【心理的安全性研修】強いチームを作るリーダーシップ

リーダーシップ研修 人材育成研修 心理的安全性研修
中堅・中小企業の幹部層  管理職・部長/課長クラス 部下を1人でもお持ちの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 職場内の人間関係が希薄となっている
  • ​離職率やハラスメント問題、働き方改革の推進等、管理職の負担が益々増大している
  • チーム内の連携不足やセクショナリズムが存在する

研修のゴール

  • コミュニケーションと心理的安全性の促進
  • 効果的な傾聴と質問技術を学ぶことで、部下や同僚との信頼関係を深め、意思疎通とチームワークを向上させます。
  • 現代のリーダーシップに欠かせない考え方や、チームを効果的に導く方法を学ぶことで、チームのモチベーションと生産性が飛躍的に向上します

研修内容

この研修プログラムは、リーダーがどのようにチームメンバーをモチベートし、結束の強いチームを構築するかの具体的手法を学ぶことを目的としています。

第1部: リーダーシップの基礎

リーダーシップの定義と重要性: ケン・ブランチャードの理論を用いて、リーダーシップの本質とその影響力を解説します。特に、適切なビジョンをチームメンバーに示すことの重要性に焦点を当てます。​

リーダーシップ力の向上: 効果的なリーダーシップは、傾聴と部下のモチベーションを喚起する能力が重要です。具体的なスキルの向上方法を、事例を交えて学びます。

第2部: チームのモチベーションと心理的安全性の構築

心理的安全性の構築: 真の心理的安全性とは何かを理解し、それを基に健全な職場環境を作り上げる方法を紹介します。

コミュニケーションの強化: リーダーとしての聞く力、すなわち傾聴力と質問力を鍛えるためのコーチング技術に焦点を当て、部下の内発的動機づけについての重要性を理解します。

第3部: 演習 – リーダーの聴く力の強化​​

リーダーが部下の意見や提案を引き出すためのコーチング技法を紹介します。特に、無関心で警戒心が強い部下から、その感情や思考を引き出す方法として、アドラー心理学に基づくコーチング技法として、2つの「魔法の言葉」を学びます。

この研修を通じて、チーム全体のパフォーマンスを向上させることが可能です。それにより、職場全体がより生産的で満足度の高い強いチームに変わって参ります。

研修カリキュラム
セッション内容
リーダーシップの基礎リーダーシップの定義と重要性
ケン・ブランチャードの理論を用いて、リーダーシップの本質と影響力を解説。
ビジョンの設定と示し方の重要性に焦点を当てます。
リーダーシップ力の向上
傾聴と部下のモチベーションを喚起する能力が重要です。具体的なスキル向上方法を事例を交えて学びます。
チームのモチベーションと心理的安全性の構築心理的安全性の構築
心理的安全性の真髄を理解し、それに基づく健全な職場環境作りを紹介します。
コミュニケーションの強化
リーダーとしての聞く力、特に傾聴力と質問力の鍛錬を目的としたコーチング技術に焦点を当てます。
演習 – リーダーの聴く力の強化コーチング技法
無関心で警戒心が強い部下から感情や思考を引き出すコーチング技法を紹介します。アドラー心理学に基づく「魔法の言葉」を学びます。

