【ゲームカンパニーX】ゲームメソッドを活用した ベーストレーニング研修

ゲームメソッドで“やってみたい”を引き出す、PDCA・マナー・報連相が楽しく身につく体感型研修

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 新入社員
  • 若手社員フォローアップ

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 若手社員のフォローアップがしたい
  • 報連相/PDCA/タイムマネジメントを習得させたい

研修のゴール

  • 総合的なビジネスマナーを体得
  • PDCAとタイムマネジメントの習得
  • ビジネスコミュニケーションの習得

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

より身につく・学習効果が高まる研修プログラム

受講者にとって、研修はプレッシャーであり、退屈そうであり、面倒というイメージが一般的です。研修テーマが「財務」であれば、”難しそう…”と身構えてしまい、なおさら参加意欲や学習意欲が低下します。

本研修は、架空のゲームメーカー”株式会社ゲームカンパニー”に入社するところから研修プログラムが始まります。

開発・営業・技術の現場に仮配属され、ゲーム制作販売のサポート業務を担当します。各配属ごとに人事部長から受講者へ業務指示があり、トレーナー(講師)の指導の基、業務を遂行していきます。各配属先の業務遂行を体験しながら、ビジネスマインド・マナースキルのトレーニングを行います。

座学だけではなくワーク中心の、楽しい、記憶に残る研修プログラムです。

研修は、「より身につくこと」「学習効果が高まること」が、本来一番大切なこと。
ゲームメソッドの「思わず夢中になる仕組み」を活用した演習を繰り返し行うことで、現場で実践できるビジネスマインド・マナーの定着を図ります。

研修効果1:ココロを開いてしまうから受講意欲が高まる

よくあるテキストをもとにした講義は

  • 理解できないかもしれない
  • つまらなそう
  • 楽しくなさそう
  • 難しいだろう
  • 面倒だ

というネガティブなイメージが先行する。

ゲームカンパニーXなら

世界観を伴ったアクティビティ。体感型のまなびだから意欲が高まり、結果 集中力が高まり、併せて習熟速度が上がるため、学習効果が高まる。

  • 面白そう
  • やってみよう
  • 楽しそうだ
  • やってみたい
  • 簡単だ

達成できるポジティブなイメージで取り組むことができる。

研修効果2:徐々に難しくしていくから成功体験が積める

よくあるテキストをもとにした講義は

講師「次は、もう少し難しいことにチャレンジしてみましょう!」
受講者「えー!もっと難しくなるの…」

身構えてしまい、モチベーションダウン。結果、学習効果も低下する。集中力に欠け、眠くなってしまう受講者も出てくる。

ゲームカンパニーXなら

時間経過と受講者の習熟度にあわせて、ツールを駆使して講師が難易度調整を行う。受講者は心地よい環境、高いモチベーションの中でハイレベルの学習をするため、学習効果が高まる。

知らぬ間に難しいことができている。

研修効果3:自発的な演習が学習効果を高める

ビジネススキル・マナーの習得は、繰り返しトレーニングをして「数をこなす」ことが重要だ。例えば名刺交換。

よくあるテキストをもとにした講義は

座学で習い、習った通りのシチュエーションで数名を相手に名刺交換をして終了する。数回やっただけでは、自社へ戻った時、すぐに実務に活かせるのか確信は持てない。

ゲームカンパニーXなら

さまざまなルールとツール・仕掛けによって、そこかしこで、さまざまなケースの名刺交換が”正確に”且つ、”迅速”に行われる。

ビジネススキル・マナーの習得は、演習の回数が多ければ多いほど学習効果が高まる。
繰り返し行う学習を”嫌々”ではなく、楽しく自主的に継続性をもってできるようにするのがゲームメソッドである。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 没入感のある学習体験

    ゲームの世界観を活かしたロールプレイや演習を通じ、受講者の「やってみたい」「面白そう」という意欲を高め、積極的な学びと高い定着効果を実現します。

  • 段階的な成長と成功体験

    受講者一人ひとりの習熟度に応じて難易度を調整。無理なくステップアップし、「知らぬ間にできていた!」という成功体験を積み重ねることで自信と自己効力感を育みます。

  • 即実践できるビジネスマナー

    繰り返しの体感型演習で、名刺交換・電話応対・PDCA・コミュニケーションなど実務に直結するスキルを「楽しく・自発的に」習得。現場ですぐ活かせる力を身につけます。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

開発部配属時の演習内容
テーマ 内容
第一印象、挨拶編 映像視聴を通して、客観的に第一印象と挨拶の重要性を理解する
相手を意識した第一印象の良い振る舞いと挨拶をできるようにする
言葉づかい編 映像視聴を通じて、客観的にビジネス会話中に交じる学生言葉などの違和感に気づく
基本的な敬語の理解だけではなく、会話の中での言葉づかいを理解する
営業部配属時の演習内容
テーマ 内容
名刺交換編 基本の型を理解した上で、複数交換や役職者の違う方への柔軟な対応を
電話応対編 基本の型を理解した上で、現場に即した柔軟な対応を繰り返しトレーニングし習得を図る
技術部配属時の演習内容
テーマ 内容
PDCAとタイムマネジメント編 体感演習を通じて、PDCAとタイムマネジメントの重要性を理解し、業務改善の進め方を感覚的に掴む
ビジネスコミュニケーション編 体感演習を通じて、組織で働く上で必要なビジネスコミュニケーションを習得する

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社ノビテクについてご紹介します。

株式会社ノビテク ロゴ

株式会社ノビテク

株式会社ノビテクの研修プランは、ゲームメソッドを活用し、受講者が楽しみながら「やれる気」を高め、実践力を育成します。

やる気の引き出し

受講者が仕事に対する「やれる気」を高め、自信を持って行動できるよう導きます。

体感型学習

講義ではなく、体感型の研修を通じて「知らぬ間に難しいことができている」成功体験を積みます。

成果を最大化

業績向上に貢献するビジネスマインドとマナーを体得し、貴社の成長をサポートします。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します