 サービス業専門のセミナー事業 出版事業 |
対応可能なオプション |
|
ホスピタリティでビジネスを成功に導く
ホスピタリティで人を輝かせる
私たちは「ホスピタリティで人を輝かせる」を企業ビジョンに、人財活性化によるサービス業の発展を目指しています。
企業経営における業績最大化も事業伸長も、結局は『そこで働く人達が、如何に効果的に機能するか』で全てが決まります。
しかし、現状は慢性的な人手不足によるサービス品質の低下、個人任せで教育不足によるセールス力低下、コミュニケーション不足によるムードの悪い組織...
ザ・ホスピタリティチーム株式会社の導入実績



この研修のカリキュラム例
ステップ | 内容 |
---|---|
ホスピタリティ・コミュニケーションとは? |
|
コミュニケーション力を上げる思考と行動習慣 |
|
相手のして欲しいことに気付く「感察力」を磨く |
|
相手に「伝わる」ように「伝える」表現力を磨く |
|
自分のなりたい人間像を考える |
|
この研修の評判・受講者の声
すべてにおいて「自分次第」ということが心に響きました。
先生達の話しを聴く時の「あいづち」「うなずき」の重要性が分かった。
明日から取り組めることを沢山教えていただいたので、早速実践したい!
「ありがとう」という感謝の気持ちを持って生活をしていきたい。
自分の行動が相手の行動を変えていることが分かったので気をつけたい
相手の心の栄養を満たす「ストローク」を上げれば、保護者にも、子供にも、職場にも良い影響を与えられる。
講義だけでなく、同じテーブルの人とのワークや交流があってとても良かった。
自分の「あり方」を常に意識していきたい。
コミュニケーションは、気持ちを言葉にする大切さを知ったので早速実践したい。
傾聴力を強化することで、会場内が盛り上がったので、職場でも実践したい。
ホスピタリティをコミュニケーションに生かすプロセスが分かった。
挨拶ひとつとっても、コミュニケーションの取り方で全然違うことが分かった。
矢印を相手ではなく、自分に向けること、仕事だけでなく人として大切なものを教わった。
新規園のため、職員同士、保護者とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築く上でも役だった。
ワークが多く、どの場でどのようにすれば良いのかがイメージできて良かった。
日頃からコミュニケーションで悩むことがあり、具体的な体験もできて明日からすべきことがイメージできた。
この研修で、メンバー同士のコミュニケーションが深まった。
事例などを交えた講義なので分かり易かった。
保護者、園児、職員同士の人間関係が重要な職場なので、明日から自分の認識と行動を意識していきたい。
常に、相手のことを知る努力、どうして欲しいかを気付ける努力を積み重ねていきたい。
職場内の雰囲気が良くないところがあるので、この研修で学んだことを保育園全体に共有したい。
気づきが多く、改めて、この保育の仕事に挑戦しようと思った。
株式会社PDCAの学校
個々に合わせたタイプ別の指導方法を学ぶOJTトレーナー研修 (6時間×3回)
指導対象者一人ひとりに合わせた指導法を習得し、育成力とマネジメント力を高めるOJT担当者向け実践型研修です。
研修会社 | 株式会社PDCAの学校 |
---|---|
研修方針 | 社員の成長を促進し、生産性向上を実現するPDCA式実践トレーニング |
代表者 | 浅井隆志 |
所在地 | 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル4階 |
設立日 | 2011年1月13日 |
従業員数 | 23名(単体)/73名(グループ合計) |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
【延べ3,000社の実績】実践トレーニングで御社の生産性を向上させます
5つの ”創る戦略” で御社の社員をグングン成長させる
1.明確なキャリアパスを創りあげる
「3年後の自分のキャリアが見えない」という理由の離職が多くみられます。日々の行動を変えるには、未来を見せる必要があります。いわゆるキャリアパス、キャリアビジョンと言われるものです。
目指すべき姿、あるべき姿というゴール設定があれば、業務をこなし成長する必要性を社員自らが感じ取ります。
2.成長を促す...