この研修を通じて、チーム全体のパフォーマンスを向上させ、職場・チーム全体を、より生産的で満足度の高い集団に変えて行くことを目指します。

受講者の声

  • 【40代男性】この研修は「職場のコミュニケーションを改善する実践的なヒントを得られる研修」でした。 ​ 心理的安全性が低く、若手社員が育たない職場環境で働いていて、環境を改善するヒントを知りたいと思って受講しました。心理的安全性を高めるには、メンバーのコミュニケーションを改善することで、そのための実践的なヒントを教えていただきました。経験学習サイクルを回す1on1ミーティング、アドラーの目的論、どんな質問をすればコミュニケーションが改善されるか、など日常業務に生かしています。
  • 【30代女性】この講座は私にとっての"リーダーシップの魔法"でした。大垣先生の経験豊富なお話や、アドラー心理学をベースにした実践的なメソッドは、まさに職場での悩みを解決する鍵でした。私は以前、メンバーとのコミュニケーションが難しく、仕事がうまく進まない悩みを抱えていました。しかし、この講座で学んだリーダーシップのエッセンスは、まるで魔法のように職場での関係性を改善し、チーム全体の雰囲気が変わりました。
  • 【40代男性】小手先のテクニックではないリーダーとしての大切な心構えと、その実践方法を分かりやすく学べる研修です。特にこれからリーダーになる方、現時点でチームメンバーとの人間関係に行き詰まっている方にお勧めです。そのうえで、セミナー内容を全ての社会人が実践したら、日本は大きく変わるはず。そう思える内容でもあります。
  • 【40代男性】この講座は「気づきと行動を後押ししてくれる講座」でした。 ​ 先生と一対一で話すことができ、また、先生の熱量が凄いので、中身の濃い時間になりました。先生のコーチング的な質問に自問自答し、対話して、気づくことが多かったと思います。今後の行動が見えたことと、リスク回避的な行動パターンを修正して、正しいことは周りを気にせずやっていこうと思えたことが収穫です。いつも、ありがとうございます!
  • 【50代男性】この講座は「普段見過ごしていることをしっかりと考え直すことができ、自分自身を知ることができる講座」でした。「心理的安全性」の知識をただ伝達するのではなく、受講生の知見に基づいて再定義することによって、よりしっくりくるイメージを持つことができました。そして、考えていく過程での自分自身の思考の変遷を振り返ってもらえるので、自分自身の考え方の傾向や変化に気づくこともできました。先生とのやり取りでも、自分の考えをまとめる時間をしっかりとっていただき、そこに新たな気づきを起こしながら進めてくれます。また理論だけでなく、身近な実践につなげるまでをサポートしていただけるので、具体的な行動に落とし込めることから、今後の問題解決のスキルも身につけることができる講座です。
大垣 雅則
この研修の監修者

大垣 雅則 - リーダー実践力育成「大垣塾」塾長 / 旭コンサルティング代表

元㈱パスモ社長 / 元東武鉄道株式会社取締役

千人以上のリーダー・管理職を育成し、自らも電子マネーパスモや東京スカイツリー開業をリーダーとして推進してきた講師が、「人をやる気にさせ、輝かせる本物のリーダーを育成する」ことをミッションに、多くのリーダー・経営者の方々を応援させていただきます。

​豊富な実践経験からの具体的な事例や、リアルなストーリーを通して、リーダーシップの本質を分かり易く伝えるスタイルは、多くの管理職や中堅・中小企業経営者の方々から高い評価を得ています。

1979年 東武鉄道入社。その後約20年間、採用・教育等人事関係業務 に従事。東武鉄道研修所長も歴任した人材育成の専門家。
2004年 ㈱東武セレモニー代表取締役社長。
2007年 ㈱パスモ代表取締役社長として、首都圏101の交通事業者をまとめ、電子マネー「パスモ」をデビュー。
2012年「東京スカイツリー」開業プロジェクトを広報の責任者として推進。経団連の企業広報大賞受賞。
2013年 ㈱東武カードビジネス代表取締役社長。熱心に人材育成に取り組み、若手社員の3年間離職者を0達成。令和元年、旭コンサルティング代表に就任。リーダーシップの実践者として「人をやる気にさせ、輝かせる真のリーダーを育成する」ことを目的に、セミナー講師、エグゼプティブコーチ・人材育成コンサルタントとして活躍している。人材育成学会会員。

研修の強み

千人以上のリーダー・管理職を育成し、自らも電子マネーパスモや東京スカイツリー開業をリーダーとして推進してきた講師が、「人をやる気にさせ、輝かせる本物のリーダーを育成する」ことをミッションに、多くのリーダー・経営者の方々を応援させていただきます。

研修の特徴

カスタマイズ
事前にご担当と打ち合わせ、御社に合った形にカスタマイズしてご提供します。
実践的なアプローチ
理論の理解で終わらず、分かり易くすぐできる手法やノウハウ・スキルをお伝えします。
フォローアップの支援
研修終了後一定期間メール等での受講者からの個別の問い合わせに講師がお答えします。
また、ご希望により一定期間をあけて、フォロー研修(オンラインの場合2時間以内5万円~)にて参加者が学んだことを実践に活かせるようサポートします。
導入費用

目安 1.5時間~2.5時間   150,000円(税別)~
※オンライン割引もあります。


問い合わせ

研修の導入・研修のカスタム・お見積りなど、
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

表示している研修プラン

旭コンサルティングの研修プラン

ザ・ホスピタリティチーム株式会社
株式会社モチベーション&コミュニケーション
株式会社PDCAの学校
株式会社ノビテク
株式会社ビジネスプラスサポート
株式会社かんき出版
一般社団法人全日本SEO協会
株式会社J-グローバル
プロセスマイニング・イニシアティブ
亀山温泉リトリート
ホリスティックサポート
合同会社WaReKaRa
株式会社NATURE
サミット人材開発株式会社
クロスメディアグループ株式会社
Work Life Brand
旭コンサルティング
有限会社ケー・ウィッシュ
株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所
株式会社グッドワークス
合同会社MAREMI
マーケティングアイズ株式会社
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します