部下との関係性を築く質問力と傾聴スキル研修

上司が部下との信頼を深めるため、部下の意見を率直に引き出し、安心・信頼の職場環境を築き、生産性向上と離職防止につなげる質問力と傾聴スキルを実践的に習得

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 幹部層
  • 管理職
  • リーダー

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 上司が部下の意見を「それはね」「ちがう」などとさえぎって指導してしまう
  • 「上司には何を言っても無駄だ」という雰囲気がある
  • ハラスメント防止やコンプライアンス強化のため、社員の声を聴きたいが意見が出てこない
  • 女性社員を大切にしたいが、男性が多い職場のためどう対応すれば良いかわからない

研修のゴール

  • 部下の言いたいことがしっかり聴ける傾聴力を身に着ける
  • 話を深める質問力を習得する

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

課題を放置すると起こりえる問題

モチベーション低下

部下が「しっかり話を聞いてもらえない」と感じると、自分の存在意義を失い、モチベーションの低下につながります。

「どうせ聞いてもらえない」「何を言ってもムダだ」という雰囲気が蔓延すると、意見やアイディアを求める場面でも、自発的な発言がまったく出てこない組織になってしまいます。

人材が育たないため、新たな発想や事業が生まれにくくなります。

売上が下がる

自分の存在意義を失った社員は、目標を達成する意欲が減退するため、売上が下がります。自身が会社に貢献できるやりがいや喜びを感じられなくなるため、組織力も低下して生産性は下がり、職場環境も良いとは言えない状態になります。

離職率が高くなる

信頼関係が成立しない組織、やりがいが感じられない組織では、「もっと自分の能力が発揮できる環境はないか」を求め勤務しながら常に転職先を探している人が増えてしまいます。

突然「辞めます」と言う人が増え、離職率が大幅に増えます。採用、教育するコストがかかり経費を圧迫します。

未然に防げたはずの事故やトラブルが起こる

「上司に報告しにくい」「どうせ相談しても聞いてくれない」という雰囲気があると、日頃現場で起こっている些細な「ヒヤリ・ハット」が社員から上がってきません。上司と部下の間に信頼関係がないと、事故やトラブルの種を見過ごす・放置する原因になるのです。

信頼関係の構築が組織にもたらすパフォーマンス

組織に貢献する人材が育つ

上司がちゃんと話を聞いてくれたり、発言を否定せずに受け取ってくれると、部下の自己承認欲求が満たされ、自分が必要な存在であると認識できます。そうすると、自ら発言し、行動し、リスクをとってチャレンジする人が増えます。
新しい発想、事業が生まれ、結果として業績がよくなります。

組織力が上がり生産性が向上する

チームワークがよくなり、互いに尊重し合える組織ができます。
上司のマネジメント力があがり、上司のパンパワーでは成し遂げられないタスクにチャレンジできる強いチームになります。

職場の雰囲気が明るくなる

会社を良くしていこう人が増え、職場の雰囲気が明るくなります。信頼関係が構築され、離職者が少なくなります。

コンプライアンスの強化

上司と部下の信頼関係が築けていると、コンプライアンスの強化に繋がります。

例えば社員が日頃おこなう作業に対して違和感や危機感を持ったときに、それをすぐ上司に報告・相談できるかどうかです。安心安全な企業活動を行うためには、たとえ小さな事例だとしても検証・改善することで、大きな事故やトラブルを未然に防ぐことができます。

質問力と傾聴スキル研修の進め方

実践体感型セミナー

ただ知識を入れるだけでなく、その場で実際に実践し、身に着けていただく『体感型』のカリキュラムで構成されています。

インタラクティブなやり取り

受講者の方が抱えている問題、不安をヒアリングしながら、受講生と講師が相互にやり取りをしながら進めていくスタイルです。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 信頼関係構築力

    部下の声を否定しない対話フローを学び、安心して意見を出せる職場環境を実現。信頼を土台にしたコミュニケーションを定着させます。

  • 実践体感型傾聴力育成

    座学だけでなくペアワークやグループ演習を通じて、相手の心情をつかむ「聴く力」をその場で体感しながら習得します。

  • 深掘り質問テクニック習得

    「5W1H」や「フォローアップ質問」などの具体的フレームワークを用い、部下の本音や課題を引き出す質問力を体系的に習得します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム (2時間)
テーマ 内容
レジュメ1:傾聴とは
  • 相手の心には○○がある。話す、話さないは聴き手次第。
  • (座学+実践ワーク)傾聴を理解して聴く意識を高める。
  • 現在の自分の状況を客観視し、聴くことに関しての問題を把握していただきます。
レジュメ2:相手の心を開く4つの聴き方
  • (座学+実践ペアワーク)相手がもっと話したくなる姿勢、4つのスキルを身に着けることができます。
レジュメ3:共感力をアップする質問力
  • (座学+実践グループワーク)自分が聴きたいことだけでなく、相手が話したいことを引き出す「共感力」を身に着けていただきます。
レジュメ4:話を深める質問力
  • (座学+実践ペアワーク)話を深めるための具体的な質問をご紹介します。実践の場ですぐに活用いただけます。
レジュメ5:まとめ 今後の実施事項
  • (グループワーク)研修を振り返り、どのように傾聴するか、何に意識を向けるか、改めて向き合っていただき、今後の行動をシェアしていただきます。

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

桐生 稔
この研修の監修者

桐生 稔 - 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役

ビジネススクールを運営。全国で年間2,000回セミナー・研修を開催。新卒では営業成績がドベで入社3カ月で左遷される。そこから心理学を学び始め、全国売上達成率No.1を達成する。現在は「コミュケーションの専門家」「メンタル心理カウンセラー」として活動し、話し方の本も多数出版する。

■ 講演テーマ
言いたいことを10秒でまとめる「伝わる話し方」
100人の前で話してもまったく緊張しない「あがらない話し方」
人前で堂々と話せる「自信に満ちた会話術」
■著書
10秒でズバッと伝わる話し方
雑談の一流、二流、三流
話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール
緊張しない「最初のひと言」大全
「30秒で伝える」全技術 「端的に話す」を完璧にマスターする会話の思考法

研修会社紹介

本研修を提供する株式会社モチベーション&コミュニケーションについてご紹介します。

株式会社モチベーション&コミュニケーション ロゴ

株式会社モチベーション&コミュニケーション

感情・思考・行動のアプローチをワンストップで提供し、自発的かつ自然に心の底から湧き上がるモチベーションを醸成、ワークショップで実践定着を図る

認知・心理設計

最新の認知科学と心理学をベースに、感情・思考・行動を連動させ、自発的にモチベーションが湧き上がる設計を行います。

即実践ワークショップ

講師主導ではなく参加型のワークショップ形式で、学んだ理論をその場で実践・共有し、定着率を高めます。

継続的成果創出

受講後のフォローアップで行動変容をサポートし、生産性・定着率・顧客満足度などの継続的な業績向上を実現します。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します