株式会社PDCAの学校の導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
OJTトレーナーの役割 責任 能力 | OJTトレーナーとしての基本的な役割や責任、求められる能力について説明 |
適切なアプローチ方法と機会指導 | 効果的な指導方法と、成長の機会をどのように提供するか |
指導方法(ティーチング、コーチング、フィードバック) | さまざまな指導手法(ティーチング、コーチング、フィードバック)について |
部下育成(育成計画) | 部下の成長を促すための具体的な育成計画作成方法 |
ハラスメント対策 | 職場におけるハラスメント対策とその重要性 |
1on1面談 | 部下と1対1で行う面談の進め方とその効果 |
指導対象者の課題抽出と解決策への導き方 | 部下の課題を明確にし、効果的な解決策に導く方法 |
株式会社モチベーション&コミュニケーション
部下との関係性を築く質問力と傾聴スキル研修 (2時間)
上司が部下の意見を遮らず、信頼関係を深める対話術を実践ワークで習得。傾聴力と深掘り質問力を身につけ、モチベーション維持、ハラスメント防止やコンプライアンス強化、安心報告体制構築、生産性向上、離職率低減、チーム力強化、風通しの良い組織文化醸成を実現します。
研修会社 | 株式会社モチベーション&コミュニケーション |
---|---|
研修方針 | 感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る |
代表者 | 桐生 稔 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル49階 |
設立日 | 2017年4月1日 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | コミュニケーションに関するセミナー事業 コーチング・カウンセリング事業 企業研修事業 教育研修部垂直立ち上げ事業 講師育成事業 書籍・DVD・動画によるコンテンツ事業 コミュニケーションスクールフランチャイズ事業 |
一人ひとりのモチベーションアップが組織を活性化し業績を最大にする
研修の特徴
「いろいろ研修を試したけどなかなか効果がでない…」
「そもそも研修って効果があるの?」
とお悩みの担当者様の声にお応えして!
特長1:即実践!ワンストップカリキュラム
モチベーションを上げるには・・・
まずは感情を変えるべき?それとも考え方を変えたほうがよい?それよりも行動から?
色々な手法が考えられますがあれこれ試す必要はありません。それぞれ置かれている環境によってアプ...
株式会社モチベーション&コミュニケーションの導入実績



この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
レジュメ1:傾聴とは |
|
レジュメ2:相手の心を開く4つの聴き方 |
|
レジュメ3:共感力をアップする質問力 |
|
レジュメ4:話を深める質問力 |
|
レジュメ5:まとめ 今後の実施事項 |
|
旭コンサルティング
【心理的安全性研修】強いチームを作るリーダーシップ (3時間)
職場の人間関係や離職率、チームの連携不足を改善するため、心理的安全性や効果的な傾聴・質問技術を学び、信頼関係の強化と生産性向上を目指します。
研修会社 | 旭コンサルティング |
---|---|
研修方針 | 経営トップの実践ノウハウを感動ストーリーで伝え、中小企業の課題に寄り添い現場リーダーの行動変容と短期間で成果創出を支援し、講演・研修両形式に対応 |
代表者 | 大垣 雅則 |
所在地 | 東京都目黒区 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 |
【セミナー・講演会】 実践的で分かり易く、気づきの多いセミナー・講演を提供いたします。学者やコンサルタントとは違う実践者としての切り口で、失敗談や実際に起こった事例を通して具体的にすぐ使えるノウハウやスキルを提供します。 【エグゼクティブコーチ】 コーチングを通して、潜在意識に深く入り、自分は「将来どうなりたいのか?」「本当は、どうなったら幸せなのか?」をコーチとともに探索することで、人は目的に気づき、それに向かってパワフルに行動することが可能となります。 【リーダー実戦力育成『大垣塾』】 経営幹部クラスや将来のトップリーダーを育成します。リーダーの実践力を短期間で飛躍的に向上させる講座で、会社内にて少人数(8名以内)マンツーマン環境で行う階層別のリーダー育成塾です。 |
リーダー実践力を短期間で飛躍的に向上させる。
セミナー・講演の特徴
私は若い頃、リーダーとして全くうまく行かず、いろいろと悩みながら、学者やコンサルタントの本を読みあさり、実際に職場でやってみました。
しかし、なぜかほとんど効果が上がらず、上司との関係もこじれ、部下からも孤立し、さらに自信をなくして、自分はリーダーに向いていないのではないかと思っていました。そして、そんな矢先に左遷、ビジネスマン人生も終わりかと思っていました。
しかしそ...
