より身につく・学習効果が高まる研修プログラム
受講者にとって、研修はプレッシャーであり、退屈そうであり、面倒というイメージが一般的です。研修テーマが「財務」であれば、”難しそう…”と身構えてしまい、なおさら参加意欲や学習意欲が低下します。
本研修は、架空のゲームメーカー”株式会社ゲームカンパニー”に入社するところから研修プログラムが始まります。
開発・営業・技術の現場に仮配属され、ゲーム制作販売のサポート業務を担当します。各配属ごとに人事部長から受講者へ業務指示があり、トレーナー(講師)の指導の基、業務を遂行していきます。各配属先の業務遂行を体験しながら、ビジネスマインド・マナースキルのトレーニングを行います。
座学だけではなくワーク中心の、楽しい、記憶に残る研修プログラムです。
研修は、「より身につくこと」「学習効果が高まること」が、本来一番大切なこと。
ゲームメソッドの「思わず夢中になる仕組み」を活用した演習を繰り返し行うことで、現場で実践できるビジネスマインド・マナーの定着を図ります。
研修効果1:ココロを開いてしまうから受講意欲が高まる
よくあるテキストをもとにした講義は
- 理解できないかもしれない
- つまらなそう
- 楽しくなさそう
- 難しいだろう
- 面倒だ
というネガティブなイメージが先行する。
ゲームカンパニーXなら
世界観を伴ったアクティビティ。体感型のまなびだから意欲が高まり、結果 集中力が高まり、併せて習熟速度が上がるため、学習効果が高まる。
- 面白そう
- やってみよう
- 楽しそうだ
- やってみたい
- 簡単だ
達成できるポジティブなイメージで取り組むことができる。
研修効果2:徐々に難しくしていくから成功体験が積める
よくあるテキストをもとにした講義は
講師「次は、もう少し難しいことにチャレンジしてみましょう!」
受講者「えー!もっと難しくなるの…」
身構えてしまい、モチベーションダウン。結果、学習効果も低下する。集中力に欠け、眠くなってしまう受講者も出てくる。
ゲームカンパニーXなら
時間経過と受講者の習熟度にあわせて、ツールを駆使して講師が難易度調整を行う。受講者は心地よい環境、高いモチベーションの中でハイレベルの学習をするため、学習効果が高まる。
知らぬ間に難しいことができている。
研修効果3:自発的な演習が学習効果を高める
ビジネススキル・マナーの習得は、繰り返しトレーニングをして「数をこなす」ことが重要だ。例えば名刺交換。
よくあるテキストをもとにした講義は
座学で習い、習った通りのシチュエーションで数名を相手に名刺交換をして終了する。数回やっただけでは、自社へ戻った時、すぐに実務に活かせるのか確信は持てない。
ゲームカンパニーXなら
さまざまなルールとツール・仕掛けによって、そこかしこで、さまざまなケースの名刺交換が”正確に”且つ、”迅速”に行われる。
ビジネススキル・マナーの習得は、演習の回数が多ければ多いほど学習効果が高まる。
繰り返し行う学習を”嫌々”ではなく、楽しく自主的に継続性をもってできるようにするのがゲームメソッドである。