この研修のカリキュラム例
セッション | 内容 |
---|---|
リーダーシップの基礎 | リーダーシップの定義と重要性 ケン・ブランチャードの理論を用いて、リーダーシップの本質と影響力を解説。 ビジョンの設定と示し方の重要性に焦点を当てます。 リーダーシップ力の向上 傾聴と部下のモチベーションを喚起する能力が重要です。具体的なスキル向上方法を事例を交えて学びます。 |
チームのモチベーションと心理的安全性の構築 | 心理的安全性の構築 心理的安全性の真髄を理解し、それに基づく健全な職場環境作りを紹介します。 コミュニケーションの強化 リーダーとしての聞く力、特に傾聴力と質問力の鍛錬を目的としたコーチング技術に焦点を当てます。 |
演習 – リーダーの聴く力の強化 | コーチング技法 無関心で警戒心が強い部下から感情や思考を引き出すコーチング技法を紹介します。アドラー心理学に基づく「魔法の言葉」を学びます。 |
この研修の評判・受講者の声
【40代男性】この研修は「職場のコミュニケーションを改善する実践的なヒントを得られる研修」でした。 心理的安全性が低く、若手社員が育たない職場環境で働いていて、環境を改善するヒントを知りたいと思って受講しました。心理的安全性を高めるには、メンバーのコミュニケーションを改善することで、そのための実践的なヒントを教えていただきました。経験学習サイクルを回す1on1ミーティング、アドラーの目的論、どんな質問をすればコミュニケーションが改善されるか、など日常業務に生かしています。
【30代女性】この講座は私にとっての"リーダーシップの魔法"でした。大垣先生の経験豊富なお話や、アドラー心理学をベースにした実践的なメソッドは、まさに職場での悩みを解決する鍵でした。私は以前、メンバーとのコミュニケーションが難しく、仕事がうまく進まない悩みを抱えていました。しかし、この講座で学んだリーダーシップのエッセンスは、まるで魔法のように職場での関係性を改善し、チーム全体の雰囲気が変わりました。
【40代男性】小手先のテクニックではないリーダーとしての大切な心構えと、その実践方法を分かりやすく学べる研修です。特にこれからリーダーになる方、現時点でチームメンバーとの人間関係に行き詰まっている方にお勧めです。そのうえで、セミナー内容を全ての社会人が実践したら、日本は大きく変わるはず。そう思える内容でもあります。
【40代男性】この講座は「気づきと行動を後押ししてくれる講座」でした。 先生と一対一で話すことができ、また、先生の熱量が凄いので、中身の濃い時間になりました。先生のコーチング的な質問に自問自答し、対話して、気づくことが多かったと思います。今後の行動が見えたことと、リスク回避的な行動パターンを修正して、正しいことは周りを気にせずやっていこうと思えたことが収穫です。いつも、ありがとうございます!
【50代男性】この講座は「普段見過ごしていることをしっかりと考え直すことができ、自分自身を知ることができる講座」でした。「心理的安全性」の知識をただ伝達するのではなく、受講生の知見に基づいて再定義することによって、よりしっくりくるイメージを持つことができました。そして、考えていく過程での自分自身の思考の変遷を振り返ってもらえるので、自分自身の考え方の傾向や変化に気づくこともできました。先生とのやり取りでも、自分の考えをまとめる時間をしっかりとっていただき、そこに新たな気づきを起こしながら進めてくれます。また理論だけでなく、身近な実践につなげるまでをサポートしていただけるので、具体的な行動に落とし込めることから、今後の問題解決のスキルも身につけることができる講座です。
株式会社ビジネスプラスサポート
再雇用社員のためのキャリア・プロデュース研修 (6時間)
再雇用社員が強みを再認識し、変化に適応する戦略を描くことで、意欲的かつ自律的な働き方を実現する研修です。
研修会社 | 株式会社ビジネスプラスサポート |
---|---|
研修方針 | 一人ひとりの可能性を引き出し、学びと成長の喜びにあふれる組織づくりを支援 |
代表者 | 藤井美保代 |
所在地 | 京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町735番地1 京阪京都ビル8階 |
設立日 | 2002年7月 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | 人財開発支援(研修・公開セミナー・講演) 組織開発支援(風土改革コンサルティング・業務効率化コンサルティング) 女性活躍推進支援 |
対応可能なオプション |
|
輝く人財づくりを支援する
パーパス:目の前の『人』と『組織』を幸せに
目の前の人が、幸せを実感できることが、組織の幸せに繋がるという想いを込めています
ビジョン:学び成長する喜びにあふれる社会を創る
学び成長することに、喜びを感じられる社会実現の一助となることを目指します
ミスゼロ
「ミスゼロ」マークは株式会社ビジネスプラスサポートの登録商標です。日々の業務を、せっかく効率よく進めていても、ひとたびミスが起こると...
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
オリエンテーション | 研修のねらい シニア社員を取り巻く環境とモチベーションマネジメント |
【1】これまでの働き方を振り返る | 職務経歴書演習 【ペア演習】 自身のリソースの棚卸し |
【2】外部環境の変化と適応方法を考える | 外部環境の変化を考える 【ワーク】 変化に適応する自身の働き方を考える 【ワーク】 |
【3】市場価値向上のためのキャリア・プロデュース | 1.キャリア・プロデュースによる戦略策定 ①キャリア・プロデュースの考え方 ②キャリア戦略シート作成 【個人演習】 ・社内外の市場と強みのマッチング領域を考える ・キャリア軸にタイトルをつける 2.未来年表作成(ライフキャリアプランシート) 15年後までの大まかなライフキャリアプランを可視化 |
【4】今後の働き方(決意表明) | 1. 5分間作文 ~伝え、残すべきこと、変わる(変える)べきこと~ |
株式会社ノビテク
【ゲームカンパニーX】ゲームメソッドを活用した ベーストレーニング研修
ゲーム要素を取り入れた体感型研修で、若手社員がビジネスマナーやPDCA、報連相・タイムマネジメントを楽しく実践的に習得します。
研修会社 | 株式会社ノビテク |
---|---|
研修方針 | 株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。 |
代表者 | 大林 伸安 |
所在地 | 東京都文京区小石川2-1-12 小石川トーセイビル10階 |
設立日 | 2005年 |
対象地域 | 日本全国対応可能(交通費・宿泊費等が別途かかる場合があります) |
事業内容 | ■ 教育研修事業 ”気づき”と”学び”と”やれる気”で、人や組織を成長させる ■ ビジネスタレント講演事業 ■ 情報発信事業 |
仕事が楽しめる人を一人でも多く増やす
仕事を楽しくするためには
1)仕事を通じて「達成」を感じる
2)日々みずからの「成長」を感じる
3)周囲からの「承認(感謝)」を感じる
この3つが重要であると考えています。
この3つを感じるには、まず「行動」を起こさなければなりません。
しかし、その行動が難しい。
そこで行動の源泉である「やる気」に着目します。
仕事に対する「やる気」とは、目的や目標を達成しようとする意志であり意欲...
この研修のカリキュラム例
テーマ | 内容 |
---|---|
第一印象、挨拶編 |
映像視聴を通して、客観的に第一印象と挨拶の重要性を理解する 相手を意識した第一印象の良い振る舞いと挨拶をできるようにする |
言葉づかい編 |
映像視聴を通じて、客観的にビジネス会話中に交じる学生言葉などの違和感に気づく 基本的な敬語の理解だけではなく、会話の中での言葉づかいを理解する |
東京の人材育成研修の導入をサポートします
最適な人材育成研修の選定は、KeySessionにお任せください。
専門的な知識と経験を持つ我々が、貴社のニーズに合わせた最良の人材育成・研修会社をご提案します。
優秀な人材の確保はどの企業でも大きな課題です。企業と個人がお互いに成長し続けるために、環境や状況に合わせて継続的に育成計画を立てることが大切です。社会を牽引する優秀な人材を育成する人材育成研修を紹介します。